データベース - PostgreSQLの記事一覧
pgModeler - 強力なビジュアル化が可能なデータベースモデリング
O/Rマッパーなどによってデータベースを意識せずに開発できるようになっています。しかしデータベースは設計次第でシステムのボトルネックになることも多く、やはり適切な設計能力は重要です。今回紹介するpgModelerはPostgreSQLに特化したデータベースモデリングソフトウェアになります。## pgModelerの使い...
planter - PostgreSQLのデータベース構造をER図に
システム開発時においてER図が作られますが、大抵追加開発を行っている内に現状と乖離していきます。その結果、ER図は不要になってしまい、データベース構造が徐々に破綻していきます。そうならないためには現状のデータベーススキーマがそのままER図に展開できるのが便利です。そこで使えるのがplanterです。## planter...
Postage - PGAdminの代替を狙うデータベース管理
PostgreSQLの管理UIとしてはPGAdminが使われることが多いでしょうか。しかし、時にはインタフェースを変えたいと思うこともあるはずです。特にWebブラウザではなくデスクトップアプリの方がアクセスしやすくて便利に感じる方も多いでしょう。そこで使ってみたいのがPostageです。PGAdminの代替を狙ったPo...
pgcli – 入力補完/ハイライトが便利なPostgreSQLクライアント
PosgreSQLを操作するCLIツールと言えば標準のpgsqlが当たり前でしょう。もしもっと高度なツールが使いたければGUIインタフェースを備えたものや、Web版もあります。しかしそこに果敢に挑戦するのがPython製のpgcliです。標準よりも高度な機能を備えたPostgreSQLクライアントです。## pgcli...
PSequel – すっきりしたUIのPostgreSQL管理
PostgreSQLを使ってシステム開発をしている場合、そのデータや構造のメンテナンスに何を使っているでしょうか。phpPgAdminもありますが、ちょっとUIが今風ではないと感じるかも知れません。今風のUIで格好良いPostgreSQL管理ツールが欲しい方はPSequelを使ってみましょう。Yosemite向けにデザ...
pgweb – 単体ファイルで使えるWebベースのPostgreSQL管理
Webシステムを開発しているときには大抵データベースを使います。そしてデータベースを使った開発時にはそれ用の管理インタフェースが欲しくなるでしょう。たとえばPHPであればphpMyAdminが昔から有名です。対してPostgreSQLについてはphpPgAdminなどもありますが、もっとモダンなUIが欲しいと思う人も多...
Mailr - Vim好きが作ったPython製のWebメーラー
Webメールと言えばGmailが一番使われている気もしますが、それでも自社でメールサーバを立てて運用しているケースは多いです。その際に何のクライアントを使うか悩んでしまいますよね。IMAPに対応したメーラーは多数ありますが、Webブラウザ上で使えるものが良い場合はMailrをインストールしてみましょう。## Mailr...
予算ゼロからのIT環境整備
「社内のIT環境を改善して欲しい。でも予算は期待しないで」2003年10月、当時転職したばかりだった筆者が社長に言われた言葉がこれです。その会社はネット専業広告代理店で、ばりばりの営業会社。当時はAdWords、Overtureといったいわゆる検索連動型広告が盛り上がってきた頃でした。当然その会社も追い風に乗って急成長...
PostgreSQLをWebブラウザで管理しよう「PostgreSQL Studio」
PostgreSQL StudioはJava製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。システム開発においてPostgreSQLを使っているケースは多いでしょう。そんな時にデータベース管理インタフェースとして使ってみたいのがPostgreSQL Studioです。テーブルの追加。カラムを決めていきま...
インストーラーで簡単セットアップのWebベースPostgreSQL管理「TeamPostgreSQL」
TeamPostgreSQLはWebベースのPostgreSQLマネージャです。企業でのシステム開発にPostgreSQLを利用されている方々にお勧めなのがTeamPostgreSQLです。セットアップが簡単ですぐに使えるWebベースのPostgreSQL管理ソフトウェアです。インストーラーが付属しています。接続しまし...
Mac OSXで使える起動するだけのPostgreSQL「Postgres.app」
Postgres.appは起動するだけで使えるポータブルなPostgreSQLサーバです。最近はWebシステムとの連携DBをMySQLに奪われつつあるPostgreSQL。もっと手軽に使えるようになれば、ということで開発されたのがPostgres.appです。起動するとメニューバーに常駐します。この状態でPostgre...
面白い!位置情報データベースをクラウド提供「CartoDB」
CartoDBは位置情報データベースをクラウド提供するソフトウェアです。地図を使ったWebアプリケーションは常に人気があります。そんな中、位置情報を格納できるDBをクラウドで提供するのがCartoDBです。OSS阪の他、Webサービス版も提供されています。こちらはWebサービス版です。まずサインアップします。アカウント...
教会向けのプロフィールコミュニティシステム「Church.IO」
Church.IOは教会向けのプロフィールコミュニティシステムです。Ruby on Railsで開発されています。Church.IOはオープンソースの教区コミュニティサービスです。プロフィールを作ってコミュニティを形成できます。最初の画面です。ユーザ登録またはFacebookを使って認証できます。Facebookの場合...
ドキュメント管理や商品管理機能も備えた多機能なWebベースグループウェア「Conflux Groupware」
Conflux Groupwareは多彩な機能を備えたWebベースのグループウェアです。Windows向けインストーラーもあり、素早く構築できます。企業でグループウェアを使っていますか?もし使っているなら今使っているものにデータを蓄積し続けることをお勧めします。しかしもし使っていなかったり、今使っているものに不満を感じ...
実務でも使われている物流会社向け販売、在庫管理システム「olut 販売管理システム」
olut 販売管理システムはPHP+MySQL/PostgreSQLのオープンソース・ソフトウェア。基幹システム系は元々携わっていたこともあって好きな分野だ。業務システムならではのインタフェースはあまり好きではないが、最近ではWebシステム化も進んでおり、より使いやすいシステムが増えている。インデックス 基幹システムの...
日本の企業にぴったりなグループウェア「eNote for Community」
eNote for CommunityはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webベースのグループウェアと言えばサイボウズが最も有名だ。長い歴史に培われたノウハウが詰まっており、システムも安定している。ライセンスコストさえ負担にならなければ最適な選択肢になるだろう。slueNote for Co...
PowerDNS用Railsフロントエンド「PowerDNS on Rails」
PowerDNS on RailsはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。DNSを管理するソフトウェアとして有名なものと言えばBINDが有名だ。だがセキュリティ上の問題や管理の複雑さもあって、最近では別なソフトウェアが選ばれるケースも増えている。その一つの選択肢がPowerDNSだ...
みんなでGoogleマップの上に情報を載せる「MapZoom」
※ 画像は公式サイトより地図はリアルとインターネットを接続するインタフェースとして最適なものの一つだ。これからの旅行シーズンに向けて、さらに地図の需要は高まっていくことだろう。Googleマップにはマイマップ機能もあるが、自分たちのサービスにGoogleマップを組み込みたいと思う人も多いはずだ。アイコンを使ってGoog...
PHP製のWebブラウザベースのDBコンソール「Uhura」
MySQLを使ったWebシステムの場合、そのDB管理にphpMyAdminを用いることが多いのではないだろうか。ではPostgreSQLを利用する場合はどうだろう。その場合にはphpPgAdminがある。さらにFirebirdの場合はどうだろう。まるでGUIアプリケーションのようなDB管理ソフトウェア 一つのDB向けに...
Webデスクトップを備えた多機能グループウェア「GroupSpirit3」
日本ではMySQLよりもPostgreSQLのが人気が高い(最近のWebシステムでは異なるかも知れないが)。PostgreSQLは初期の頃から速度のみならずトランザクションや信頼性を高める仕組みを取り入れていたので、社内の業務システムでも利用されることがある。PHP+PostgreSQLによるグループウェア 社内でPo...