技術 - ストレージの記事一覧
diskonaut - CUIでストレージをブロックチャート表示
ストレージが安価になって、個人のPCであっても数TBくらいなら当たり前になっています。どんどんファイルが放り込める分、扱いも乱雑になってしまっていないでしょうか。気がつくと容量を逼迫し、重たいファイルを探している…なんてことはないでしょうか。今回紹介するdiskonautは特定ディレクトリ以下の容量をチェックするソフト...
Nuage - 各種ストレージサービスを共通のUIで操作
クラウドにデータを保存できるサービス、技術が増えています。一つのストレージに頼らず、様々なサービスを使いこなしているのではないでしょうか。しかし、その結果としてUIがバラバラになってしまって、管理が煩雑になります。Nuageは多数のクラウドストレージに対応し、共通したインタフェースで使えるようにするソフトウェアです。#...
RcloneBrowser - 各種クラウドストレージが手軽に扱えるRcloneのGUIフロントエンド
多数のクラウドストレージサービスが存在する中、それらを統合できるRclone
Infinit - クラウド&ローカルを統合するP2Pストレージ
仕事の中でもクラウドストレージを使うケースは増えています。しかしそれだけで十分ではなく、SSDやファイルサーバなども並行して使われているでしょう。そんなストレージをまとめて管理できるのがInfinitです。P2Pでストレージをネットワーク化する、そんな仕組みです。## Infinitの使い方InfinitではAmazo...
Davros - Sandstormで使えるクラウドストレージ
Dropbox、Google Driveなど多くのベンダーがクラウドストレージサービスをリリースしています。確かに便利なのですが、ファイルというは企業の根幹を担うファイルなのでベンダーロックインを気にする声は多く聞かれます。そこで多くのオープンソース・ソフトウェアが開発されています。今回はSandstorm
業務で使えるオープンソース(171)「ストレージ整理」
10年くらい前はHDDが隆盛で、それこそ2TBも当たり前に使われていました。しかし速度面やラップトップの移動時における耐久性などもあり、最近ではSSDが使われるようになっています。SSDは容量の大きなものは高価で、1TBになると10万円以上するようです。そのため512GBで様子を見ている人が多いのではないでしょうか(5...
自分で立てよう。業務で使えるオープンソース(132)「クラウドストレージ」
最近の流行はクラウドです。昔は社内にファイルサーバがあるのが当たり前でしたが、保守やバックアップ、ユーザ管理などが面倒で(そもそもサーバが大きくてうるさいという問題も)ファイルをクラウド上で管理する企業も増えています。しかしクラウドのサービスに対する信頼性であったり、コントロールできない部分があるために導入を渋るケース...
使えるWebサービス・オープンソース(8)「ビジネス用クラウドストレージ」
今回のテーマはビジネス用クラウドストレージです。Dropboxをはじめ各種クラウドストレージではビジネスプランが用意されています。そうした業務用途で使えるクラウドストレージサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
業務で使えるオープンソース(48)「オンラインストレージ」
今回のテーマはオンラインストレージです。個人はもちろん会社でも便利に使われるようになっているオンラインストレージですが、セキュリティ的な理由で導入できないというケースもあるようです。ということで外部のサービスはもちろん、独自で立てることも考慮に入れたオンラインストレージサービス&ソフトウェアを紹介します。
暗号化した上で保存するクラウドストレージ「SafeWith.me」
SafeWith.meはGoogle Chromeを使ったHTML5製のクラウドストレージです。OpenPGPを使って暗号化処理を行います。クラウドストレージを使ってみたいと思いつつもデータがベンダーにロックされてしまったりセキュリティ上問題があると感じている方はSafeWith.meを使ってみると良いでしょう。HTM...
ついに出た。Google製クラウドストレージ「Google Drive」
Google DriveはGoogle製の個人向けクラウドストレージです。何年も前からずっと言われ続けてきたGoogleのクラウドストレージがついに登場しました。それがGoogle Driveです。既にGoogle Appsにも対応しています。見た目はとてもDropboxに似ています。メニューです。常駐型のアプリケーシ...