ブラウザ - IEの記事一覧
レガシーなIEのサポート終了へ!HTML5の本格導入を検討しよう
1月13日をもって古いIEのサポートが終了しました。これによってHTML5の普及が大幅に進んでいくものと思われます。企業としては古いIEを残しておくことはセキュリティリスクであることを認識しなければならないでしょう。なお、この「古いIE」という言葉が一人歩きしており、IE11未満はサポート不要であるかのように考えられて...
PaperTester – SIer感涙。テスト画面のスクリーンショットをExcelに貼付
SIerなどで良く聞かれる話で、テストを行う際には1画面ずつスクリーンショットを撮ることが要求されます。中小企業のシステム開発会社からすると信じがたいのですが、テストを行ったという確認にもなるのであながり無意味ではないのかも知れません(それをダブルチェックしているかは不明ですが)。そんなSIerの方にぜひ使っていただき...
仕組みが分かりますか?IE6をチャットサーバに「IE6 Chat」
IE6 ChatはIE6をチャットサーバにしてしまう面白いソフトウェアです。世の中ではIE6を何とか排除しようとする動きがあります。それこそMicrosoft自身もIE6をなくすべく努力をしているくらいです。しかしそんなIE6だからこそできる(?)面白いソフトウェアを紹介します。それがIE6 Chat、IE6をチャット...
コマンドラインでIEを使った縦長スクリーンショットを保存「IECapt」
IECaptはコマンドラインベースでIEを使ってWebサイトのスクリーンショットを取得、画像として保存するソフトウェアです。Webサイトのスクリーンショットを保存したい時はよくあります。単純に表示されている部分だけでなく、スクロールした先も含めて取得したいなら使ってみたいのがIECaptです。コマンドラインオプションで...
2011年のWebブラウザを振り返る&ブラウザ関連ソフトウェア×22選
今回は2011年中におこったWebブラウザ系のニュースを振り返りつつ、2012年以降のWebブラウザの進化を考えるきっかけにしてもらいたいと思います。Webアプリケーションが続々登場する中、その基盤とも言えるWebブラウザの動向は要チェックです。
これは便利!Mac OSX/Linuxで動くIE7〜9のVirtualBox用仮想イメージを作成「ievms」
ievmsはMicrosoftが提供するIE動作検証用Virutal PC向け仮想イメージをVirutalBox向けに変換するソフトウェアです。IEで見たWebサイトの確認をしたいと思ったらWindows機が必要です。さらにIE7/8/9と各バージョンを用意しなければなりません。そんなのは面倒だ!というMac OSX/...
IE6〜8でのHTML5の印刷を適切にサポート「IE Print Protector」
IE Print ProtectorはIE8以前のWebブラウザでHTML5サイトの印刷をサポートするライブラリ。IE Print ProtectorはIE用、JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5/CSS3になって、HTMLの表現力があがった。それに伴って新しいタグが幾つも追加されている。新...
背景を暗くすればもっと動画を観やすく楽しめる「Turn Off the Lights」
Turn Off the LightsはメジャーなWebブラウザに対応した動画サイトでの背景を暗くするソフトウェア。Turn Off the LightsはGoogle Chrome/Safari/Firefox/Opera/IE用のオープンソース・ソフトウェア。動画共有サイトはここ数年で一気に増えた。機能も個々のサイ...
IE9の新機能、固定サイト用のメタタグを生成する「IE9 Creator」
IE9 CreatorはIE9に搭載された固定サイト機能用のメタタグを生成するソフトウェア。IE9 CreatorはWindows用のフリーウェア。さてようやくIE9がリリースされる(された)。HTML5準拠が最も大きいニュースになっているが、それ以外にも幾つかの新機能が搭載されている。その一つが固定サイトと呼ばれる機...
レガシーなIE6/7でもJavaScriptのSetters/Gettersを使えるようにする「Cross Browser DOM-Accessors」
Cross Browser DOM-AccessorsはIE6/7でもSetters/Gettersを使えるようにするライブラリ。Cross Browser DOM-AccessorsはJavaScript/HTML Components製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。JavaScriptの面白い所は...
IE6非対応サイトになるならば告知をしよう「ie6alert-js」
ie6alert-jsはWebサイト上部を使ってIE6向けにメッセージを表示する。/s2Ifie6alert-jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。YoutubeやYahoo! Japanなど有名どころのWebサイトでIE6への非対応を掲げ始めている。もちろんすぐに影響が出る訳ではないが、近い将来...
Googleの広告をオプトアウトする「Google Opt Out Plugin」
Google Opt Out PluginはJavaScript/C++製のオープンソース・ソフトウェア。Googleは今やインターネット界隈における最大規模の広告配信企業となっている(世界でも有数かも知れない)。AdWords、AdSenseをはじめ、無数の広告が各所で表示されている。個々人にとって最適な広告を表示す...
Gmailのようにツイートをフィルタリングする「Tweetfilter」
TweetfilterはFirefox/Google Chrome/IE向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Twitterでは見たくない、読ませたくない相手に対してはブロックという機能を使って遮断することができる。だがこれはユーザ単位でしか動作しない。ツイートの下にAdd to filterが追加される...
IE6〜IE8でもCSS3の機能を使う「CSS3 PIE」
CSS3 PIEはCSS/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。技術は日々進化しており、新しい機能が追加されている。だが、過去の資産から対応しなければならない場合そうした新しい試みは取り入れることができない。CSS3を使いたくともIE6から対応となれば利用できないだろう。IEでもCSS3の恩恵を そんな...
スクリーンショットを便利にしてくれる「LightShot」
LightShotはWindows用のフリーウェア。Windows標準のスクリーンショット機能は不評だ。クリップボードに入るので、そのまますぐにアップロードといったこともできない。範囲指定がなく、全画面またはウィンドウ指定しかない(Windows 7になって改善されているだろうか)。範囲指定してスクリーンショット だが...
Google Analyticsにデータを渡さない「Google Analytics Opt-out Browser Add-on」
Google Analytics Opt-out Browser Add-onはGoogle製のフリーウェア。ネット広告ではオプトインが基本だ。つまり受け取る側の許諾があってはじめて送信する許可が得られるのだ。逆に拒否する行動をオプトアウトという。ダウンロードページ Webサイト運営者にとってGoogle Analyt...
小さなメモを積み上げていく「memonaut」
memonautはHTML製(IE/Firefox推奨)なオープンソース・ソフトウェア。今、コンピュータでメモを取る仕組みは実に多彩に存在する。最近ではEverNoteのようなオンラインサービスが有名になっており、それ以外でもオンライン、オフライン問わず様々な仕組みがある。Webベースでメモ書き。キーボードショートカッ...
IE向けのWebサイトテストツール「IEUnit」
IEUnitはWindows、IE向けのオープンソース・ソフトウェア。Webシステムのテストではサーバサイド言語のテスト(ユニットテスト)は良く行われるが、クライアントサイドのテストについてシステマチックに行っている例は少ない。有名なものとしてはSeleniumが知られている。IE向けのユニットテスト そんなSelen...
IEにもHTML5のパワーを注入する「Google Chrome Frame」
Google Chrome FrameはWindows向けのフリーウェア。HTML5が魅力的なのは分かっているが、みんな心のどこかで主流にはならないだろうと考えている。それはなぜかと言えばHTML5をサポートしていないWebブラウザが最大のシェアを握っているためだ。全てのブラウザに共通して機能が提供できなかったり、代わ...
整然とライン上で表示されるCSSフレームワーク「Baseline」
大学ノートには横線が引かれている。これを使って文字を書けば、斜めになったり一部だけ文字の大きさが変わって読みづらくなったりしない。整然と並んで書かれていれば後で読み返す時にもきっと分かりやすいはずだ。ある一定の基準に沿っていると安心感があり、情報を受け入れやすくなるのだ。グリッド コンテンツを重視したWebサイトではそ...