Webサイト - Q&Aの記事一覧
業務で使えるオープンソース(231)「Q&A」
今回のテーマはQ&Aです。エンジニア界隈ではすっかり定着したと言えるQ&A、皆さんは使っているでしょうか。Stack overflowは日本ではあまりうまくいっているように見えませんが、グローバルについては非常に好調です。今回はそんなQ&Aサービスを自分で立てるためのクローンサービスと、その価値について紹介します。##...
知りたいことはTwitterで聞こう「ThinkUp」
ThinkUpはPHP/MySQLのオープンソース・ソフトウェア。数年前までは何か疑問に思ったことがあったり、知りたいことがあればWeb検索を使って調べるのが普通だった。だが最近ではSNSやブログ、Twitterなどを使って聞くのが一般化している。質問とその答えのツイートを収集(画像は公式サイトより) Twitterの...
PHP製のQ&Aサイト「Question2Answer Q&A」
Question2Answer Q&AはPHP製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。はじめて何かをしようと思った時に疑問がわくのは当たり前だ。問題はそれを聞く場、答える場がないということだろう。企業であれば先輩に聞いたり、同僚に話を聞くこともできる。質問一覧 だがそれでも解決しなかったらどうだろう。...
Rails製の本格的Q&Aシステム「Shapado」
ShapadoはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。最近のWebシステムの流行として、ソーシャルが取り上げられることが多いが、もう一つのキーワードとしてナレッジがある。単なるCGMとは異なり、各ユーザにとって役立つコンテンツは呼び水としての価値も高い。StackOverflow.comクローン ...
Python製のQ&Aシステム「OSQA」
OSQAはPython製/Djangoベースのオープンソース・ソフトウェア。Q&Aは今、とても人気の高いサービスになっている。日本のQ&A系サービスは同じ質問が繰り返されたりネタ的なものも多いが、専門系(旅行や家電といった具合に)のQ&Aシステムは内容も充実している。機能十分なQ&Aシス...
PHP製のQ&Aシステム「Qwench」
QwenchはPHP+MySQLによるフリーウェア(ソースコードは公開されている)。社内またはコミュニティにおいてナレッジを共有、蓄積するのにQ&Aという仕組みはとても有益だそうだ。確かにFAQに比べると質問が本当に必要なものに限定されるので、役立つのは間違いないだろう。PHP製のStackOverflow.c...
Plurkが開発したQ&Aナレッジソフトウェア「Solace」
SolaceはPython製、Webベースのオープンソース・ソフトウェア。PlurkはTwitter風のつぶやき投稿サイトでタイムラインに載せて表示されるのが特徴だ。運用の中で使われているソフトウェアをオープンソースとして公開するのに積極的で、以前にLightCloudを紹介したこともある。質問一覧 そのPlurkが次...