データベース - MongoDBの記事一覧
Mongoku - クールなUIのMongoDB管理
MongoDBはNoSQL、ドキュメント型データベースとして注目を集めました。位置情報を扱うのに便利なデータベースでしたが、現在はMySQLやPostgreSQLも扱えるようになり、絶対にMongoDBでないといけない場面は減っているかも知れません。とはいえ個人的には今なお使っているのでMongokuのような管理UIは...
ReForum - React × MongoDBの掲示板
掲示板はインターネット黎明期の頃から存在しました。今でも某巨大掲示板をはじめとして、掲示板システムは健在です。チャットと異なり、多少の非同期感がちょうど良く、多くの人たちによって日夜会話が続いています。そんな掲示板システムの最新版としてReForumを紹介します。Reactを使った先鋭的な掲示板となっています。## R...
adminMongo - WebベースのMongoDB管理
MongoDBはNoSQLのドキュメント型データベースとして最も有名な存在になっています。実際の開発でも使われるケースが増えているのではないでしょうか。そして開発している際に必要なのが管理画面です。今回紹介するadminMongoはWebベースのMongoDB管理システムです。## adminMongoの使い方ダッシュ...
Young - 中国圏生まれのフォーラムソフトウェア
フォーラムやコミュニティはオンラインコミュニケーションの基本です。20年以上前、Webの黎明期から存在します。そして、多くの技術が生まれる中でその特徴を取り込んで今なお進化しています。今回はその最新版であるYoungを紹介します。アーキテクチャとしてTornadoとMongoDBを使っています。## Youngの使い方...
Mongotron - クロスプラットフォーム対応のMongoDB管理
MongoDBはNoSQLの代表格として今なお高い人気があります。NoSQLとはいえデータベースなので、開発している際にはデータベースの管理ソフトウェアが必要になるでしょう。MySQLで言えばphpMyAdminのような存在です。今回はMongoDB向けの管理ツールMongotronを紹介します。クロスプラットフォーム...
Scribeline - node/MongoDBなオンラインメモ
オンラインのメモ帳を探している方はとても多いです。Evernoteが有名ですが、なにぶんWebでさえ表示が重たいのが厄介です。もっと素早く、もっと手軽にメモできると便利だと思うでしょう。その意味ではwri.pe
KeystoneJS – node × MongoDB製のCMS
Webサイトの基本と言えばCMSです。コンテンツを時系列で並べて表示すればブログになり、商品のように並べればEコマースになります。さらにWikiや掲示板などCMSをベースにして様々なサイトに適用が可能です。もしあなたがnodeを使ってサイトを作ろうと思っているならばKeystoneJS
Quokka - Python/Flask/MongoDBなCMS
CMSはWebサイトの基盤としてよく使われます。プラグインをサポートすることで柔軟に拡張できるCMSは多いですが、拡張だとできることに限界があったり、モジュールの品質や速度面で気になることがあります。そこでシンプルなCMSを使って、自分たちでカスタマイズしてみるのはいかがでしょう。今回はPython×MongoDBによ...
Fun - 先端的技術を組み合わせたゲストブック
古参のソフトウェアを最新の技術で再現!むかーしのホームページ(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)には必ずゲストブックがついていたものです。そこは足跡帳みたいなもので、見た人は何らかの書き込みをしないといけないといった雰囲気すらありました。掲示板のようなコミュニケーションが目的ではなく、単に...
Rubedo CMS - MongoDB/Zend Framework製のCMS
WebサイトにおいてCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は基本と言えます。昔からある存在ですが古びれず、時代に合わせて進化し続けています。今回はその一つ、Rubedo CMSを紹介します。特徴としてはMongoDBを採用している点そしてZend Frameworkを使っているCMSになります。まずユーザ向けのペ...
Robomongo - MongoDBを使った開発のお供にどうぞ!
やっぱりローカルアプリケーション型の管理UIは使い勝手いいですね。位置情報系のデータベースが欲しい時によく使われるのがMongoDBです。NoSQLとしてはFoursquareでも採用されていることもあって、かなり有名な存在になってきました。そんなMongoDBを使うならば欲しいのが管理インタフェースではないでしょうか...
MongoDBを使ってみよう。利点や欠点、関連ソフトウェアを紹介
今回はMongoDBの紹介です。個人的には色々なプロジェクトで使うようになっているのですが、企業ではまだまだ広まっていないように感じます。そこでMongoDBの利点や欠点について紹介し、どういった用途に向いているのかを考えたいと思います。
定番のネーミング。MongoDB用フロントエンド「phpMoAdmin」
phpMoAdminはWebベース、PHP製のMongoDBフロントエンドです。PHPでデータベースを管理する場合はおなじみのphp○○admin。MongoDBにももちろん存在します。それがphpMoAdminです。トップページです。データベースを指定するとコレクションが一覧されます。コレクションを選択すると一気に内...
WebベースのMongoDB管理インタフェース「mViewer」
mViewerはWebベースのシンプルなMongoDB管理インタフェースです。最近はNoSQLを運用の一部に使うことが増えてきました。そうなると必要になるのが管理ツールです。すぐに使えて手軽なものが良ければmViewerを使ってみましょう。起動コマンドも用意されていて簡単です。トップページです。ログインします。ログイン...
MongoDBを使った開発のお供に。マルチプラットフォームで使えるMongoDB管理UI。
JMongoBrowserはマルチプラットフォームで動作するMongoDB管理ソフトウェア。JMongoBrowserはWindows/Mac OSX/Linux用のフリーウェア。NoSQLの採用が増えてきた。メインで使う場合もあるが、今のところは補助にシステムで、特にNoSQLが有効に使える場面で採用することが多いよ...
node.js普及の足がかりになるか。node.js/MongoDB製のCMS「Calipso」
Calipsoはnode.jsで作られたCMS(コンテンツマネジメントシステム)。日本語ローカライズも行われている。Calipsoはnode.js製のオープンソース・ソフトウェア。まだまだ本格的に使われていはいないものの、知名度が高まってきているのがnode.jsだ。サーバサイドJavaScriptの本命とも言えるので...
Webアプリケーション風。WebベースのMongoDB管理UI「MongoVision」
MongoVisionはWebベースのMongoDB管理ツール。JavaScriptで作られている。MongoVisionはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。RDBMSのスキーマ定義の面倒さ、管理の複雑さに辟易していた時、登場したのがNoSQLだ。スキーマレスで使えて、データ定義が柔軟に行える。かつ...
ostatusやMongoDBを組み合わせたマイクロブログシステム「rstat.us」
rstat.usはRuby/Sinatraで作られたマイクロブログシステム。rstat.usはRuby/Sinatra製のフリーウェア(ライセンスはWTFPL)。マイクロブログの人気は衰えることを知らない。Twitterはもちろん、FacebookやmixiといったSNSをはじめ多数のサイトでも類似した機能が実装されて...
MongoDBを使った開発のお供に。MongoDB版phpMyAdminとも言うべき「RockMongo」
RockMongoはPHP製のMongoDB管理インタフェース。RockMongoはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。NoSQLデータベースが注目を集めている。RDBMSに代わるとは思いがたいが、使いどころによってはNoSQLの方がパフォーマンスが高く、より高速なWebサービスを構築できるメリットがある。ドキュメ...
MongoDBフロントエンド「MongoHub」
MongoHubはWindows/Mac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。去年、今年くらいから注目を集めているのがNoSQLシステムだ。KVSのような構成で、スケーラブルで高速に動作するのが特徴となっている。ビジネス分野ではまだ難しいが、テスト的に導入されることも増えているようだ。そんなNoSQ...