メディア - 電子書籍の記事一覧
2011年の電子書籍市場を振り返る&2011年に登場した関連ソフトウェア×18選
今回は2011年の電子書籍市場を振り返ります。主なニューストピックに加えて、2011年中にMOONGIFTにて紹介した電子書籍関連アプリを紹介します。なお2010年より以前に電子書籍関連ソフトウェアを取り上げた記事は、電子書籍ファイル(アプリ)を自作する。オープンソース・ソフトウェア+α×15にあります。
iPhoneのカメラを使って裁断せずに自炊「Jucie」
JucieはiPhoneのカメラとページ送りの自動認識を使って書籍を自炊するソフトウェアです。書籍を自炊して電子書籍化する時には本を裁断してドキュメントスキャナーで読み込ませるのが一般的ですが、一旦裁断すると戻せないのが欠点です。そこでiPhoneを使って裁断せずにカメラを使ってページを撮影してくれるのがJucieです...
iPad用。ePubファイルをアプリにして読む「AePubReader」
AePubReaderはePubファイルをアプリ化するiPad用電子書籍アプリです。iPadは電子書籍を読むのに最適なデバイスです。iBooksのようなポータル的存在もありますが、アプリの形で独自に発行したいならばAePubReaderを使ってみよう。ePubファイルを内包する形の電子書籍アプリを作れます。立ち上げたと...
RubyスクリプトでHTMLファイルからePubを生成「EeePub」
EeePubはHTMLファイルを組み合わせてePubファイルを生成するRubyライブラリです。電子書籍フォーマットと言えばePub。そんなePubを自分で作ろうと思うとフォーマットの形式を覚えたり、専用の記述方式を習得しなければなりません。しかしEeePubを使えばHTMLファイルからePubファイルを作成できます。イ...
ePubやHTMLをサポート。AndroidやWindowsに対応した電子書籍リーダー「CoolReader」
CoolReaderはWindowsやAndroidで使える電子書籍リーダーです。CoolReaderはWindows、Android、Linuxとマルチプラットフォームで動作する電子書籍リーダーです。対応しているフォーマットは数多く、ePub(DRMは非対応)、fb2、テキスト、RTF、HTML、CHM、TCRとなっ...
HTMLやテキストファイルから電子書籍を作成する「eCub」
eCubはマルチプラットフォームで動作する電子書籍作成ソフトウェア。eCubはWindows/Mac OSX/Linux用のフリーウェア。電子書籍を作成する方法は幾つかある。まず既にあるコンテンツを使うか、一から作成するかで方法が変わってくる。もちろん手軽なのは既にあるコンテンツを電子書籍に加工する方法だ。メイン画面そ...
動画や音楽を埋め込んだ電子書籍を作ろう「bookbin」
bookbinはWindowsとMac OSXに対応した電子書籍エディター。bookbinはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍は未だに注目度の高いコンテンツではあるが、一から作るのはなかなか難しい。既存の書籍をPDF化する程度なら簡単だが、それでは電子書籍ならではの魅力を届けるのは...
電子書籍の執筆に使われた、キャラクターの掛け合いによるストーリーを作成する「TiMangaEdit」
TiMangaEditはたいたにうもんを執筆する際に用いられたストーリー作成アプリ。TiMangaEditはTitanium/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日本におけるTitaniumのシェアが拡大している。先日は入門書が発売し、これから開発をはじめてみたいと思う人にとって、必要...
Google製。絵本風UIが魅力のHTML5/JavaScriptの電子書籍「20thingsilearned」
20thingsilearnedはHTML5/JavaScriptによる電子書籍。20 Things I Learned About Browsers and the Webのコンテンツ。20thingsilearnedはJava/HTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。インターネットが一般化...
気になるサイトをどんどん取り込んでまとめてePubとして出力「GrabMyBooks」
GrabMyBooksはWebサイトを取り込んでePubファイルを生成するFirefoxアドオン。GrabMyBooksはFirefox用のフリーウェア。電子書籍を楽しむには専用のフォーマットに変換する必要がある。PDFでも良いが、やはり専用のフォーマットと言えばePubだ。だが自在にePubを作成するツールというのは...
電子栞の実現へ。PDFファイルと現在読んでいるページ数を紐づけて管理する「Page Number Saver」
Page Number SaverはPDFファイルと現在読んでいるページ数を紐づけて管理するシステム。Page Number SaverはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍の市場が伸びている。今は非常に乱立する時期であり、どこが出てくるか(または全て駄目か)分からない状態だ。しかし今年中にはある程...
HTML5を使った音楽、動画を織り交ぜたインタラクティブな電子書籍を作成する「Laker」
LakerはHTML5をベースに画像や音楽、動画をインタラクティブに使った電子書籍を作成するためのフレームワーク。LakerはHTML5/Objective-C製のオープンソース・ソフトウェア。数年前まで一般の人が書籍を出版しようと思うのは相当困難なことだった。だが今では電子書籍があり、誰でも簡単に書籍を出版できるよう...
これは便利。FirefoxでePubファイルを閲覧する「EPUBReader」
EPUBReaderはFirefoxアドオンとして動作するePubリーダー。EPUBReaderはFirefox用のフリーウェア。電子書籍のフォーマットとして注目が集まっているePub。スマートフォンをはじめ、iPadやKindle、Androidのようなタブレットデバイスについては多数のePubリーダーが開発されてい...
電子書籍をリッチなビューワーで楽しむ「The Internet Archive BookReader」
The Internet Archive BookReaderはInternet Archiveプロジェクトでも使われているWebベースの書籍リーダー。The Internet Archive BookReaderはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトのコピーを集積し、過去の姿をかいま見る...
Googleブック検索から書籍をダウンロードしてPDF化「Google Book Downloader」
Google Book DownloaderはGoogleブック検索から書籍をダウンロードするソフトウェア。Google Book DownloaderはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。日本では今ひとつ利用者の声が聞こえてこないGoogleブック検索ではあるが、日本の書籍もずいぶん増えて...
HTML5/JavaScriptによるマルチデバイスをサポートした電子雑誌フレームワーク「Treesaver.js」
Treesaver.jsはHTML5/JavaScriptを使った電子雑誌を作成するためのフレームワーク。Treesaver.jsはPython製、HTML5/JavaScript用のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍は決して遠い存在ではない。誰でも自由に作成、発信できるコンテンツになってきている。ePubを作るの...
HTML5/JavaScriptによるページ送り可能な電子書籍ビューワー「Page flip effect」
Page flip effectはHTML5とJavaScriptを使った電子書籍風ページ送りのサンプルソフトウェア。Page flip effectはHTML5/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。電子書籍が騒がれているが、最も大事なのはもちろんコンテンツだ。そして次に大事なのは見せ...
近代デジタルライブラリーからダウンロード、iPhone/Kindleで閲覧する「kindai.rb」
kindai.rbは近代デジタルライブラリーから書籍画像をダウンロードし、トリミングを行った上でiPhone/Kindle向けに整形する。kindai.rbはRuby製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。国会図書館では近代デジタルライブラリーというWebサイトを公開している。国会図書館にある明治、大正、昭和...
HTML/JavaScript/CSSを使って電子雑誌を作ろう「Magaka」
MagakaはHTML/JavaScript/CSSなどWebの技術を使ってインタラクティブな電子雑誌を作成する。/s2IfMagakaはPHP/JavaScript/HTML製のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍に関する話題が日々出てきている。海外では既に本格化してきており、iPad専用の電子雑誌まで登場している...
電子書籍ファイル(アプリ)を自作する。オープンソース・ソフトウェア+α×15
iPadの登場以降、電子書籍に注目が集まっています。凸版印刷やDNPといった印刷社、講談社や集英社と言った出版社はもとよりAdobeやソニーなども参入しており、混迷しているのが実状です。そこで今回はオープンソース・ソフトウェアを使った電子書籍作成についてフォーカスを当て、既存のコンテンツや専用のソフトウェアを使って電子...