技術 - クローンの記事一覧
プロジェクト管理に使えそうなGoogle CodeのProject Hostingクローン「Longhouse」
最近、オープンソース・ソフトウェアをGoogle Code上で公開するケースが増えてきている。それまで一般的だった、SourceForgeやRubyForgeなどに比べて機能が限定的ではあるが、開発者が必要とするような機能は最低限揃っている。プロジェクトトップページ そんなGoogle Codeの開発システムを自社内で...
IMを使うマイクロブログ「Pritter」
マイクロブログ、特に人気の高いTwitterは「今何をしている?」をコンセプトにメッセージを送り合っている。その投稿インタフェースとして、Webブラウザベースが基本になるが、慣れてくるとWeb APIを経由した様々なクライアントが利用される。パブリックタイムライン その中の一つがIM(インスタントメッセンジャー)だ。そ...
PHP製のマイクロブロッギングシステム「Identi.ca」
※ 画像は公式サイトよりここ最近、マイクロブログ界隈が熱い。Twitterが流行り始めたことにも波があり、様々なクローンサービスが作られたが、それに勝るとも劣らない波がやってきている。原因として考えられるのは、マイクロブログに必要な機能がほぼ決まってきたこと、そしてTwitterの不安定さが挙げられるだろう。個人用ペー...
Erlang製のTwitterクローン「Twoorl」
※ 画像は公式サイトよりWebサービスの模倣コストは低い。吐き出されるHTMLを再現し、JavaScriptやCSSなどのようにソースが公開されるものを真似すれば、簡単にできあがる。だが模倣したところで本家を越えることはまずない。むしろ真似されるくらい面白いのだと考えることができる。トップページ Twitterの場合も...
.NET向けのAmazon SimpleDBクローン「NSimpleDB」
Amazon SimpleDBはスキーマも定義せず、メンテナンスも考えず、分散化なども行わずに利用できるシンプルなデータベースサービスだ。これだけ容易に使えると、通常のデータベースの使い勝手が悪く感じられてしまうほどだ。コンソールで実行しているデモアプリケーション だが現状では制限されたβサービスであり、オンラインが必...
ASP.NETのTwitterクローン「Yonkly」
※ 画像は公式サイトより秀逸なアイディアには模倣がつきまとう。これは車や電化製品、食品やキャラクターなど様々なビジネスに存在するリスクだ。そしてインターネット上のサービスでは模倣コストが著しく低く、面白いソフトウェアにはすぐに模倣したものが登場する。Yonklyのトップページ だがクローンがオリジナルを越えることはまず...