Live CDの記事一覧
ネットブック向けLinuxディストリビューション「Easy Peasy」
Easy PeasyはLinuxディストリビューション。スマートフォンとともに人気が高いのがネットブックだ。メールやWebブラウジングをするだけなら性能はあまり必要ではなく、むしろ大きさや軽さが問題になる。小ささを追求するためにCPUやHDDといったリソースは限られたものになる。そこで問題になるがOSの重さだ。メモリも...
LinuxのLive USBを作成する「Linux Live USB Creator」
数年前まではLive CDと言われていたのに、今ではLive USBというのが当たり前になっている。USBブートに対応していれば、小さなメディアで持ち歩くことが出来、CDとは違い読み書きにも対応する。複数の拠点を同じ環境で過ごしたい方には良い選択肢になるだろう。UbuntuのLive USBを作成する そんなLive ...
これを使えばどんな遊びができる?Android Live CD「live-android」
auが先かと思っていたら、この夏にdocomoからついにAndroid携帯が出る。実際の所、個人的には携帯電話としてのAndroidは流行らないだろうと踏んでいるのだが、その軽量なOSの仕組みや汎用性が家電の分野やネットブックへの適用では非常に大きな可能性を秘めていると思われる。Androidは携帯電話以外でも使える!...
LiveCDをWindows上で実行する「MobaLiveCD」
最近はソフトウェアのデモやディストリビューションをライブCDで提供するケースが増えてきている。面倒なインストールの必要もなく、気に入ればそのままインストールができるなど便利な使い方ができる。メイン画面 以前であればVMWare Playerの設定を変更して試していたのだが、これからはMobaLiveCDを使おうと思い至...
FedoraのライブUSBを手軽に作成「Fedora Live USB Creator」
最近はUSBメモリの容量も増大しているので、CDを使わずに済んでしまうことが多い。むしろ大きさや対衝撃性などを考えるとCDよりもUSBメモリの方がメリットが大きそうだ。実行完了した画面 そこでOSを手軽に試せるライブCDならぬ、ライブUSBを作ってしまうのがこのソフトウェアだ。ライブCDと異なり、書き込みもできるのが利...
Railsで開発するためのディストリビューション「Rails Live CD」
年をとると、新しいチャレンジをする心がだんだんと萎えてくるそうだ。インターネットは日進月歩、そんなことでは駄目だ。常に新しい情報をキャッチしていかなければ。Railsをはじめてみよう、と思いつつも何となくできないでいるあなた。今こそPCをこれに入れ替えてしまおう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails L...
Googleを愛する人のための「gOS」
Blogger、GMail、Googleカレンダー、Google Docs…ふと気がつくとGoogleのサービスばかり利用している。危険だとは思いつつも、その使い勝手のよさに止めることができずにいる。そんなGoogle中毒の方は多いはずだ。そんな人たちにお勧めなOSがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはg...
最強のオープンソース・プロジェクトは何だ「Wormux」
規模が拡大したオープンソース・プロジェクトでは大抵ロゴを作成する。その際には通例的に(?)動物が使われている。例えばLinuxであればTux、BSDであればdaemon、GIMPであればWilber等々。他にもWorkrave(羊)、Firefox(レッサーパンダ)、Gnu(水牛)、Snort(豚)、PHP(象)等多数...
MacBook向けディストリビューション「Elive for MacBooks」
MacBookに特化したLinux「Elive for MacBooks」が登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナルより。ノートPCはデスクトップに比べるとLinuxをインストールするのが大変な場合が多い。ドライバが特殊で、ディスプレイ、サウンド、無線LAN等の設定が必要なことが多いからだ。それらを克服して...