データベース - Redisの記事一覧
pydis - Python製のRedisクローン
ソフトウェアには多様性が必要です。一つのソフトウェアに頼り切ってしまうと、万一脆弱性があった時に一気に全滅してしまいます。また、同じ領域のソフトウェアがあることで切磋琢磨できるのです。今回はRedisをPythonで再実装したpydisを紹介します。## pydisの使い方pydis自体はRedisのサブセット的位置づ...
Medis - Electron製のRedis管理インタフェース
キュー管理やKVSとしてRedisを使うケースが増えています。オンメモリのKVSながらデータの保存をサポートしているのも特徴で、データの永続化も可能と使い勝手良いシステムです。そんなRedisの管理インタフェースがMedisです。シンプルなUIで使い勝手が良いソフトウェアです。## Medisの使い方接続画面です。SS...
codeflake - Redisをストレージにしたシンプルなコードスニペット
プログラミングにおいてDRYは禁物ですが、ちょっとしたスニペットは共有したいと思うことがあります。あえてオープンソースにするまでもないちょっとしたコード(正規表現など)はメモしておける場所があると便利です。Gistなどがその代表ですが、社内でのみ使いたいという方もいるでしょう。そんなときに使ってみて欲しいのがcodef...
Redis Desktop Manager - マルチプラットフォームで動作するRedis管理UI
NoSQL系データベースを使った開発において一つの選択肢に挙げられることの多いRedis。永続的にデータの保存できるKVSとして使われることが多く、重宝します。そんなRedisを使って開発を行うならばやはり欲しいのがローカルで動作する管理インタフェースではないかと思います。そこで今回はRedis Desktop Man...
Redisを使っているプロジェクトで使いたいリアルタイムモニター「RedisLive」
RedisLiveはRedisの運用状態をリアルタイムにモニタリングできるソフトウェアです。データを蓄積しておく場所としてRedisを採用するケースが増えてきました。そして利用しているとなればその状態が知りたいと考えるでしょう。そこで使ってみたいのがRedisのリアルタイムモニタリングシステムであるRedisLiveで...
Redisを開発に利用しているなら使ってみたい「RedisConsole」
RedisConsoleはRedisを操作するWindows用のソフトウェアです。WindowsでRedisに接続して操作できるフロントエンドがRedisConsoleです。Redisを使った開発をしているならば使ってみると便利そうです。まずRedisに接続します。サーバの情報を出力しています。コンソールベースでデータ...
Redisの可能性を拡大する。Redis用Apacheモジュール「mod_redis」
mod_redisはRedisにHTTPでアクセスできるようにするApacheモジュールです。Redisはセッション管理をはじめKVSとして便利に使われていますが、プロトコルが独特であるためにサーバとの通信くらいにしか使われていません。そこでJavaScriptからでもRedisを使いやすくするmod_redisを使っ...
Redisのステータスをリアルタイムモニタリング「Redmon」
RedmonはRubyで作られたRedis管理アプリケーションです。最近ではRedisを使ったオープンソース・ソフトウェアも増えてきました。そこで自分でもRedisを使ってみようと考えている人は試してほしいのがRedmonです。リアルタイムモニタリング機能付きのRedis管理ツールです。ライブモニタリングの画面です。リ...
Redisを使った開発のお供に。RedisをCRUD操作する管理UI「phpRedisAdmin」
phpRedisAdminはNoSQLのRedisをWebベースで管理するためのソフトウェア。phpRedisAdminはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPで有名なソフトウェアを挙げるとしたらその一つに選ばれると思われるのがphpMyAdminだろう。PHP+MySQLというLAMP構成の二つを有名にした一...
JS + Redisの組み合わせに。RedisにWebインタフェースをつける「webdis」
webdisはRedisにHTTPアクセスインタフェースをつけ、JSON/JSONPによるデータ取得を可能にする。webdisはC製/Redis用のオープンソース・ソフトウェア。2010年には大いに盛り上がったNoSQL。数々のソフトウェアが開発され、実践で利用され始めている。その一つがRedisだ。キーをメモリに保存...