生活 - 印刷の記事一覧
netprint.sh - コマンド一つでネットプリントへ文書登録
出先などで、突然印刷しなければならない時があります。そんな時に便利なのがコンビニを使ったネットプリントなのですが、そのUIがとても使いづらいです。ストレスを感じて諦めてしまう人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがnetprint.shです。コマンド一つで印刷設定を行ってくれます。## netprint.shの使い方n...
printThis - 印刷内容をカスタマイズできるjQueryプラグイン
Webは多機能になっていますが、まだまだ弱い分野があります。それは印刷です。Webブラウザで表示されている情報をすべて印刷したいと思うことはほとんどありません。大抵、その一部のメインコンテンツだけ印刷したいと考えるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがprintThisです。一部だけを取り出したり、要素を追加して...
Print.js - Webで任意のコンテンツを印刷できます
Webが苦手としているものの一つに印刷があります。Webサイトを印刷しようとしてデザインが崩れてしまった経験はないでしょうか。また、ごく一部だけ印刷したいのにそれもままなりません。そこで使ってみたいのがPrint.jsです。印刷対象を細かく指定できるソフトウェアです。## Print.jsの使い方一例です。PDFファイ...
Gutenberg - Webページの印刷用フレームワーク
Webの印刷機能は貧弱です。そのため多くのレポートはHTMLではなくPDFなどに出力されます。日本の業務システムは特に印刷内容の細かい制御が求められるのではないでしょうか(経済合理性はさておき)。もっと手軽に印刷指定を行いたい、という方はGutenbergを使ってみましょう。モダンな印刷を実現するためのフレームワークで...
jQuery printPage plugin - 違うページをクリック一つで印刷
Webブラウザの印刷機能はとても貧弱です。少なくとも現在見ているページしか印刷できないし、印刷内容の制御もスタイルシートで行うしかありません。業務系などではもっと自由度が高い印刷機能が求められることも多いでしょう。そこで使ってみたいのがjQuery printPage pluginです。別なページの内容でも印刷できるよ...
Pretty Print Gmail - Gmailの印刷をほんの少し改善
メールを印刷することは多々あるのですが、Gmailの印刷機能を使った場合、ヘッダーにGmailやGoogle Appsのロゴや送信元などの不要な情報が載ってきます。一回、二回であれば良いのですが毎回載るのは邪魔くさいです。そんな思いをしたことがある人にお勧めなのがPretty Print Gmail
Webブラウザからプリンタに直接出力「jzebra」
jzebraはJava製、LGPLのオープンソース・ソフトウェアです。Webブラウザで印刷を行う場合、通常はブラウザ標準の機能を使い、印刷に不要な部分はスタイルシートで削除して制御します。しかし業務用システムなどでよりこだわった印刷を行いたい場合はjzebraを使ってみましょう。デモです。最初にJavaアプレットの許可...
使えるWebサービス・オープンソース(6)「印刷」
今回のテーマは印刷です。オフィスのデジタル化に伴って印刷する機会は激減していますが、それでもビジネスの資料は印刷物の方が可読性が高く、受け入れられやすい傾向にあります。そこで印刷をより便利にしてくれるWebサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
IE6〜8でのHTML5の印刷を適切にサポート「IE Print Protector」
IE Print ProtectorはIE8以前のWebブラウザでHTML5サイトの印刷をサポートするライブラリ。IE Print ProtectorはIE用、JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5/CSS3になって、HTMLの表現力があがった。それに伴って新しいタグが幾つも追加されている。新...
パスワードロックもできる、Windows用PDF作成仮想プリンタ「CubePDF」
CubePDFはWindows用の仮想プリンタとして動作するPDF作成ソフトウェア。CubePDFはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。PDFはビジネス上、欠かすことのできない文書フォーマットになっている。閲覧するだけでなく、作成することも容易にできるようになっており、Windowsにおいてはプリンタドライ...
ePrint非対応プリンタでAirPrintを使う「AirPrint Hacktivator」
AirPrint HacktivatorはMac OSX用のフリーウェア。iOS4.2(実際には4.2.1)が正式リリースされた。今回の目玉機能の一つがAirPrint、無線LAN経由の印刷機能だ。最近のプリンタではSDカードを使ってPCを介さずに印刷する機能があるが、あれのiOS版とも言える。トグルで切り替える 無線...
印刷をもっと柔軟に行うIE用アドオン「Printee」
Webサイトを紙に印刷する場合、何も表示されている全てがみたい訳ではない。大抵ヘッダーやサイドバーの部分は不要で、コンテンツにも広告やコメントなどが溢れている。要するに不要な部分のが多い。ツールバー形式の印刷設定アドオン しかも広告などはカラフルで、トナーの無駄になってしまう。そこで不要な部分を切り抜きつつ印刷できるよ...
印刷機能を使ってPDFを生成する「qvPDF」
PDFは無料で作成できる、それを知らない人は殆どいなくなってきているだろう。方法は大きく分けて3つで、一つはサーバベースでの生成、一つはアプリケーションの機能を使う、そしてOSの印刷機能を使うという方法だ。設定画面。カスタマイズ項目が豊富 プリンタドライバとしてPDF作成機能を提供するソフトウェアは数多いが、オープンソ...
RSSやOPMLを見やすく新聞風に整形する「RSS to PDF Newspaper」
※ 画像は公式サイトデモよりRSSはWebサイトのサマリーをチェックするのに適したフォーマットだ。だが情報を手早くチェックするにはRSS自体に全文がある方が速い。そのため、全文配信でRSSフィードを配信しているWebサイトも多い。任意のRSSフィードを読みやすく整形する そうしたフィードのチェックにはRSSリーダーが使...
印刷の自動バッチ処理を行う「WinPrint」
基幹システムは最終的に帳票を出力することを目的としている。その目的に際してWindowsクライアント型アプリケーションは都合が良かった。バッチ処理で印刷するのも簡単にできる。だが最近のWebアプリケーションの場合はどうだろう。設定画面 Linuxサーバで帳票を作成することはできるが、その後の印刷はプリンタドライバの性能...
LinuxやMac OSXをPDFプリントサーバに「CUPS-PDF」
WindowsでPDFを作成する方法は大きく分けて3つある。一つはAdobe Acrobatを使う方法、もう一つはPDF生成機能をもったアプリケーションを使う方法そしてもう一つはプリンタドライバとして動作するソフトウェアを使う方法だ。LinuxやMac OSXのプリンタドライバとして動作するPDF作成ソフトウェア いず...
印刷をもっとスマートに、さらにコスト軽減「HP Smart Web Printing」
Webサイトの印刷というと、横が切れてしまう、背景が印刷されない(設定忘れ)、余計な広告がカラーで印刷される、縦に長くてちょっとはみ出る…などなど不評を買うことが多い。クリッピング中。実際には青い枠が表示される さらに印刷コストは意外とばかにならない。無用な失敗印刷を避けるためにも、このソフトウェアを導入しよう。今回紹...
各種ドキュメントをFlash化「Print2Flash Free Edition」
ちょっと前までは文書をPDF化するのが便利だった。プリンタドライバとして動作するPDF作成ツールも数多く登場している。PDFを作成するのは決して難しいものではなくなっている。次の段階はドキュメントのFlash化だ。この利点は何だろう、閲覧は当然としてブラウザ内で見られるのが便利な点だ。今回紹介するフリーウェアはPrin...
必須!エコプリントシステム「GreenPrint」
プリンタは日常的によく使われるものだろう。が、その材料となる木材が日々消費されていることは意識しているだろうか。コストの問題だけではなく、貴重な資源が消失していることを考えて、不必要な印刷は避けなければならない。印刷をかけてから、失敗したと思うことは良くある。不要な印刷を避けるためにもワンクッション挟むようにしてみよう...
シンプルなカレンダーを作る「PCAL」
さて、間もなく2008年になろうとしている。私自身は買わないが、カレンダーを購入する人も多いのではないだろうか。しかし市販されているものは写真等がメインで使い勝手が悪いということもあるはずだ。そのために生み出されたのがこのソフトウェアかも知れない。シンプルなカレンダーが欲しい人は試してみよう。今回紹介するオープンソース...