技術 - WebRTCの記事一覧
Screego - 開発者にお勧めな画面共有
リモートワークが当たり前になっている現在、離れた場所にいる同僚に画面を共有する機会は多いです。しかし、オンラインミーティングを都度立ち上げるのが面倒だったり、チャットツールに付属している画面共有機能だと解像度が低くて使い物にならないことがあります。今回紹介するScreegoは低レイテンシー、高解像度であることに注意して...
Talk - 登録不要ですぐに使えるビデオ会議
Webでビデオ会議をする際には、WebRTCを使うのが基本です。そしてWebRTCでほかの人たちとつながる際には2つの選択肢があります。一つはMeshで、P2Pで接続します。もう一つはSFUで中央サーバがある形です。SFUで中央サーバの方が多くの人数が接続できますが、P2Pの方がセキュアです。今回紹介するTalkはMe...
RecordRTC - WebRTCを使って録画/録音するライブラリ
WebRTCというと、Webブラウザで動画チャットを行うためのプロトコルだと思うでしょう。しかし、必ずしも外部との通信が必須ではないようです。となれば、オーディオや動画を自由にカスタマイズできるでしょう。そんなライブラリがRecordRTCが名前の通り、録画や録音を基本としたWebRTC用ライブラリです。## Reco...
WebWormhole - WebRTCを使ってファイル送受信
デバイス間でファイルを送受信するのがなんと面倒なことか。同じLANで繋がっていればまだしも、隣にいる人にさえファイルを送るのも面倒だったり、PCとスマートフォンでの送受信したいと思ってもメールを使ったりします。これはとても面倒です。そこで使ってみたいのがWebWormholeです。WebRTCを使って手軽にファイルを送...
OpenVidu - 様々な形式をサポートするオンライン会議システム
コロナウイルスの影響によって、オンライン会議システムの需要が高まっています。ZoomやGoogle Meetなど有名なサービスもありますが、自社で立てる需要もあるでしょう。そこで使ってみたいのがOpenViduです。様々な形式のオンライン会議に対応したミーティングシステムです。## OpenViduの使い方です。マルチ...
Offline Browser Communication - どんな使い道があるか。ローカルで立てるWebRTCサーバ
WebRTCはリモートと動画チャットをしたり、メッセージを送る際に使われる面白い技術ですが、サーバのセットアップなどに手間がかかるイメージがあります。もっと手軽に使えれば可能性が広がりそうです。今回紹介するOffline Browser Communicationはローカルで立ててすぐに使えるWebRTCサーバです。#...