Webサイト - 掲示板の記事一覧
GoDiscourse - Go製のフォーラム
Webの歴史はコミュニケーションからはじまったといっても過言ではないでしょう。ネットニュースやIRCなどからはじまり、Eメールやフォーラム、さらに最近ではSlackに代表されるチャットやソーシャルメディアもあります。常にコミュニケーションが中心にあります。今回紹介するGoDiscourseもそんなコミュニケーションを促...
Nim forum - Nimで作られたDiscourseクローン
Nimというプログラミング言語は聞いたことがなかったのですが、Rust/D/Goといったプログラミング言語と比較されるようです(via Wikipedia
Spectrum - 複数参加できるオンラインコミュニティ
一言でコミュニティといっても様々な形式があります。オフラインのコミュニティもあれば、オンラインもあります。チャットのようにフローな会話もあれば、フォーラムのようなストック型もあるでしょう。Spectrumはオンラインコミュニティを形成するソフトウェアで、フローとストックの間にあるような作りになっています。## Spec...
Anime Notifier - アニメのデータベース&コミュニティ
アニメは日本が世界に誇る文化となっています。しかし、それ故にコンテンツが無数にあり、もはやすべてをチェックすることなどできなくなっています。だからこそ自分がチェックしているアニメについては皆と話をしたかったり、自分が見ていない盛り上がっているアニメ情報を知りたかったりするでしょう。そこで使ってみたいのがAnime No...
ReForum - React × MongoDBの掲示板
掲示板はインターネット黎明期の頃から存在しました。今でも某巨大掲示板をはじめとして、掲示板システムは健在です。チャットと異なり、多少の非同期感がちょうど良く、多くの人たちによって日夜会話が続いています。そんな掲示板システムの最新版としてReForumを紹介します。Reactを使った先鋭的な掲示板となっています。## R...
Misago - Django/Python製の掲示板
Web上でのコミュニケーションの基本と言えばフォーラムでしょう。ユーザであれば会話ができればそのシステムに目を向けることはありませんが、開発者は違います。Pythonのフォーラムが別な言語で作られていたら嫌ですよね。今回紹介するMisagoはDjango/Pythonで作られています。フロントエンドはReact.jsに...
FlowChat - Java製のスレッド式フォーラム
オンラインコミュニティの基本はフォーラムです。幾つかの種類がありますが、その多くはスレッド式になっており、新しい話題が上に上がってきます。Stackoverflowあたりから投票する仕組みも取り入れられました。そんなフォーラムソフトウェアの新版としてFlowChatを紹介します。Javaで作られたフォーラムです。## ...
Flarum - PHP製。すっきりしたデザインのフォーラム
インターネットの基本とも言えるのがフォーラムや掲示板と言われるサービスです。これによって双方向性のコミュニケーションが生まれました。元々ニュースサーバにつないで読み書きしていましたが、徐々にWebブラウザ上で行うのが主流になっていきました。そんなフォーラムシステムの最新版としてFlarumを紹介します。多彩な機能を持っ...
Homeland - Rails製のシンプルなデザインのフォーラム
掲示板はインターネットサービスの基本とも言えます。インターネットが出たての時から存在しましたし、今なお使われ続けています。基本はテキストながら、画像や動画を扱えるものもあります、多様性があります。Homelandはそんなフォーラムシステムで、Ruby on Railsベースで作られています。## Homelandの使い...
Young - 中国圏生まれのフォーラムソフトウェア
フォーラムやコミュニティはオンラインコミュニケーションの基本です。20年以上前、Webの黎明期から存在します。そして、多くの技術が生まれる中でその特徴を取り込んで今なお進化しています。今回はその最新版であるYoungを紹介します。アーキテクチャとしてTornadoとMongoDBを使っています。## Youngの使い方...
Thredded - Rails製のフォーラム
Webでのコミュニケーションの基本はフォーラムではないでしょうか。システムとしては昔からあるものの、未だに新しい手法が出てきます。また、新しいプログラミング言語やフレームワークが出てくるとフォーラムが作られたりします。今回はRuby on Railsを使ったフォーラム、Threddedを紹介します。すっきりとしたデザイ...
Natika - PHP製の開発者向けフォーラム
フォーラムや掲示板と呼ばれるシステムはインターネットの黎明期から存在します。BBSとか、ゲストブックと呼ばれた時もあります(ゲストブックは双方向じゃないかも知れませんが)。今なお、インターネット上におけるコミュニケーションの基本となっています。今回はPHPで作られたフォーラム、Natikaを紹介します。特に開発者向けに...
Basilica - Haskell製のモダンなフォーラム
Webの進化は激しいですが、意外とあまり変わらないのがフォーラムです。基本はかつてWebサイトにあったゲストブックと変わらず、多少の双方向性や写真添付などができるようになった程度です。そんなフォーラムの最新作としてBasilicaを紹介します。幾つかの今風な機能が追加されています。## Basilicaの使い方Basi...
PHPBack - PHP製のフィードバックシステム
今はユーザの声を聞き、それを運営に活かしていくサービスが生き残っていく傾向にあります。運営側の思った形にサービスが進むことは少なく、むしろ予想外の使われ方をして、それに慌てて追従しているのではないでしょうか。そんなユーザからのフィードバックを受け取れるシステムがPHPBackです。PHPで作られていますので多くの環境で...
Flarum - 次世代を感じさせるフォーラムソフトウェア
フォーラムや掲示板と言ったソフトウェアは多数存在します。デザインや機能も時代に合わせて移り変わっています。今のトレンドとしてはフラットやデザインやタグの利用、そしてAjaxを使ったスムーズな操作性が求められています。今回紹介するFlarumもその一つと言えます。見やすいデザインと操作性が特徴の格好良いフォーラムソフトウ...
Loomio - 意思を決定するためのコミュニティプラットフォーム
コミュニティの基本は相互に意見をやり取りすることにあります。フォーラムやチャットなどが代表例でしょう。ある話題があって、そこに意見することでコミュニケーションが生まれていきます。Loomioもそんなコミュニティサイトの一つですが、最終的に意思を決定していく点が特徴となっています。## Loomioの使い方Loomioを...
NodeBB – node製のモダンな掲示板
様々なWebサービスが作られていく中で、意外と進化していないと思うのが掲示板、フォーラムです。コミュニケーションという一点で見れば大層な機能が不要なのは分かりますが、もっとコミュニケーションを円滑するための仕組みはあっても良さそうです。そこで紹介したいのが今風のモダンな技術で作られた掲示板、NodeBBです。PHPがp...
GoBB – Goで作られたシンプルな掲示板
これはGo開発を学びたい人にとってぴったりな教材と言えそうです!最近Go界隈が熱くなっています。多数のライブラリが開発されており、どんどん周辺環境が充実してきています。そんな中にあって次に欲しくなるのはそれらライブラリを使って作られたソフトウェアになるでしょう。もちろんGoもWebアプリケーションが開発できます。今回は...
Fun - 先端的技術を組み合わせたゲストブック
古参のソフトウェアを最新の技術で再現!むかーしのホームページ(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)には必ずゲストブックがついていたものです。そこは足跡帳みたいなもので、見た人は何らかの書き込みをしないといけないといった雰囲気すらありました。掲示板のようなコミュニケーションが目的ではなく、単に...
シンプルなUIながら多機能なフォーラム「Discourse」
DiscourseはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。インターネットの歴史はコミュニケーションの歴史でもあります。掲示板、IRC、チャット、メール、IM、Twitter…様々な形式でコミュニケーションが日々交わされています。今回は最新のフォーラムソフトウェアDiscou...