フレームワーク - node.jsの記事一覧
gDriveOCR - Google Driveを使ったOCR
OCRは大抵スキャナなどに備わっています。オープンソースのOCRもあることはあるのですが、品質はあまり高くありません。画像の中から効率的に情報を取り出す方法は手間がかかるイメージがあります。紙文書からテキストデータを取り出すのに苦労した人も多いでしょう。今回紹介するgDriveOCRはスマートな解決手法になるそうです。...
social-analyzer - キーワードの意味やアカウント有無をチェック
新しいサービスをはじめる、新しいソフトウェアを作る、新しいアカウントを作る際などには、すでに同じ名前がないか確認が必要です。最悪、商標が関係することもありますし、少なくとも既存のものがあればググラビリティが悪くなります。今回紹介するsocial-analyzerは指定したサービスで名前の存在を調べたり、意味をチェックし...
myDrive - オープンソース・ソフトウェアのクラウドストレージ
クラウドストレージは何を使っていますか。iCloud、Google Drive、Dropbox…などなど様々なストレージが存在します。いくつも使っていると、サブスクライブ費用が大きくなってしまいます。そこで思い切って自分で立ててしまうのはどうでしょうか。今回はGoogle Driveクローンを目指すmyDriveを紹介...
Snipp.in - コードエディタが強力なスニペット管理
開発していてよく使うコードはスニペットに登録しておきます。同じリポジトリなら関数やライブラリ化したいですが、異なるプロジェクトの場合はスニペットが便利です。企業であれば顧客やプロジェクトごとにコードが分かれるので、スニペットが活躍するでしょう。今回紹介するSnipp.inはWebベースのスニペット管理です。エディタ機能...
QR Scanner CLI - CLIでQRコードを読み取り
QRコードをよく見かけるようになりました。スマートフォンやタブレットで手軽に読み取れるので、多くのWebサイトで表示されています。しかしデスクトップやノートパソコンでQRコードが表示されても困ってしまいます。そこで使ってみたいのがQR Scanner CLIです。CLIで使えるQRコードリーダーです。## QR Sca...
jwt-cli - JSON Web Tokenを作成、検証するコマンド
Web APIでのデータ送受信で認証データの受け渡しは大事です。ランダムな文字列のトークンを使うこともできますが、その文字をデータベースに入れておかなければなりません。DB不要でセキュアに使えるトークンとしてJSON Web TOken(JWT)が知られています。今回紹介するjwt-cliはそんなJSON Web To...
boxednode - nodeエンジンとJavaScriptファイルをまとめて実行ファイル化
nodeを使って作られたツールが増えています。npmでインストールすればいいのですが、node自体のバージョンアップも激しく、追従するのも大変です。開発者であれば構わないでしょうが、開発者以外の方がnodeをセットアップして使い始めるのはちょっと敷居が高いです。そこで使ってみたいのがboxednodeです。boxedn...
google-it - Googleの検索結果をJSONで保存
Googleの検索結果はSEOを行う上で大事な指標になります。毎日決まった言葉で検索して、その準備を記録している方もいるのではないでしょうか。Googleの検索結果は実行すでデバイスごとに最適化されているので、全員が同じという訳ではありませんが、蓄積することに意味があります。今回紹介するgoogle-itはGoogle...
labelmake - WebでもCUIでも使えるPDF生成ライブラリ
PDFとシステムの連携で思いつくのはレポートや帳票でしょう。基本的に両方とも提携であり、データだけ変わります。テンプレートがあると、より作りやすくなります。今回紹介するlabelmakeはスキーマと呼ぶスタイル設定を用いてPDFを生成するソフトウェアです。## labelmakeの使い方左側がコード、その結果が右側のP...
Screenshoteer - コマンド一つでWebサイトのスクリーンショット取得
Webサイトのスクリーンショットを撮る際にはどうしているでしょうか。ドキュメントやヘルプ、スライドなどスクリーンショットが必要になる場面は実に多いです。ブラウザをそのままキャプチャしてもよいですが、個人の機能拡張など余計な情報が入ってしまいます。今回紹介するScreenshoteerはスクリーンショットが取得できるCL...
splashy - 画像から色情報をピックアップ
デザインのカラーパレットを決める際に、別なものからインスピレーションを得たいと考えないでしょうか。格好良いロゴがあったなら、そこで使われている色情報をベースに、Webページを作れば雰囲気のよいものができあがりそうです。今回紹介するsplashyは画像を読み込み、そこからメインとおぼしき色情報を抽出するソフトウェアです。...
A Jira clone built with Vuejs & Nodejs/Graphql - node/GraphQLで作られたJiraクローン
意外と(?)Jiraのクローンは多いです。Webベースのプロジェクト管理として一定の地位を築きつつあり、多くの企業で使われています。10人まで無料ですが、その後は有料のサブスクリプションサービスになります。そんなJiraクローンとして名前の通り、A Jira clone built with Vuejs & Nodej...
Anime-Chan - アニメのセリフを返すWeb API
アニメやマンガには有名なセリフがたくさんあります。例えばガンダムの「親父にもぶたれたことないのに」であったり、ジョジョの「おまえはいままで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」などがあります。きっと、皆さんも心に残る言葉があるはずです。そんなアニメのセリフを探せるAPIがAnime-Chanになります。今日の一言的に使...
Wiki.js - モダン、軽量なnode製Wikiエンジン
Wikiは2000年くらいから存在していますが、今なお新作が登場する分野でもあります。新しい技術やトレンドを取り込んで、新しいWikiが登場します。GitHub Wikiのように、サービスの中の一機能として取り込まれるケースも多いです。今回紹介するWiki.jsはnodeで作られたWikiエンジンです。レンダリングエン...
SpacedTime - 覚えておかなきゃいけないことを記録
人の記録はあやふやなもので、だいたいのことは数日経つと忘れてしまいます。その結果、人との約束事や重要なことまで忘れてしまったりします。そうならないために、きちんと記録しておかないといけません。記憶するために記録し、それを何度も繰り返せば記憶の定着ができるでしょう。そのためのツールがSpacedTimeです。## Spa...
Remote House - オンラインで物理的インタラクションを再現
ここ数ヶ月でオンラインミートアップやリモート会議に関係するソフトウェア、サービスが乱立しています。正直、試す時間もままならないくらいです。突然強制されたリモートワークやオンラインミートアップだけに、改善の余地が多数あるということです。今回紹介するRemote Houseはリモートワークなどで相手に話しかけていいのか分か...
lazynpm - npmのターミナル用UI
npmはJavaScriptライブラリ管理としてデファクトになっています。Bowerもありますが、多くの場合npmで代用されているように感じます。そんなnpmではpackage.jsonが使われますが、情報が多すぎて見づらいと感じることもあります。そこで使ってみたいのがlazynpmです。ターミナル上ではありますが、p...
Marpit - MarkdownからHTML/PDFのスライドを作成
プレゼンテーション用のスライドを作る際には何を使っているでしょうか。PowerPointやKeynote、Googleスライドを使っている人が多いと思いますが、開発者であれば見た目の装飾よりも内容にこだわりたいはずです。そんな方に使ってみて欲しいのがMarpitです。Markdownからスライド、そしてPDFを生成する...
PDF-LIB - JavaScriptでPDFを作成、更新
Web上で扱うことも多いPDF。ただドキュメントとして表示するだけで、あえてJavaScriptから操作することは殆どないでしょう。しかし、JavaScriptとPDFが連携できるようになれば、もっと可能性が広がりそうです。今回紹介するPDF-LIBはWebブラウザ、nodeのどちらからでも操作できるPDFライブラリで...
runmd - Markdown中のコードを実行
Markdownの中にコードを書くことはよくあります。そんな時、このコードが実行できればいいのにと思ったことはないでしょうか。コードの実行結果をドキュメントに反映できれば、本当の結果との齟齬もなくなります。そんな使い方ができそうなのがrunmdです。プログラムを実行し、ドキュメント内に反映できます。## runmdの使...