写真の記事一覧
バックアップ/アップロードに対応したFlickrクライアント「FlickrEdit」
FlickrEditはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。2010年末に降ってわいたDeliciousの閉鎖騒ぎ。この騒ぎでYahoo!にとって最大の問題だったのはWebアプリケーションを利用するリスクを顕在化させてしまったことだ。写真一覧個人的にはDeliciousをよく使って...
静的なHTMLアルバムを生成する「mpp.py」
mpp.pyはPython製のオープンソース・ソフトウェア。Web上に存在するコンテンツで最も多いのはテキストだろう。その次に多いのは画像や写真ではないだろうか。デジカメや携帯電話のカメラ機能の普及に伴って画像コンテンツはさらに拡大している。写真一覧撮りためた写真をローカルに保存しておくだけではHDDの肥やしになってし...
iPhoneと母艦の写真を同期「Cinq」
CinqはiPhoneとWindows/Mac OSX用のフリーウェア。iPhoneで最大の欠点とも言えるのがUSBケーブルを使わないと同期できないという問題だ。iPodはまだ良いとして、無線LANまであるiPhone/iPod Touch/iPadでさえ有線同期なのはストレスだ。母艦側JailBreakすれば無線LA...
HDR画像を作成する「Luminance」
LuminanceはWindows/Mac OSX用のHDR画像生成ソフトウェア。LuminanceはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。最近HDRという画像作成方式に注目が集まっている。HDRとはハイダイナミックレンジの略で、異なる露光量の画像を合成することで、より見栄えのいい写真を生成す...
マルチプラットフォームで動作するFacebook用写真アップローダー「Bloom」
BloomはWindows/Mac OSX/Linux用のフリーウェア。オンラインで写真をアップロードする先として有名なのはFlickr、Picasa、Facebookなどだろうか。個人的にはFlickrがメインだが、知り合いに見せる時にはFacebookも使っている。アップロード準備中 Facebookの最大の利点は...
HDRIを自作するenfuseのフロントエンド「ImageFuser」
ImageFuserはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。写真には様々な撮り方が存在する。ただ撮るだけでなく、露出を高くしたり逆に低くする、シャッタースピードを調整することによって現実とは異なる見せ方をさせることができる。同じ場所で撮影した写真を合成する 撮った後に加工する技術も多数ある。その一つにHDRI...
Android用スライドショーコンポーネント「Android Slideshow」
Android SlideshowはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。携帯電話へのカメラ機能搭載はごく当たり前なものになっている。そのため携帯電話で写真を撮って、その場で閲覧して楽しめるようになっている。それはスマートフォンについても同じだ。スライドショーのモック さらにオンラインの各種サービスとの連携が...
CSSを使って流れるような3Dイフェクトを実現する「css-vfx」
css-vfxはCSS/JavaScriptによるオープンソース・ソフトウェア。Coolirisというソフトウェアはご存じだろうか。写真をタイル状に並べて、左右に流れるような操作で一覧できる。様々なブラウザ、モバイルで使えるソフトウェアだ。タイル状に並んだ写真を一気に見渡せる そんなCoolirisの見せ方はとても上品...
はてなフォトライフにスクリーンショットをアップロード「Gyazolife」
GyazolifeはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。写真共有サービスは幾つかあれど、日本で有名なものの一つにはてなフォトライフがある。技術者ははてなユーザが多いので、お使いの人もいるだろう。写真に限らずパソコンの画像やネタ的なものも色々ある。アップロードした画像 写真をコミュニティにする時に重要なのは...
Amazon S3をイメージギャラリーに「Amazon S3 Image Gallery Manager」
Amazon S3 Image Gallery ManagerはAdobe AIR製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。自分の写真をアップロードしておく先として、Amazon S3を選択する人は少なからず存在する。主にバックアップ目的だが、制限なく保管しておけるのが良い。写真一覧 そんなAamzon S3を...
プロフェッショナル用ギャラリー「Grokphoto」
GrokphotoはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。写真をオンラインで公開する方法としては自分でサーバを立てるか、FlickrやPicasaといったサービスを使うかと言った方法がある。手軽なのは後者だが、自分のブランドを意識するなら自分でサーバを立てる方が良い。ギャラリー ただ写真を並べて、...
カスタマイズを重視する方へ。Rails製のWebアルバム「Photographer」
PhotographerはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。オンラインの写真管理ソフトウェアは多数存在する。FlickrやPicasaといったクラウド系やオープンソース・ソフトウェアでも幾つも存在する分野だ。ユーザ登録画面 だが自分の撮った写真を効果的に見せようと思ったら、独自...
デジカメ写真の一括処理に「RawTherapee」
RawTherapeeはWindows/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。デジカメで撮る写真はフィルムとは異なり枚数を気にしないで良いので、どんどん撮ってしまう。それだけにPCに転送したら数百枚になっていた、なんてことはざらだ。なぜが画像の色が変 そんな写真で全体に渡ってミスがあったりしたら一つ一つ修正して...
フォトフレーム用のFlickrダウンローダー「Flickr2Frame」
Flickr2FrameはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。ここ数年で人気を高めているのがデジタルフォトフレームだ。デジカメで撮った写真はそのままHDDの肥やしになってしまうことが多く、プリントするのは手間だ。ダウンロード&変換 そこで印刷せずともすぐに使えるデジタルフォトフレームの出番となる。その種類に...
Webサイトやローカルの画像を収集、公開する「EasyCapture」
EasyCaptureはPHP製、Webベースのオープンソース・ソフトウェア。TumblrではWeb上にある画像を集めて掲載したものが人気だ。特定のジャンルに限られていたりすると、購読したくなるだろう。そんな感じでWeb上または自分のローカルにあるファイルをただひたすらにアップロードするだけでも面白いコンテンツになりそ...
写真共有サイトにアップロードした写真を別なサービスに「Migratr」
MigratrはWindows向けのフリーウェア。Webサービスは無料で使えるものが多いが、そのためにサービスの質が問われることになる。同じ無料であればよりレベルの高いものやリソースが多く提供されるものが好まれるだろう。またもう一つの視点としてインポート/エクスポート機能の充実がある。処理はウィザード風に進んでいく 囲...
写真から人物を簡単に切り出す「InstantMask」
InstantMaskはWindows用のフリーウェア。写真の一部から人物を切り出して別な写真と合成するような操作をしたいと思うと、高度な画像編集ソフトウェアが必要に感じられるだろう。もちろんそうしたソフトウェアがあれば容易にできるかも知れない。写真に線を引くだけ だが素人がそのためだけに高価なソフトウェアを購入すると...
Rails製のアルバムソフトウェア「Albumdy」
AlbumdyはRuby on Rails製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。写真をたくさん撮って、それを皆で共有しようと思った時にはどこにアップロードするのが良いだろうか。Flickr、Picasaといったフリーのサービスもあるし、FTPでアップロードしたりメールで送付する手もある。写真一覧 そんな多様...
シンプルで上品なWebアルバム「Pictag」
PictagはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。デジカメで撮った写真の公開場所は幾つかの選択肢がある。一つは共有サービスでFlickr/Picasa/フォト蔵が知られている。さらに最近ではTwitter関連サービスも多い。またモブログのようにブログ中に埋め込むものもある。インタフェースが格好いい そのどちらでもな...
FlickrをiPhoneにインポート「FlickrImport」
FlickrImportはMac OSX向けのオープンソース・ソフトウェア。Flickrにアップロードするソフトウェアは数多い。各OS向けに多様に存在するだろう。逆にダウンロードするソフトウェアもあるが、この場合の目的は個人的な収集やバックアップによるものが多いようだ。友人の写真もインポートできる FlickrImpo...