生活 - 教育の記事一覧
JChemPaint - Java製の化学式エディタ
中学の理科あたりで覚える化学式。今も覚えているでしょうか。分子同士の繋がりを示していて、どう結びついているかを分かりやすく表現できます。六角形などの美しい形に整った分子を覚えた記憶もあることでしょう。そんな化学式を作成するのに特化したエディタがJChemPaintです。## JChemPaintの使い方二重線、三重線な...
OpenStudio - ヨガ教室管理システム
教室を用いたビジネスは様々にあります。英会話教室で会ったり、ダンス教室、塾など様々です。そうした教室型ビジネスでは部屋ごと、時間ごとに内容が決まっており、生徒は事前予約などをして決まった時間に集まって知識を得ます。今回紹介するOpenStudioは特にヨガに特化した教室ビジネスの管理システムです。## OpenStud...
avogadr.io - 分子構造を壁紙に
化学が好きな人であれば誰でも一つは好きな分子構造があるはずです(たぶん)。より複雑なものが好きだったり、複雑そうに見えて実はとてもシンプルな構造に惹かれたりすることもあるでしょう。そんな分子構造を生成できるのがavogadr.ioです。## avogadr.ioの使い方例です。恐らくカフェイン。!
効率的なIT教育(セキュリティ・プライバシー)の方法
新入社員が入って数ヶ月経ち、ITの教育担当者が苦労することになってきたかと思います。ITリテラシーが高い一方、セキュリティやプライバシー、ビジネス上の機密データの取り扱いなどについてはまだまだ知識が足りないのが今の新入社員の世代です。そうした方々に正しく企業としてのITリテラシーを身につけてもらうための施策について紹介...
JaxBin - 数式のためのPastebin
プログラマーがコードを共有したいと思うのと同じくらい、数学に関わる人たちは数式を共有したいと思うでしょう(たぶん)。しかしPC上で書く数式は分かりづらく、紙に書いて写真にとるのがせいぜいかも知れません。そこで使ってみたいのがJaxBinです。MathJaxとTexに対応し、数式を見栄え良く整形して共有できるソフトウェア...
英和/和英検索に。手書き/OCRによる入力にも対応「WWWJDIC for Android」
WWWJDIC for AndroidはAndroidでオンライン英和/和英サービスのWWWJDICを利用するアプリ。WWWJDIC for AndroidはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。日本人は英語が不得意な人がとても多い。だがインターネットを使う際に英文を読まざるをえない機会は多い。そこで使われる...
学習はやる気次第。NHKラジオを聴いて語学学習をはじめよう「NHK ラジオ語学番組キャプチャツール」
NHK ラジオ語学番組キャプチャツールはNHKラジオ語学番組のストリーミングを受信、MP3に変換するソフトウェア。NHK ラジオ語学番組キャプチャツールはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。オンライン上には学習コンテンツが多数存在する。そうしたコンテンツを上手に使うことで学習にかかるコストを大幅に軽減するこ...
「授業のポイントを理解できたか」など生徒の反応を集めることに特化した「Response」
こちらは開発者の方からいただいた紹介文になります。Responseは教師やセミナー講師などが、講義の後に生徒に質問やアンケートを取るためのツールです。得られた結果を元に教師が生徒の現状を把握したり授業計画に役立てたりすることを目的とします。生徒のレッスン画面Responseでは「ユーザ管理」「質問作成」「生徒の回答機能...
クラウドも提供されるRails製のeラーニングシステム「Canvas LMS」
Canvas LMSはRuby on Rails製のeラーニングシステム(LMS)Canvas LMSはRuby/Ruby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。日本においては今ひとつ流行らないeラーニングではあるが、通信教育や通信大学のような仕組みは需要もあるので、やり方によっては伸びる可能性は十分にある...
幼児、小学生の学習用ソフトウェア「GCompris」
GComprisは幼児を対象にした学習用ソフトウェア。MOONGIFTはこう見る子供のデジタルへの積極性はとても強く、コンピュータやiPad、携帯電話などを物怖じせずに触り、どんどん習得していく。GComprisに似たおもちゃは既にあるが、ああしたゲームは飽きやすい傾向があるのでGComprisのが良いのではないだろう...
Google製。クラウド上の社内教育管理「CloudCourse」
CloudCourseはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。最近は社内教育にあまり力を入れない傾向がある。中途入社で即戦力、個々人で勉強などが盛んで、その結果として社内のナレッジ共有がおろそかになっている。オンラインで教育管理 セキュリティ管理など、システム面で対応するよ...