技術 - リモートの記事一覧
Upterm - NATを超えてSSHでリモートPCへ接続
最近ではリモートワークが盛んになってきています。そんな時、遠隔地にいるメンバーからサポートを求められることもあるでしょう。Webベースの画面共有でもいいですが、入力の遅延でイライラするかも知れません。サポート範囲がターミナルで済むものだったら、Uptermが解決の糸口になりそうです。## Uptermの使い方Upter...
scrcpy - Androidをリモートから操作
Androidアプリを開発していて、そのテストはどう行っているでしょうか。エミュレータを使っても良いですが、カメラやファイルアクセスなどで実機の方がテストしやすいことがあります。かといって毎回スマートフォンを持ち直すのは面倒です。そこで使ってみたいのがscrcpyです。デスクトップからAndroid端末を操作できるソフ...
QtBrynhildr - リモートデスクトップBrynhildrのマルチプラットフォームクライアント
Brynhildr(ブリュンヒルデ)
Scrcpy - Android端末をPCから操作
スマートフォンアプリを開発する際に実機テストは必ず行います。しかし、開発はPCで行って、操作の確認は実機で行うという切り替えが非常に面倒です。PCから実機を操作できると便利でしょう。そんな夢を実現してくれるのがScrcpyです。Android端末をPCから操作できます。## Scrcpyの使い方実行しました。Andro...
jsmpeg-vnc – WebSocketで接続するリモートビューワー
リモート接続しようと思ったら使われるのがVNCサーバですが、セットアップや専用クライアントの準備など、若干手間がかかるイメージがあります。そこで使ってみたいのがjsmpeg-vnc
Dead Simple Screen Sharing - とても簡単に使えるChromeで画面共有
外出先やユーザサポート、セミナーなど多くの場面で自分の画面を他の人に見せたいと思ったことはないでしょうか。通常、そのためには各自でソフトウェアをインストールしたりするのが大きな手間になってしまいます。そこで使ってみたいのがDead Simple Screen Sharing
Remote.js – WebSocketも使わずデスクトップブラウザをリモート操作
これは目から鱗!Googleがスマートフォンとデスクトップブラウザを連携させるサービスを幾つかリリースしています。その際にはデスクトップ側(または逆)で表示されたキーをもう片方で入力することでWebSocketによって接続しています。技術的に高度で容易には実現しがたい訳ですが、もっと簡単にスマートフォンとデスクトップの...
200行で実現するJavaScript VNCクライアント「JavaScript VNC」
JavaScript VNCはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。最近は何でもJavaScriptでやってしまおうという試みが多数立ち上がっています。今回はなんとVNCクライアントをJavaScriptで作ってしまおうという野心的な試みをJavaScript V...
Google Chromeの画面をクリック一つで共有「Dead Simple Screen Sharing」
Dead Simple Screen SharingはGoogle Chrome機能拡張とnode.jsを組み合わせた画面共有ソフトウェアです。画面共有を行うソフトウェア、サービスは幾つかありますがよりシンプルにWebブラウザの画面を共有できるのがDead Simple Screen Sharingです。インストールし...
iPhoneのMobile Safariを使ってマウスカーソルを動かす「Control mouse」
Control mouseはMobile Safariを使って母艦のマウスカーソルを操作します。iPhoneを単なるスマートフォンとしてだけでなく、デスクトップ向けのマウスパッド代わりにしてしまうのがControl mouseです。クリックができないのでカーソルだけを動かすのみですが、面白い試みです。Mobile Sa...
業務で使えるオープンソース(37)「リモートアクセス」
今回のテーマはリモートアクセスです。自宅をはじめ、遠隔地から社内のPCにアクセスしたり、同じ社内から別なbetunaPCにアクセスするためのサービス、ソフトウェアを紹介します。また、リモートアクセスの使い方に関して5つほど紹介します。
面白い!WebSocketを使ってWebブラウザでVNCライクに操作「WebSocketRemote」
WebSocketRemoteはWebSocketを使ってWebブラウザを使ってVNCライクなPCリモート操作を実現するソフトウェアです。WebSocketを使って色々なWebアプリケーションが作られていますが、WebSocketRemoteはひと味違います。何とWebSocketでVNCライクなリモートPC操作を実現...
VNCを使ってリモートサーバを自動操作「ruby-vnc」
ruby-vncはRubyを使ってVNC接続を行い、マウスやキーボードの自動操作を行うライブラリ。ruby-vncはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。システム管理者などは複数台のマシンを操作しなければならない人が多い。そんなとき、常に手元に置いておくのではなくサーバルームにあるマシンをリモート操作するケースが多...
操作されたい方がサーバに接続する。リバースVNCサーバ/クライアント「Gitso」
GitsoはマルチプラットフォームのリバースVNCサーバ/クライアント。操作されたい側がサーバに接続する。GitsoはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。PC操作に不慣れな人は、普段の使い方の中でも分からない状態に陥ってしまうことがある。そんなときにリモートコントロールできるソフ...
任意のタイミングで定型作業。Androidからボタンによる母艦操作「Remote Launcher」
Remote Launcherは母艦で決められたコマンドをAndroidから呼び出すリモートコントローラー。Remote LauncherはAndroid用、Windows/Mac OSX向けのフリーウェア。スマートフォンや携帯電話からリモートコンピュータを操作する類のソフトウェアは人気が高い。VNCやRDといったプロ...
Androidアプリを発表する際のお供に。画面をPCに映し出す「Android Screen Monitor」
Android Screen MonitorはAndroidの実機、エミュレータの画面をモニターするソフトウェア。Android Screen MonitorはJava製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。2010年から引き続きスマートフォンが熱い。日々ニュース、新しいソフトウ...
リモート操作を極める。プロトコルと関連ソフトウェア×34選
今回はリモート操作です。特にSSHやtelnetといったターミナルベースのものではなく、GUIによる操作を行うものを取り上げます。幾つかのプロトコルの説明と、それに付随するソフトウェアを紹介します。
これもまたHTML5の面白さ。WebブラウザでVNC「noVNC」
noVNCはHTML5/Canvas/WebSocketを利用したWebブラウザで使えるVNCクライアント。noVNCはHTML5/Python製のオープンソース・ソフトウェア。複数台のPCを使いこなす時に、モニタまで台数分あると邪魔になってしまう。そこでよく使われているのがリモートコントロールだ。有名なものとしてはV...
これで母艦に触れない生活。Androidで使えるVNCクライアント「Android VNC Viewer」
Android VNC ViewerはAndroidで使えるVNCクライアント(ビューワー)。Android VNC ViewerはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの登場によって、これまでPCでなければ難しかった操作がどんどん携帯電話からできるようになってきた。簡単な業務ならばすマートフォ...
OSの壁を越えてアプリケーションを操作する「Window Switch」
Window SwitchはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。各OSで全てのソフトウェアが動作する訳ではない。商用パッケージはLinuxは非常に弱いし、ゲーム分野はMac OSXは弱い。WindowsにもMac OSX/Linuxにあって歯がゆい思いをするソフトウェアがあるはず...