ユーティリティ - 操作の記事一覧
Shelley - macOSをHTTP経由で自動操作
macOSを別なデバイスから自動操作したいと思ったことはないでしょうか。スマートフォンからではできない操作もデスクトップであれば簡単です。しかしわざわざコンピュータの前に行くのも面倒だったりします。そこで使ってみたいのがShelleyです。HTTPアクセスで簡単に自宅のmacOSを操作できます。## Shelleyの使...
URLスキーマを独自に定義して自動操作「LinCastor」
LinCastorはMac OSX用のソフトウェアです。スマートフォンアプリではよく使われるURLスキーマを使ったアプリケーションの呼び出しですが、それをMac OSXでも柔軟に使えるようにするのがLinCastorです。起動画面です。メイン画面。まずはadd new schemeをクリックします。スキーマを設定します...
iOSアプリをキーボードで操作「Commando」
CommandoはObjective-C製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。iOSの操作は当たり前ですが指で行います。iOSシミュレータの場合はマウスです。しかしそれが煩わしいと感じる人も多いはず。そこで導入してみたいのがCommandoです。何とiOSアプリをキーボード操作に対応させます(...
ランダムな操作でiOSアプリの自動テスト「CrashMonkey」
CrashMonkeyはRuby製、iOS用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。iOSアプリはGUIを持ったアプリケーションであり、タップ、スワイプなど様々な操作があります。それらの正常系をテストするのはさほど難しくありませんが、異常系をテストするのはとても時間がかかります。そこで使ってみたい...
スクリーンショットを使ってWindowsを自動操作「すくすく」
すくすくはスクリーンショットを使ったコンピュータ自動操作ソフトウェアです。コンピュータを自動操作したいというニーズはGUIでも変わることがありません。画面上のボタンをクリックする、マウス座標を指定して動かすなど様々な手法がありますが、今回紹介するのはスクリーンショットを使ったすくすくです。起動しました。まずサンプルを読...
対話型も。PythonでWindowsアプリケーションを自動操作する「pywinauto」
pywinautoはPythonを使ってWindowsアプリケーションを自動操作するライブラリ。pywinautoはPython製/Windows用のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータは繰り返し作業するようなものや定型作業を自動化するのが得意なのだが、デスクトップ等ではGUIになっておりマウスを使った操作が多い...