技術 - プロキシの記事一覧
imgproxy - 高速で手軽な変換機能付き画像プロキシサーバ
画像は扱いが難しいメディアです。オンラインでよく使われていますが、同じ写真でも表示する場面によって大きさを変更したいことがあります。常にきれいで、画素の高い画像を使っているとネットワークを圧迫してしまうので、必要に応じたサイズへの変更が必要になります。これがとても面倒です。そこで使ってみたいのがimgproxyです。画...
tunnelto - オープンソースのngrok代替
ローカルで作っているサービスを一時的に外部公開したい時、昔はダイナミックDNSを使っていました。しかし、これでは直接外部からコンピュータにアクセスできるのでセキュアではありません。そこで最近では外部サーバとローカルサーバを接続して、外部サーバ経由で使う方法が主流です。今回紹介するtunneltoはそんなサービスを実現す...
LightProxy - ネットワークをキャプチャ。Web開発用プロキシ
Webアプリケーションやスマートフォンアプリの開発時に、ネットワークのやり取りを確認したいことがあります。その手のソフトウェアとしてCharlesが知られていますが、有償であるために避けている人もいるかも知れません。そんな方に使ってみて欲しいのはLightProxyになります。Charles同様、ネットワークをキャプチ...
Broxy - Go製のHTTP/HTTPSプロキシ
開発時にプロキシはよく使います。Web APIとどんな通信をしているかは、実際のネットワークを見てみるのが一番確かです。入っているはずの認証情報が入っていなかったり、URLが異なっているのに気付くのにもプロキシが使えます。今回紹介するBroxyはHTTP/HTTPS両方に使えるプロキシソフトウェアです。## Broxy...
Resilience - プロキシ型のアドブロッカー
インターネットには広告が付きものです。それを避けるための手段としてアドブロッカーがありますが、Webブラウザによって性能が異なったり、機能拡張が提供されていない場合もあります。そこで使ってみたいのがプロキシベースのアドブロッカー、Resilienceです。## Resilienceの使い方はてなブックマークのトップペー...
gopee – Go製のシンプルなWebプロキシ
プロキシには様々な使い方が考えられます。会社であればプロキシを経由することで危険なサイトを回避したり、キャッシュすることでネットワークアクセスを高速化できます。それ以外にも画像を最適化したり、Gzip圧縮したりするプロキシもあります。今回紹介するのはgopee、Go製のシンプルなWebプロキシです。シンプルなので要件に...
Camo - GitHubでも使われている画像プロキシ
最近のWebサービスではSSLを常用するようになっています。しかしそんな中、意外と厄介なのが画像などの外部リソースです。HTTPSに入っていない外部リソースを参照しようとすると全てがSSLでないといった注意が出てしまいます。そこで使ってみたいのがCamoです。GitHubでも使われている小さな画像プロキシになります。#...