Webサービス - Qiitaの記事一覧
TsumiQiita - ローカルに書きためられるQiitaクライアント
プログラマでQiitaを使っている人は多いでしょう。そして、とりあえずメモ代わりに書いておいて、下書きのまま放置されている投稿も多いのではないでしょうか。そして書き残しが多くて整理するのも面倒になります。そこで使ってみたいのがTsumiQiitaです。ローカルで動くので、Markdownエディタ代わりに使うこともできま...
get_qiita_informaion - Qiitaの記事情報を簡単に取得
Qiitaでは記事ごとの閲覧数、ストック数、いいね数が確認できますが、閲覧数は書いた本人しか分かりません。しかも各記事ページに移動しないと数字が確認できず、ちょっと面倒です。そこで使ってみたいのがget_qiita_informaionです。記事単位の情報をまとめて取得できます。## get_qiita_informa...
Qiita-Trend-PWA - QiitaトレンドをPWA化
PWA(Progressive Web App)というキーワードに注目が集まっています。Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させたり、スマートフォンアプリで実装されているような機能を実現するための仕組みです。今回はそんなPWAの例としてQiita-Trend-PWAを紹介します。名前の通り、Qiitaのトレンド...
Team - Rust製。ツイートやスニペットも投稿できるQiitaクローン
Qiitaを企業内のメモやブログで使っているところは多いかと思います。しかし内容によっては公にできなかったり、企業のセキュリティへの考え方によって、Qiitaへの投稿が制限されている場合もあるでしょう。そこで使ってみたいのがクローン系のソフトウェアです。今回はRust作られたTeamを紹介します。## Teamの使い方...
Qiita Orgs Rank - Qiitaの組織ランキング
Qiitaでは個人はもちろん、多くの企業がコンテンツを投稿しています。そこで自社の技術力をアピールし、ブランディングや求人に繋げることも可能です。そのため企業によっては投稿を奨励している場合も少なくありません。そんな企業や組織のQiitaランキングを公開しているのがQiita Orgs Rankです。## Qiita ...
Qiita notification - Qiitaのお知らせをGoogle Chromeで通知
Qiitaは日本のエンジニアが多くアカウントを持っているサービスです。開発に役立つ情報がどんどん集まってきたり、誰かにコメントやストックされたりすることでうれしさを感じる人もいるでしょう。そこで使ってみたいのがQiita notificationです。Qiitaの通知をいち早く知ることができます。## Qiita no...
Kobito OSS - MarkdownエディタKobitoのオープンソース版
Kobitoと言えばQiitaを運営するIncrementsが提供するMarkdownエディタです。Qiitaとの連携もできますし、ローカルだけでコンテンツを書きためることもできます。個人用のメモとしても便利です。そんなKobitoがオープンソースになったのがKobito OSSになります。## Kobito OSSの...
Q Accelerator - Qiitaをよりアグレッシブに使いこなすためのChrome機能拡張
よく使っているサービスこそ、ちょっとした工夫でさらに便利にできることがあります。時々しか使わないものを改善するのに比べて圧倒的に分かりやすく、かつドッグフーティングで改善策がどんどん出てくるはずです。もしあなたがQiitaをよく使っているのであれば、Q Acceleratorをインストールするとより便利になることでしょ...
業務で使えるオープンソース(217)「Qiita」
今回のテーマはQiitaです。Qiitaは技術者界隈での認知度が高くなり、多くの方々がカジュアルに開発に関するナレッジをシェアするようになっています。しかし企業内には時に公開してはいけない情報も多かったりします。今回はQiitaを使っていく上で役立つソフトウェア、さらに社内でも立てられるQiitaクローンといったソフト...
Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れてい...
qiitactl - Qiitaの投稿を管理できるGo製のコマンド
プログラマ向けのブログ(兼メモ)サービスとして知られているQiitaですが、基本はWebブラウザ上で文章を書いてそのまま投稿します。エディタはシンプルで使いやすいのですが、白背景ではいやだ、フォントは自分の好きなものが良いといった具合に細かいこだわりがあるでしょう。そこで紹介したいのが自分の好きなMarkdownエディ...