プログラミング言語 - Objective-Cの記事一覧
StopTheMacAppStore - 自動的にApp Storeアプリが開くのを防止する
Big Surになってから、SafariでApp StoreのURLをクリックすると自動的にApp Storeアプリが立ち上がるようになりました。これは便利なように見えて、App Storeアプリが重かったりするので、とてもストレスです。そんなストレスを感じている方に使ってみて欲しいのがStopTheMacAppSto...
Spaceman - macOSのSpacesをメニューバー上で可視化
macOSにはSpacesという仮想デスクトップ機能が標準で提供されています。開発用やWebブラウジング用など、用途を分けて仮想デスクトップを使っている人も多いでしょう。そんな仮想デスクトップ環境を可視化し、切り替えをスムーズにできるようにするのがSpacemanです。## Spacemanの使い方画面上部に四角い枠で...
mysides - Finderのお気に入りを管理するコマンド
macOSのFinderではサイドバーによく使うフォルダを登録できます。ソフトウェア(Dropboxなど)によっては自動的にサイドバーにフォルダを登録します。このメンテナンスはマウス操作で行うのが一般的です。もしキーボードから操作したいならばmysidesを使ってみましょう。## mysidesの使い方listで登録さ...
Reminder-Mini - 通知センターで使える小さなリマインダー
macOSでは元々ウィジェット機能がありましたが、Catalinaでなくなりました。その代わりに通知センターにミニアプリを追加できるようになっています。例えば計算機や世界時計など、ちょっとしたアクセサリーを登録できます。もちろん、自作も可能です。今回はリマインダーを表示するReminder-Miniを紹介します。## ...
MailTrackerBlocker - macOS純正メールアプリのトラッキング防止プラグイン
インターネットは常にトラッキングと戦っているように感じます。何でもないように見えますが、個人のプライバシーを盗み見るような行為は気分がいいものではありません。それらを防止できるならば、なるべくしたいと思うことでしょう。今回はメールのトラッキング機能を防ぐMailTrackerBlockerを紹介します。macOS標準の...
MonthCalendarWidget - 通知センターで使えるシンプルなマンスリーカレンダー
macOSではかつてウィジェット機能がありましたが、現在は通知センターの中に表示されるようになっています。そこでもウィジェットと呼ばれる小さなアプリケーションが利用できます。多くの人たちがカレンダーウィジェットを欲しがるのですが、そんなすごい機能が欲しい訳ではないのにアプリストアでは有料なものしかなかったりします。もち...
Sequel Ace - Sequel Proの後継といえるMySQL管理
macOSでMySQLを使った開発を行っている際に便利なのがSequel Proでした。過去形なのは、最新のmacOSであったり、MySQLにした際に起動できない、接続できないという問題があるからです。そうした開発が停止してしまう問題はどんなソフトウェアでも存在します。Sequel Proであれば、代わりにSeque...
WebViewScreenSaver - Webサイトをスクリーンセーバー化
世界中には様々なWebサイトがあります。綺麗な写真を毎日紹介しているサイト、アイディアを紹介するところもあります。500pxやInstagram、Pinterest、Tumblrなど眺めていても飽きることがありません。そうしたサイト(だけではありませんが)をスクリーンセーバーにできてしまうのがWebViewScreen...
MiddleClick Catalina - ミドルクリック操作をトラックパッドやマジックマウスにも
マウスを使っている人であれば当たり前の機能であるスクロールボタンのクリック(ミドルクリック)。Webブラウザなど、マウスをよく使うソフトウェアには機能が実装されています。例えばタブをバックグラウンドで開いたり、お気に入りフォルダ内のURLをまとめて開いたりできます。そんな機能をmacOSでも使いたい方はMiddleCl...
Turbo Boost Switcher - Turbo Boostをメニューバーから制御
macOSにはTurbo Boostという機能があります。一時的にCPUを標準クロック以上の速度で動作させて、スピードアップをはかるものです。処理速度は速くなりますが、バッテリーの消費はもちろん増えてしまいます。別にTurbo Boostは不要だと感じている方はTurbo Boost Switcherを使って制御しまし...
Disk-Arbitrator - macOS用のディスクイメージ管理
macOSを使っているとディスクイメージを使う機会が多いのではないでしょうか。殆どの場合、アプリケーションが内包されており、ドラッグ&ドロップでインストールを行います。そんなディスクイメージの管理、詳細を確認できるのがDisk-Arbitratorです。## Disk-Arbitratorの使い方ディスクイメージの一覧...
MenuMeters - メニューバーにシステムのステータスを表示
ソフトウェアがOSのバージョンアップによって突然動かなくなる…それはよくあることです。このソフトウェアがないと困る、というものが動かないためにOSをバージョンアップできないというのもよく聞きます。そして、最悪の場合そのソフトウェアの寿命が断たれてしまいます。今回紹介するMenuMetersは元々10.10までしか動いて...
Sloth - どのプロセスがどのファイルを開いているか調べる
時々ファイルを別なソフトウェアで開いてしまっていて、読み込み専用になっていることがあります。そんな時、どのプロセスがファイルを開いているか確認するのは大変です。そこで使ってみたいのがSlothです。どのプロセスがファイルを開いているか、一目で分かります。## Slothの使い方メイン画面です。各アプリごとに使っているフ...
PuzzleAndMonarch - 国を作れ、ただし90秒で
スマホ用のゲームはどれも短い時間、すぐにはじめられて、すぐに終われるものが多いです。隙間時間で遊ぶのに良いですし、短い時間で終わるものならばゲームルールも単純でしょう。今回紹介するPuzzleAndMonarchは1回のゲーム時間が90秒と制限されているのが特徴です。それでいて、運と閃き、そして知力が試されるゲームとな...
SubEthaEdit - コラボレーションが売りのテキストエディタ
同じソフトウェアであっても、そこにコラボレーション機能があるかないかで大きく価値が変わります。コラボレーション機能によって複数人同時に作業ができるとペアプログラミングや遠隔地サポートなども実現できます。今回紹介するSubEthaEditは元々3,000円くらいで販売されていたテキストエディタですが、先日よりオープンソー...
YT Music - YouTube Musicをもっと楽しめるmacOSアプリ
YouTubeがPremium、YouTube Musicを日本でも開始しました。早速トライアルしているのですが、広告が出ない快適さはかなりいいです。音楽についても大抵の楽曲はYouTubeにある訳で、その動画をなしで再生できるのが便利です。オフライン動画、音楽再生機能も便利で、iTunesから載せ替えようかと検討して...
Web小説読み上げアプリ - 小説になろうを音声読み上げ
AudibleはAmazonが提供している書籍の読み上げサービスです。本を読んでいる暇がないという人であっても、運動や運転をしながら書籍を聴くことができます。目から入る情報量には限界があり、耳から吸収することでさらに増すことができるでしょう。そんな音声読み上げを使ってWeb小説を読み上げてくれるのがWeb小説読み上げア...
VSaver - 動画をスクリーンセーバーに
気に入ったスクリーンセーバーがなくて、適当なものを設定していないでしょうか。画面の焼き付けを防ぐためには(今ではほとんどありませんが)、常に画面が書き換わっている必要があります。そんなコンテンツとして最適なのが動画です。VSaverは動画をスクリーンセーバーにしてくれます。## VSaverの使い方設定画面です。!
AppPolice - プロセスのCPU利用率を制御
Macを使っていて、ファンが最高速度で回転し続けることがあります。だいたい原因になるアプリケーションは決まっているのですが、バックグラウンドで動くものについてはもっとCPU利用率を下げて、ゆっくり実行していても問題ないはずです。そこで使ってみたいのがAppPoliceです。プロセス単位のCPU利用率を制限できるアプリケ...
EnergyBar - Touch Barを自分好みにカスタマイズ
最新のMacBook Proに搭載されているTouch Bar。キーボードとディスプレイの間とも言える部分ですが、それだけに使い方次第では生産性を高めることができるでしょう。ただ表示だけしているのでは勿体ないです。今回はTouch Barを拡張するEnergyBarを紹介します。## EnergyBarの使い方起動する...