プログラミング言語 - Shellの記事一覧
pdf2epubEX - PDFをデザインそのままにePub化
電子書籍のフォーマットとしてePubが選ばれることが多いのですが、書籍によってはPDFの場合もあります。PDFは文字サイズが変更できないので、スマートフォンでは読みづらいこともあります。ePubの方が良いと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがpdf2epubEXです。PDFをレイアウトそのまま...
fzf-chrome-active-tab - Google Chromeのアクティブタブを切り替えるコマンド
Webブラウザで多数のタブを開いていると、目的のタブにたどり着くことすら難しくなります。小さなアイコンが並んでいる中、どうやって探すのがいいでしょうか。開発時など、エディタで編集してその結果を確認する際に、マウスでいちいち探すのは面倒です。そこで使ってみたいのがfzf-chrome-active-tabです。Googl...
timebox - ターミナルから簡単に使えるタイマー
時間管理に苦労している人は多いです。特に重要なタスクに対して、いつまでに終わらせないといけないといった場合に、ついついほかに目が移ってしまったりします。その結果、時間になっても作業が終わっていない状態になります。集中して取り組むために、タイマー(ポモドーロテクニックもそうです)を使ったりします。今回紹介するtimebo...
tmpmail - テンポラリメールアドレスをコマンド一つで発行
メールアドレスを登録しないとダウンロードできないコンテンツ、よくありますよね。コンテンツは欲しいものの、後で嫌というほどメールマガジンが送られてくると思うと嫌気がさします。そんな時に使えるのがテンポラリなメールアドレスです。今回紹介するtmpmailはそんなテンポラリメールアドレスを提供する1secMail
fastmac - GitHub Actionsを通してmacOSにアクセス
WindowsやLinux派の人であっても、時にmacOSを使わないといけない場面に出くわすことがあります。ちょっとした操作のためにmacOSを購入するのは避けたいでしょう。そこで使ってみたいのがfastmacです。GitHub Actionsを使って一時的にmacOSにアクセスできるようにするソフトウェアです。## ...
import - シェル用のモジュール管理
最近は各プログラミング言語向けにパッケージ管理が作られるようになりました。専用のファイルフォーマットで作成して、コマンドを打てばライブラリがインストールされます。使い慣れると手放せません。今回紹介するimportはBash(だけでなく他のシェルでも)で使えるモジュールシステムです。## importの使い方import...
shellnium - ShellスクリプトでWebブラウザを自動操作
Seleniumを使うとWebブラウザをプログラミングコードから自動操作できます。よくWebブラウザのテストなどで使われていますが、スクレイピングや業務システムの自動操作でも利用されます。今回紹介するshellniumは、そんなSeleniumをシェルスクリプトで操作するソフトウェアです。## shellniumの使い...
runc - Cのコードをターミナル上で実行
C言語でちょっとしたコードを動かそうと思ったら、コードを書いてファイルに保存して、コンパイルして実行します。なんと手順が多いのでしょう。RubyやPython、nodeのようにインタプリタがあると便利だと感じたことはないでしょうか。そこで使ってみたいのがruncです。標準入力した文字列をC言語として実行します。## r...
mac-cleanup - macOSの不要ファイルをまとめて削除してくれるスクリプト
コンピュータは使っている内に、徐々にゴミが溜まっていきます。分かりやすいファイルは自分で削除できますが、キャッシュや一時ファイルなど、ぱっと見では分かりづらいファイルの蓄積はなかなか削除できません。そういったファイルをまとめて消してくれるスクリプトがmac-cleanupです。## mac-cleanupの使い方mac...
Zoom Web Browser - Zoomのバーチャル背景を変更するコマンド
Zoomではバーチャル背景と呼ばれる機能で、背景画像を別なものに差し替えられます。一般的には画像、または動画を指定できます。画像の場合、設定画面で差し替えないといけないので面倒です。そこで使ってみたいのがZoom Web Browserです。背景画像をコマンド一つで差し替えられるようになります。## Zoom Web ...
cloudmacs - Webブラウザから使えるEmacs
最近、Webブラウザ上で使える開発環境に注目が集まっています。Visual Studio CodeはついにMicrosoftからオンライン版がリリースされました。さらにvimについてはWebAssembly版のvim.wasmが登場しています。そんな中、Emacsはどうなのか。もちろん手をこまねいている訳がありません。...
tarballize - サブモジュールも含めてGitリポジトリをダウンロード
GitHubなどのGitリポジトリサービスではリポジトリをZipでダウンロードする機能があります。しかしZipダウンロードするとサブモジュールがある場合に、その情報がある.gitディレクトリがないので不便です。そこで使ってみたいのがtarballizeです。指定したリポジトリをサブモジュールも含めてアーカイブしてくれま...
timebox - シンプルなタイマーコマンド
決まった時間集中したいと考えることがあるでしょう。人によってスイッチの入れ方は異なりますが、目の前にタイマーを置いて、押した瞬間から集中できる人は多いはずです。集中する、と決めて何かアクションを起こすのが大事です。今回紹介するtimeboxもそんなタイマー機能を提供するアプリです。## timeboxの使い方timeb...
navi - コマンド用のチートシートコマンド
コマンド入力で詰まってしまうことが良くあります。普段から使っているコマンドであれば良いのですが、時々しか使わないものはサポートが欲しいでしょう。もちろんヘルプやmanページはありますが、すべて読むのは面倒だったりします。そこで使ってみたいのがnaviです。多数のコマンドに対応したチートシートコマンドです。## navi...
md2html - MarkdownからHTMLファイルを作成するコマンド
MarkdownはHTMLに変換するのが主な機能として作られたドキュメントフォーマットです。多くのMarkdownエディタでHTML変換機能がサポートされていますが、使い慣れたエディタを使いたいという人も多いでしょう。そんな方にお勧めなのがmd2htmlです。CLIで使えるHTML変換ツールです。## md2htmlの...
netprint.sh - コマンド一つでネットプリントへ文書登録
出先などで、突然印刷しなければならない時があります。そんな時に便利なのがコンビニを使ったネットプリントなのですが、そのUIがとても使いづらいです。ストレスを感じて諦めてしまう人も多いでしょう。そこで使ってみたいのがnetprint.shです。コマンド一つで印刷設定を行ってくれます。## netprint.shの使い方n...
adhosts - 広告サービスのドメインを無効化
アドブロック機能拡張などを使って広告を非表示にするのが流行っていますが、最近ではアドブロックを検知してメッセージを出すWebサイトも増えています。いたちごっこではあるのですが、非常に煩わしい戦いです。そこで使ってみたいのがadhostsです。アドブロック戦争に終止符を打つかも知れません。## adhostsの使い方ad...
gibo - プロジェクト用の.gitignoreを生成
Gitでソースコードを管理する際、必ず必要になるのが.gitignoreでしょう。これがないと余計なビルドファイルやログファイル、OSの隠しファイルなどが入り込んでしまいます。かといって、.gitignoreの設定をプロジェクトごとに個別に設定するのは面倒なものです。そこで使ってみたいのがgiboです。プログラミング言...
VSCodium - VS Codeを完全にオープンソース化
VS Code(Visual Studio Code)は開発者に人気のプログラミングエディタです。操作性、テーマ、機能拡張など便利な機能がたくさんあります。仕事で使っている方も多いのではないでしょうか。VS Codeはオープンソース・ソフトウェアですが、Microsoftのトラッキングコードやロゴ商標などが絡んでいるの...
Record iOS Simulator - iOSシミュレータの画面を録画
iOSシミュレータの操作を録画したいと思ったことはないでしょうか。そのためのソフトウェアを用意するのは面倒ですし、QuickTimeでiOSシミュレータの部分だけを録画範囲として実行するのが通常です。もちろんこれは録画範囲の指定が大変です。そこで使ってみたいのがRecord iOS Simulatorです。コマンドライ...