プロキシの記事一覧
自分だけのカスタマイズされたHTTPプロキシを作る「node-http-proxy」
node-http-proxyはnode.jsで開発されたHTTPプロキシサーバ。node-http-proxyはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。開発時に公開用サーバではなく、ローカルまたは自社内のテスト用サーバに接続して行うケースは多々ある。そんな時にごく小規模なチームならhos...
直接アクセスできない画像を読み込む「refchop」
refchopはWebブラウザに変わってリファラーを付与した画像へのアクセスを行うWebプロキシ。/s2IfrefchopはRuby/Sinatra製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ニュースサイトやECサイトなどで、画像の直接アクセスを禁止している所は少なくない。今は止めているようだが、かつてITmed...
Google App EngineをSSLプロキシにする「G-Proxy」
G-ProxyはGoogle App EngineをSSLプロキシにする。/s2IfG-ProxyはGoogle App Engine/Java製のオープンソース・ソフトウェア。10数年前のインターネットでプロキシというとアングラな雰囲気があった。また企業においてはインターネット接続速度の改善やセキュリティ上の理由で用...
iPhone開発者用、ティザリング用アプリ「iProxy」
iProxyはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneとしてはティザリングの機能を備えているものの、大抵の携帯電話キャリアではその手の機能を提供しないようにしている。携帯電話からのアクセス比べて飛躍的に通信量が増える可能性があるからだ。起動時の画面 とは言え携帯電話からではなく、母艦からもネットにアク...
Amazon Product Advertising APIをオープンソースでも使う「Amazon Auth Proxy」
Amazonでは2009年08月15日から署名認証をつけたリクエスト以外はAmazon Product Advertising API(旧アソシエイトWebサービス)が使えなくなる。秘密鍵を含んだ形で署名を行うので、ソースコードが開示されたオープンソース・ソフトウェアでは使いづらくなってしまうのが問題だ。ダイジェスト認...
越えられないネットワークの壁を越える「Network Beacon」
最近、自宅でのメディアサーバを立てる話を聞くことが何度かあった。個人的にはAppleTVを使っていて不満はない。だが専用機器ではなくPCをベースに組み立てた方が汎用性があるので便利だと言う人も多いだろう。メイン画面 そしてそのようなサーバを立てたら、自宅のみならず外部からも接続したくなるはずだ。例えばiTunesの音楽...
Mac OSX向けオープンソースの広告ブロッカー「GlimmerBlocker」
最近、インターネット上のサービスにおける収益モデルで広告型が問題視されている。確かに世界的な不況もあって、広告費は削減される傾向にある。だが、それにしてもWebサービスにおける広告の量は多い。設定画面 ITリテラシーが高くなると、そもそも広告部分が目に入らなくなるらしい。それならばそもそも表示するのを止めてしまうのが広...
JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ「CocProxy」
こ、これは便利…。新規開発しているときはまだしも、実際に動いているサイトのデザインやJavaScriptをメンテナンスしようと思うと以外と大変だ。静的な場合はまだしも、Ajaxを使ってデータを取得していたりすると、その用意だけでも時間がかかってしまう。そんな時に使えるのがamachangご推薦のCocProxyだ。We...
プロキシとして動作する広告フィルタ「BFilter」
インターネットで最も手軽にお金を稼ぐ手段なのは広告だろう。PVさえ集まれば、そこに広告を差し込むのは容易だ。AdSenseをはじめ、そのためのWebサービスも多数存在している。ネットワーク環境から選ぶだけでOK だがあまり数多く広告を出すと、閲覧者にとっては邪魔なものにしか見えなくなってくる。そこで試したいのがこれだ。...