生活 - 災害の記事一覧
東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト - オープンデータを活用したコロナウイルス情報集約サイト
新型コロナウイルスが一気に広まっています。学校が休校になり、会社はリモートワーク推奨に、さらに多くのイベントが中止や無観客での開催を余儀なくされています。いつまでこの状況が続くのか先行き不透明な状態ですが、ただうつむいていても意味がありません。この時だからこそできることもあるはずです。今回紹介する東京都 新型コロナウイ...
万一のために。災害対策のススメ
災害と言うと大きな地震や台風などを思い浮かべますが、考慮すべきなのはそれだけではありません。会社の火災やデータセンターのダウンなども災害として考えられます。今回はそうした災害に対する対応策と、関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## バックアップデータのバックアップは基本中の基本でしょう。ただし昨今のデータ増...
震災対応支援。FAXから情報を効率的に収集、活用「Shinsai FaxOCR」
Shinsai FaxOCRはFAXを自動OCRし、そこから得られた数字を一覧、集計できる管理システムです。2011年3月の地震は痛ましい災害でしたが、ただ嘆くだけでなくその時期だからこそ生まれた素晴らしいプロダクトがたくさんあります。今回はその一つ、Shinsai FaxOCRを紹介します。ログインします。ダッシュボ...
ネットから震災に関連する様々な情報を集約して収集「Aidori」
Aidoriは震災に関連した情報を集約して閲覧できるiOS/Androidアプリ。AidoriはJavaScript/Titanium製のオープンソース・ソフトウェア。東日本大震災からしばらく経過したが、未だに収束する気配がない。さらに復興までとなれば、まだまだ数年単位でかかることだろう。この大震災の残した爪痕はとても...
今必須。緊急地震速報をGoogle Chromeで受信する「earthquake Notify」
earthquake Notifyは緊急地震速報を受信して通知表示するGoogle Chrome機能拡張。earthquake NotifyはGoogle Chrome用のフリーウェア。東北地方太平洋沖地震はこれまでにない大規模な震災になっているが、その余震についても大きなものが数多く起きている。いつになったら安心でき...
今回の地震でも役立っているGoogle製の緊急時消息情報共有システム「Google Person Finder」
Google Person Finderは連絡の取れない人たちの情報を共有する緊急事態用の掲示板。Google Person FinderはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。東北地方太平洋沖地震はM9.0という想像を絶する規模の大地震で、大きな傷跡を今なお残している。最...