HTMLの記事一覧
ギャラリーやツリービュー、多彩なウィジェットに対応したデザインフレームワーク「InK」
InKはBootstrapライクなデザインテンプレートです。HTMLに詳しくない人でも容易に整ったWebデザインを実現できるBootstrap。その対抗馬とも言えるソフトウェアがInKです。基本的なテンプレートです。デモ。メニューが上に残ります。グリッドデザイン対応。メニューもカラフルです。ページネーションも用意されて...
YAML+MarkdownからHTMLプレゼン生成「Luminescence」
LuminescenceはPython製のオープンソース・ソフトウェア。数年前からHTMLでプレゼンテーションを作るのが一般化されており、勉強会などで数多く見かけるようになってきた。作成の手軽さはもちろん、発表後のオンラインでの公開も手軽だ。生成されたHTMLファイルHTMLで作成する際に、素のHTMLファイルをごりご...
Webページを表形式に変換してエクスポートする「Scraper」
ScraperはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア。業務の中でよく使われる操作でテーブル出力したデータを表計算ソフトウェアに貼付けて加工するということがある。この操作を行う場合、IEとExcelが最も親和性が高いようだ。だがそのためだけにIEを起動するのは嫌だし、HTMLのチェックボックスなども...
WebベースのScalaソースコードブラウザ「Browse」
BrowseはScalaのコードを解析し、HTMLベースで閲覧できるようにするソフトウェア。/s2IfBrowseはScala製のオープンソース・ソフトウェア。オープンソース・ソフトウェアの素晴らしい点の一位に挙げられるのはソースコードが見られる点だろう。特にフレームワークなどで問題が起きた時に何が問題なのかソースコー...
iPhone/iPadで使えるHTMLソースビューワー「Snoopy」
SnoopyはJavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPadやiPhoneの最適化サイトを構築していて面倒なのが、HTMLソースの閲覧機能がないことだ。シミュレータですら閲覧できないのでデバッグがしづらい。ユーザエージェントを変えればPCからでも見られるが、完全に真似する訳ではない。プロ...
HTML、CSSのリファレンス集「CodeBurner」
CodeBurnerはFirefox/Adobe AIR/Mac OSX用のフリーウェア。Webデザイナー、プログラマーであれば開発中にリファレンスが見たくなることが多いはずだ。都度Webサイトを検索しても良いが、手軽に使えるリファレンスが手元にあると便利だ。HTMLタグの検索 特にブラウザ間の誤差があるプロパティなの...
Webブラウザ用Twitterクライアント「twicli」
twicliはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Twitterクライアントは無数に存在する。Windows、Mac OSX、Linux用からはじまり、iPhone、Android、Windows Phone向けにも多数ある。さらにブラウザ機能拡張として提供されるものも多い。タイムライン そ...
HTMLを綺麗にインデント「Ham Cutlet」
Ham CutletはRuby/Sinatra製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。時々見かけるのだが、インデントが全く無視されたソースコードはとても見がたいものだ。Pythonだったら動きようもないが、他の言語の場合無視しようと思えばできてしまうので、とても辛い。こんなに汚いソースコードが… プログラミン...
データベース不要なWebベースの家計簿「myMoneyLog」
myMoneyLogはHTML/JavaScript/Java製のオープンソース・ソフトウェア。お金の管理は得意ではない。だがやらざるを得ないので何となくではあるが行っている。本当であれば口座のタイプや出入金をきちんと管理していくべきなのだろう。出入金登録 専用のソフトウェアを使うほどでもない、シンプルに出入金だけ管理...
iPhone向け最適化Webサイトを構築するjQueryライブラリ「jQuery iPhone UI」
jQuery iPhone UIはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。iPhone用のWebサイトを構築するニーズが増えてきている。既に幾つかテンプレートもリリースされており、それらを使えば最適化されたインタフェースのサイトが作りやすくなる。アイコンリスト そうしたライブラリを使う時に重要な...
アジャイルUIプロトタイピング「fluidIA」
fluidIAはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイトを開発する際にモックから入るのは基本だ。テキストから考えていては各自の中で想定されるイメージが異なってしまう。頭のイメージを書き出すことでより具体的になるはずだ。簡易的に画面を定義する デザインレベルではないが、画面の動きを含め...
小さなメモを積み上げていく「memonaut」
memonautはHTML製(IE/Firefox推奨)なオープンソース・ソフトウェア。今、コンピュータでメモを取る仕組みは実に多彩に存在する。最近ではEverNoteのようなオンラインサービスが有名になっており、それ以外でもオンライン、オフライン問わず様々な仕組みがある。Webベースでメモ書き。キーボードショートカッ...
HTML/JavaScript/CSSで作るマルチプラットフォームアプリ「QuickConnectFamily」
QuickConnectFamilyはiPhone/Android/Mac OSX(その他色々)用のオープンソース・ソフトウェア。システムのプラットフォーム、サーバ/クライアントの違い、技術要件などでプログラミング言語を選択すると、実に多様な選択肢があることに驚かされる。地図アプリ。サンプルはその他にも多数あり それだ...
Ruby/JavaScript/HTMLでクロスプラットフォームアプリケーションを作る「Bowline」
BowlineはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。ソフトウェアは一つのコードだけでマルチプラットフォームで動くのが理想だ。現状、GUIアプリケーションをマルチプラットフォーム対応で提供しようと思うと、Java/Adobe AIRなどが選択肢になるだろう。だがどちらも専用の実行環境を用意する必要がある。シ...
GmailとGoogle Appsのメール未読数を同時にチェックする「Double Gmail Checker」
Double Gmail CheckerはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。個人的には役立ちそうなソフトウェアだが、決して万人向けとは言えないかもしれない。企業でGoogle Appsを取り入れている場合、個人用途のGmailがあれば、混在して利用することになるだろう。Google Chro...
iPhone/iPod Touch向けWebサイト向けテンプレート「Webapp.net」
Webapp.netはiPhone/iPod Touch向けのオープンソース・ソフトウェア。iPhone/iPod Touchはモバイルデバイスなので画面の大きさに制限がある。そのためPC向けのWebサイトを表示はできるが、できれば最適化されたWebサイトを提供したい。専用のインタフェースを提供すれば、ユーザ体験がぐっ...
WebKitベースのスクリーンセーバ「WebSaver」
WebSaverはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。スクリーンセーバはディスプレイがCRTだった時代に焼き付けを防ぐために作られたが、液晶画面がメインになった今でもアクセサリ的な意味合いで使われている。元々はCPU負荷の少ないものが多かったが、今では写真は動画が動くようなダイナミックなものも増えている。...
Gitを本格的に活用していくならばこれ「Pro Git」
Pro GitはCreative Commonsで公開されているオープンソース・プロジェクト。ここ一、二年でバージョン管理のシェアが大きく変わってきている。Subversionのシェアが減り、GitやMercurialといった分散バージョン管理システムを採用するケースが増えている。特にGithubやSourceforg...
HTML/JavaScript/CSSをシェイプアップ!「Patu Digua」
HTMLやJavaScript、CSSを構造化して見やすく書こうと思うとインデントやスペースを使うだろう。確かに見やすいが、ブラウザへのレンダリングを行う上では特に意味はない(中には意味のあるスペースもあるが)。できるだけ転送量を抑えようと思うと、このスペースをなくしていくという作業が大事になる。HTML/JavaSc...
整然とライン上で表示されるCSSフレームワーク「Baseline」
大学ノートには横線が引かれている。これを使って文字を書けば、斜めになったり一部だけ文字の大きさが変わって読みづらくなったりしない。整然と並んで書かれていれば後で読み返す時にもきっと分かりやすいはずだ。ある一定の基準に沿っていると安心感があり、情報を受け入れやすくなるのだ。グリッド コンテンツを重視したWebサイトではそ...