技術 - 音声の記事一覧
Narration Studio - Webでナレーションを作成
ナレーションはあらかじめ作成した原稿をきちんと読み上げなければいけません。長文のナレーションだった場合、途中で間違えてしまって最初からやり直しでは大変です。そこで使ってみたいのがNarration Studioです。Webベースでナレーションを作成できます。## Narration Studioの使い方最初の画面です。...
RecordRTC - WebRTCを使って録画/録音するライブラリ
WebRTCというと、Webブラウザで動画チャットを行うためのプロトコルだと思うでしょう。しかし、必ずしも外部との通信が必須ではないようです。となれば、オーディオや動画を自由にカスタマイズできるでしょう。そんなライブラリがRecordRTCが名前の通り、録画や録音を基本としたWebRTC用ライブラリです。## Reco...
MYukkuriVoice - macOS用のゆっくりボイス作成ソフトウェア
ゆっくりボイスはニコニコ動画をはじめ、各種動画サイトで使われています。作成者は声を発せず、テキストで作れるので便利です。読み間違えることも、撮り直しも簡単です。動画はちょっとしたミスによる撮り直し作業が面倒なので、自動生成される音声ファイルは便利です。今回紹介するMYukkuriVoiceはmacOS用のゆっくりボイス...
Somoji - 絵文字で効果音
オンラインミーティングやミートアップ時において、周囲の反応は欲しいものです。しかし、声を出してしまうと話しづらくなってしまうという問題があります。そこで試したいのがリアクションです。チャットなどではテキストで返す代わりに絵文字を使ったリアクションが便利です。同様に音声チャットであればSomojiが便利かも知れません。#...
Zipcall - URLを決めればすぐに動画チャット
Zoomがオンラインミーティングでよく使われるようになっています。しかしセキュリティ上の懸念が強く存在し、有名なIT企業や政府によって禁止されるところも出てきました。Zoomは目下セキュリティ対策を進めているようですが、不穏なソフトウェアの動きがあるなど信頼回復はしばらくかかりそうです。そんな中、代替となるソフトウェア...
Artyom.js - Webサイトにボイスコマンドを追加
ボイスコマンドといえばSiri、Google Home、Alexaなどが有名です。スピーカーやスマートフォンに語りかけるだけでアクションしてくれるのは、一度慣れると手放せません。他にももっと音声だけで操作できれば便利なのにと思ってしまうでしょう。そこで使ってみたいのがArtyom.jsです。WebサイトでJavaScr...
Micro Sniff - 使われているマイクデバイスを画面に表示
自宅での仕事が多いと、リモートでミーティングする機会も増えていきます。そんな時にはWebカメラやマイクを使うと思いますが、切るのを忘れていると思わぬ姿や音声を晒してしまうことになるかも知れません。そうならないためにもMicro Sniffをインストールしておくといいでしょう。利用中のマイクがあれば画面上に表示してくれる...
ReadTweetDeck - TweetDeckの新着ツイートを音声読み上げ
TweetDeckを使えば多くのツイートが一気に見られます。一日中見ていても飽きないかも知れませんが、それでは仕事になりません。しかし新しいツイートが来たら知りたい、そんなツイ廃な人もいるでしょう。そんな方にお勧めなGoogle Chrome機能拡張がReadTweetDeckです。## ReadTweetDeckの使...
BlackHole - オーディオの入出力を繋ぎ混む仮想オーディオデバイス
コンピュータから出力される音声を取り込みたいと思うことがよくありますが、実は標準の機能にはありません。これは出力と入力を連結させる必要があり、そのためのソフトウェアが幾つかあります。今回紹介するBlackHoleもそんなソフトウェアの一つです。設定が簡単で使いやすそうです。## BlackHoleの使い方利用する際には...
speak.js - eSpeakからポーティングしたテキストtoスピーチ
テキストをコンピュータに喋らせる試みはずっと行われてきました。かつてはまさにコンピュータっぽい音声でしたが、今はSiriやAlexaなど、滑らかで人が喋っているような音声で読み上げできるようになっています。今回紹介するspeak.jsはどちらかと言えばコンピュータ音声です。特徴として、JavaScriptだけで実現して...
Audio GIF - 無茶しおる…アニメーションGIFに音声を埋め込む
アニメーションGIFの良いところは何でしょう。動画とは異なり、同じ場面を繰り返してくれること、音声がないことが挙げられます。制約も多いので、利用場面も異なってきます。しかし、技術の力で乗り越えられる壁もあるのです。それがAudio GIFです。その名の通り、アニメーションGIFの中に音声を詰め込むという無茶なソフトウェ...
vmsg - Webサービスにボイスメッセージ機能を追加
電話ではボイスメッセージ機能があります。テキストでは伝わらない内容を音声で残したり、人によっては文字を入力するよりも口で言った方が早いという人もいるでしょう。しかしオンラインのサービスではあまり音声をサポートしたものは見かけません。常にテキスト入力が求められます。そこで使ってみたいのがvmsgです。ボイスメッセージを手...
アシスタントメーカー - 自分だけの音声アシスタントを定義しよう
SiriやEcho、Google Homeなどによって音声アシスタントが普及してきました。何でもという訳ではないですが、多くのことを音声によって実現できるようになっています。しかし、もっとこだわった、個人的なタスクも実行して欲しいと思うことでしょう。そこで使ってみたいのがアシスタントメーカーです。Windows標準のコ...
krisp - チャット時の周辺ノイズを除去
リモートワークであったり、アウトソースなどが行われることが増えており、遠隔地とビデオチャットする機会も増えているのではないでしょうか。そんな時、常に静かな会議室同士でできるとは限りません。カフェであったり、自宅などで多少の騒音が発生する場合もあるでしょう。そんな時に使ってみたいのがkrispです。周囲のノイズを取り除い...
Web小説読み上げアプリ - 小説になろうを音声読み上げ
AudibleはAmazonが提供している書籍の読み上げサービスです。本を読んでいる暇がないという人であっても、運動や運転をしながら書籍を聴くことができます。目から入る情報量には限界があり、耳から吸収することでさらに増すことができるでしょう。そんな音声読み上げを使ってWeb小説を読み上げてくれるのがWeb小説読み上げア...
Read Aloud - ワンクリックでテキスト読み上げ
テキスト読み上げ機能は視覚障がい者に限らず、小説サイトなどで使っても便利な機能です。しかし、使うためにはOS側やソフトウェア側で色々な設定をしなければならなかったり、テキスト読み上げが必要ない時にもボタンが表示されてしまったりします。そこで使ってみたいのがRead Aloudです。選択した文字だけをワンクリックで読み上...
TabSpeech - Webページを読み上げるGoogle Chrome機能拡張
最近音声入力や出力が人気です。目で出力を受け取るのと、指先で入力するのは限界があります。そこで耳と口に注目が集まっています。さらに情報を処理できるようになるでしょう。Webブラウザについても同様です。TabSpeechを使えば表示されている内容を読み上げてくれます。## TabSpeechの使い方実行しているところです...
MediaStreamRecorder - Webで音声/動画を録画
HTML5ではWebカメラやマイクにアクセスできます。例えばWebチャットなどで使われたりしますが、ARに使ったりとアイディア次第で面白い使い方が考えられます。録音、録画だって可能です。今回紹介するMediaStreamRecorderはMediaRecorder APIを使った録音/録画が実装できます。## Medi...
MacAssistant - macOS上で動くGoogleアシスタント
GoogleのAIアシスタント、Googleアシスタントがついに日本語対応します。現在利用できる端末が拡大中とのことです(筆者端末は執筆時点ではまだ未対応です)。Siri以上に優秀と聞きますので、非常に楽しみな技術です。そんなGoogleアシスタントをmacOSでも使えるようにするのがMacAssistantです。##...
MYukkuriVoice - macOSでゆっくりボイスを作る
ニコニコ動画やYouTubeなどの実況動画でよく使われているのがゆっくりボイスです。何とものんびりした口調で、変な抑揚が面白い音声となっています。自分が喋らなくとも良いので、多くの方が利用しています。そんなゆっくりボイスを作り出せるのがMYukkuriVoiceです。macOS用で、任意のテキストを喋らせることができま...