プログラミング言語 - Goの記事一覧
ijq - インタラクティブに使えるjq
Web APIを使った開発ではJSONがデータ送受信フォーマットとしてよく使われます。その際にJSONの構造を調べたり、可視化する際にjq
What Anime Is This? - アニメの画像から作品を検索
アニメやマンガは日本が世界に誇るコンテンツです。その量は膨大で、日々たくさんのアニメが放送されています。気になるアニメの1シーンを見つけても、それがどのアニメなのか、どの話数探すのも大変です。そこで使ってみたいのがWhat Anime Is This?です。アニメのシーン画像から、アニメに関する情報を検索してくれます。...
Goful - Go製の2画面ファイラー
個人的に2画面ファイラーが好きです。GUIのファイラーのようにファイルをコピーしてディレクトリを移動したりするのは面倒ですし、ウィンドウが多数開いて分かりづらくなることもありません。多くのエディタでファイラーが実装されています。今回紹介するGofulはターミナル上で動作する2画面ファイラーです。普段使いできそうな便利さ...
picgen - 画像をパラメータで自由に生成
ソーシャルサービスでURLをシェアすると、OpenGraphに基づく画像が表示されます。この画像は閲覧者の目を引くのに効果的で、適切なものを設定しなければなりません。画像が用意できない…という場合にはCloudinary
nuke - アプリケーションをまとめて強制終了
起動しているアプリケーションがハングしてしまって強制的に終了することがあります。データが壊れる可能性もあるため、避けたい処理ではありますが致し方ないこともあるでしょう。今回紹介するnukeは、そんな強制終了を行うためだけのコマンドになります。## nukeの使い方実行中の画面です。アプリケーションが強制的に終了されてい...
Dgraph - GraphQLをネイティブサポートしたデータベース
GraphQLがREST APIに替わる存在として注目を集めています。その多くはデータベースのラッピングライブラリとして提供されています。MySQLやPostgreSQL、MongoDBなどをデータベースとして、フロントにGraphQLインタフェースを用意するような実装です。今回紹介するDgraphはGraphQLネイ...
imgdiff - 高速な画像差分
テキストで差分を出すのはdiffコマンドなど、多数用意されています。しかしコンピュータ上で扱うメディアはテキストだけではありません。ほかにも画像や動画、音声ファイルなどがあります。それぞれ2つのファイルがあった時に、差分を確認したいと思うのは自然なことです。今回紹介するimgdiffは画像の差分表示に特化したソフトウェ...
midare - ツイ廃な人はぜひ。ツイートから生活習慣の乱れを可視化する
世の中にはツイ廃と呼ばれる人たちが大勢います。いつ何時でもTwitterが気になってしまったり、起きてから寝るまで始終ソーシャルメディアの中にいるような人たちです。人によっては寝食を削ってツイートしていたりします。そんな方たちにぜひ実行してみて欲しいのがmidareです。生活習慣がどれくらい乱れているのか、Twitte...
PDFInverter - PDFの色調を反転
PDFは作成した人の希望通りに表示してくれるドキュメントフォーマットです。しかし、多少は見る人の希望を叶えてくれてもいいかも知れません。たとえばドキュメントを見ることが多い場合、白背景で長時間見続けるのは厳しいでしょう。そこで使ってみたいのがPDFInverterです。PDFの背景色を変換してくれます。## PDFIn...
gron - JSONをコード化して検索しやすくするコマンド
JSONはシステム開発で多用されています。それだけにJSONを扱いやすくするツールがあれば、それだけで生産性が上がることでしょう。システムから出力したJSONを検索したり、目的通りにデータが入っているか確認する機会は多いはずです。そんな時に使えるのがgronになります。JSONを検索するのに便利なコマンドです。## g...
Apple // emulator in go - Goで作られたApple ][エミュレータ
Appleは名機ともいえるマシンを幾つも世に送り出してきました。それはGUIを持つ前から変わっていません。そして、Apple Iの成功に続いてAppple の大成功があり、その後は大きな成功ではないものの、ヒット作を作り続けています(その後徐々に低迷していくのですが)。今回紹介するのはApple // emulator...
glow - CUIでもMarkdownを綺麗に表示
Markdownを閲覧するソフトウェアは多数あります。MarkdownからHTMLに変換できるので、Webベースのものが多いです。GUIであってもElectronを使っていたりして、結果としてWeb技術で表示するものが殆どです。しかし開発者であれば、GUIよりもCUIの方が触れる時間が長いはずです(偏見)。そこで使いた...
woke - 問題のある用語を発見、指摘
BLMの盛り上がりとともに、IT業界における言葉の使われ方についても見直されるようになっています。たとえばマスター/スレイブという、いわゆる侍従関係にある間柄の調弦について、メインとサブといった名前を使うようになっています。GitHubではすでにmasterからmainに変わっています。同様の用語問題についてチェックし...
Screego - 開発者にお勧めな画面共有
リモートワークが当たり前になっている現在、離れた場所にいる同僚に画面を共有する機会は多いです。しかし、オンラインミーティングを都度立ち上げるのが面倒だったり、チャットツールに付属している画面共有機能だと解像度が低くて使い物にならないことがあります。今回紹介するScreegoは低レイテンシー、高解像度であることに注意して...
Elsa - 小さくてセキュアなJavaScript/TypeScript実行環境
nodeやWebブラウザ上のJavaScript実行エンジンとしてはv8が最もよく知られています。かつてに比べると圧倒的に拘束で、JavaScriptがWebアプリケーションなどで十分に使えるようになったのはv8エンジンのお陰でしょう。そんな中、新しいJavaScript/TypeScript実行エンジンとしてElsa...
go-stare - CUIでWebサイトのスクリーンショットを取得
CLIでWebサイトのスクリーンショットを撮るソフトウェアは、大半がChromiumをヘッドレスで立ち上げています。そして非表示状態でレンダリングしたWebサイトの内容を画像として保存しています。多くの場合、Node.jsで作られることが多かったのですが、go-stareはGo言語で作られているのが特徴です。## go...
Go-Diagrams - Goを使ってネットワーク図を描く
システム用の図を書く場面はよくあります。特にプロジェクトでのネットワーク図であったり、アーキテクチャをまとめたりするのによく書くことでしょう。ドロー用のソフトウェアを使ってビジュアルで描くこともできますが、メンテナンスが面倒だったり、専用のソフトウェアをインストールしないといけません。そこで使ってみたいのがGo-Dia...
Lofimusic.app - Lo-Fiミュージックを聴いてリラックス
新しい曲を高音質で聴くのもいいですが、レコードやラジオなど、それほど音質の高くない環境でゆったりとした曲を聴くのも悪くありません。結局のところ、音楽のよさは人それぞれ、TPOに応じて変わるということでしょう。今回紹介するLofimusic.appは、YouTubeのLo-Fi音楽をラジオ風に聴けるアプリケーションです。...
qrcp - WiFiを使ってファイルをコンピュータ間で転送
Androidとコンピュータでファイルを送受信するのにいいツールがないのか、ずっと探していました。iOSとmacOSであればAirDropで送受信できるのですが、Androidとファイルを交換するのにいいツールがありませんでした。qrcpはWiFiを使って手軽にファイルを送受信できるソフトウェアです。## qrcpの使...
Moul - ミニマリストな写真家向けのパブリッシングツール
ミニマリストは実生活だけでなく、オンラインでも多数見かけるキーワードです。日本のWebサイトには不得意なシンプルなUI、最低限の装飾をミニマリストと称するようです。今回紹介するMoulはミニマリストなカメラマン向けのパブリッシングツールとなっています。## Moulの使い方トップページです。キャッチと自分のアイコンが表...