開発 - UML/モデリングの記事一覧
Sterling - Web上で使えるAlloyビューワー
ソフトウェアの設計を行う際には、専用のモデリング言語を利用することが多いです。その言語の一つとして知られているのがAlloyです。Alloyはオープンソースのソフトウェアモデリング言語およびアナライザになります。今回紹介するSterlingは、そんなAlloyのビジュアル化をWebブラウザ上で行えるソフトウェアになりま...
Domain Storytelling Modeler - 業務フローの可視化、モデリングに
システム開発を行う際にモデリングが良く行われます。業務フローを一般化したり、特定ドメインを可視化するのに便利です。それによって効果的なシステム化が可能になります。多くの場合、専用のソフトウェア(Visioのような)であったり、スライド作成ソフトウェアを使ったりします。今回は専用ソフトウェアのDomain Storyte...
業務で使えるオープンソース(202)「状態遷移図/シーケンス図」
今回のテーマは状態遷移図/シーケンス図です。懐かしのUMLの失敗としてはシステム開発のあらゆる部分をビジュアライズしようとしたことで、使い切れないケースが多かったところだと思っています。しかし状態遷移図やシーケンス図は今でもシステムの説明をする際に必要な要素であり、その部分だけをピックアップするのであればまだまだ使える...
ラフな描画にも対応したJavaScript製のシーケンス図描画ライブラリ「JS Sequence Diagrams」
JS Sequence DiagramsはJavaScriptを使ってUMLのシーケンス図を描画するライブラリです。システムの仕様書を書くためのモデリング言語として知られているのがUMLです。思ったよりも普及しませんでしたが、仕様書の冗長的な文章よりも図の方が分かりやすいケースも多いです。今回はJavaScriptを使...
JavaScriptでUMLを描く「JSUML」
JSUMLはJavaScriptで描くUML図(現在はユースケースのみ)です。UMLと聞くと何となく2000年くらいを思い出してしまうのですが、エンタープライズ分野においては利用されています。そこでUMLを時代に合わせてWeb化してくれるのがJSUMLです。メイン画面です。アクションはドラッグして動かせます。アクターは...
UMLなんて…と言わずに試してほしい。JavaScriptで描画する「jsUML2」
jsUML2はJavaScript、Canvasタグを使ってUMLを描画するソフトウェアです。2000年くらいの登場以降、一気に花開くかと思ったUMLですが、エンタープライズの開発くらいでしか聞かれなくなってしまいました。設計段階で全てを表すのはなかなか難しいですが、多数の人たちが開発に関わるならば現状システムをUML...
JavaScriptを使ってCanvasタグにUMLを描画「UmlCanvas」
UmlCanvasはCanvasタグを使ってUMLモデルを描画するJavaScriptライブラリ。UmlCanvasはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。2000年頃にもてはやされたUML。オフショア開発やエンタープライズでの開発では今も使われていると思うが、小規模なプロジェクトまではなか...
家系図、ER図、UML。JavaScriptでダイナミックに図を描く「Joint」
JointはUMLや家系図、ER図などをダイナミックに描くJavaScriptライブラリ。JointはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webでは簡単に表現できることから、テキストベースでのコンテンツが多い。だがテキストに溢れたWebサイトというのは見ていて疲れてしまうものだ。グラフがあるとインパク...
yUMLを使ったテキストベースのマルチプラットフォームUMLモデリングソフトウェア「JSchnizzle」
JSchnizzleはyUML記法に沿ったUMLモデリングソフトウェア。JSchnizzleはJava製のオープンソース・ソフトウェア。2000年頃に注目を集めたUMLではあるが、最近ではあまり聞かれなくなってしまった。恐らく大手SIerの中では使われていると思われるが、開発規模をできるだけ抑えるトレンドの中ではあまり...
ビジネス解析とデータベース構築を同時に。T字形ER手法を実践する「TMD-Maker(T字形ER図作成ツール)」
T字形ER図作成ツールはT字形ER手法に沿ってビジネス解析、データベース構築を行うためのモデリングツール。T字形ER図作成ツールはJava製/EclipseまたはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。外部向けのWebシステムの場合と異なり、社内向けの業務システム、基幹システムを開発する中では業務フローの解析は...
簡単に使えるフローチャート作成ソフトウェア「Diagram Designer」
Diagram DesignerはWindows用のフリーウェア。フローチャートやUML、地図などドロー系ソフトウェアの利用範囲は多い。それだけに誰でも使えると便利なのだが、フリーで使えるものは多くない。有料であればMS Visioが有名だろう。高機能なドローソフトウェア だがあれだけの高価なソフトウェアを必要な人全員...
PlantUMLを記述する専用エディタ「PlantUML Editor」
PlantUML EditorはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。PlantUMLは先の記事の通り、テキストベースでUMLを記述し、画像に変換できるソフトウェアだ。テキストで書けるのは大きなメリットではあるが、慣れるまでは何らかのエディタが欲しいかも知れない。PlantUML用のエディタ 慣れてしまえば問...
テキストで記述して図に出力するUML記法「PlantUML」
PlantUMLはJava製のオープンソース・ソフトウェア。UMLを作図するツールは幾つか存在するが、最大の難点だと思っているのがテキストベースでの記述ができないことだ。UMIと呼ばれるXMLベースの記述形式もあるが、普及している気はしない。都度重たいビジュアルエディタを立ち上げて編集するなんてのは面倒だ。Wordに埋...
軽快な動作のUMLモデリングツール「UMLet」
UMLは2000年くらいからあったと思うが、何となくデファクトにはなっていない気がする。オフショアの開発などでは利用されているかも知れないが、ユーザとの会話の糸口で利用されているのを見た覚えはない。軽快に動作するモデリングツール その理由の一つとして、ツールが重厚すぎるのが挙げられるのではないだろうか。スケルトンコード...
UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」
見える化、なんて言葉が流行ったが元々開発者の世界ではごく当たり前のキーワードだった。目に見えないデジタルな世界を可視化したり、アナログなビジネスの流れをモデリングしたりするのはごく当たり前だ。サンプルのモデリング 企画を立てたり、思想を膨らませたりするのは個人やグループでディスカッションすることでできるが、その結果を落...
実用的なUML「BOUML」
Webサービスのニーズの変化は激しく、従来のウォーターフォール型での開発ではとても時代にマッチしていない。そうした中できっちり設計を行うUMLは、最近あまり触ってこなかった。メイン画面 それは設計と実装が乖離していた点にもある。利用的な設計機能よりも、実用的なジェネレータがある方がうけるだろう。今回紹介するオープンソー...