システム管理の記事一覧
管理できないShadow ITをいかに管理するか
ここ数年のクラウド、SaaS系システムの広がりによって逆に注目を集めているのがShadow ITの存在です。企業内で承認されていないサービス利用による情報流出が騒がれる中、いかにそういったサービスを管理していくかが問われています。そこで今回は代表的なサービスと施策について取り上げます。
Androidのbuild.propファイルを編集する「Prop Editor」
Prop EditorはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。Androidと言えばサードパーティ製アプリの自由度の高さが売りだ。だがアプリから何でも操作できるという訳ではない。やはり肝となる部分はあり、簡単にはいじれないようになっている。メイン画面 だが変更する手段がない訳ではない。Windowsにレジスト...
多数のサーバを一手に管理する「RackTables」
RackTablesはWebベースでラックやサーバの情報を管理する。MOONGIFTはこう見るハードウェアの管理は規模が小さいうちはExcel等でも十分管理ができる。とは言え規模が増えた時や必要な情報が増えた時に全てのサーバを洗い直すのは大変だ。さらに複数人での運用となれば、そのメンテナンス情報を引き継いだりするのも苦...
Webベースの要望管理システム「Tosca」
MOONGIFTはこう見る概要:ToscaはWebベースで利用者からの要望をまとめ、管理するためのソフトウェア。社内向けの開発等を行っていると日常的に改善依頼は発生する。そうした時にToscaのような管理システムがないと要望は聞いてもらえそうな人(押しの弱い人)の所に集中しがちだ。しかしプライオリティも定めずただ対応を...
Mac OSX用のSieve用エディタ「Sieve」
SieveはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。企業でのコミュニケーションの基本になるのがメールだ。しかしあまりに便利すぎて悪用もされがちだ。スパムも非常に多いし、メーリングリストに幾つか入っていると一日で数百通のメールが飛び交うことになる。編集画面(内容はWikipedia - Sieve...
システムの状況を告知する「System Status」
System StatusはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。システムで問題が起こった時、障害状況を告知したりメンテナンスを知らせる手段が必要になる。もちろんサービス内部に作ることはできない(サービスは障害が発生しているので)。システムのステータス一覧 外部に別途サーバを設けて、そこでステータ...
コマンドラインでMac OSXを制御する「PyMacAdmin」
PyMacAdminはPython製のオープンソース・ソフトウェア。これはなかなか興味深いのだが、筆者の環境下にMac OSX10.5がなくなってしまったのが悔やまれる…。Mac OSXはUnixベースのOSとあってターミナルを使うと様々な操作が可能だが、それでも幾つかできない操作がある。インストーラーが提供されている...
Finderを綺麗に「FinderClean」
FinderCleanはMac OSX向けのフリーウェア。Mac OSXはWindowsよりも安定している、なんて言われることがあるが(Windows7は分からないが)それでも時に調子が悪くなったり、キャッシュをリストアしたりする必要がある。メニュー WindowsであればThumb.dbといったファイルが余計なファイ...
Webサイトのダウン時に通知をする「Pingdom Desktop Notifier」
Pingdom Desktop NotifierはWindows向けのフリーウェア。Webサービスが収益の源泉になっている場合は特に、そのサービス停止がビジネス上の大きな問題になる。そのため監視サービスを導入するケースは多い。監視には有人、無人を含めて幾つかの方法が存在する。タスクバー常駐型のサイトの生死監視 サービス...
iPhone用のWebブラウザベースのShell環境「Web Shell」
Web ShellはiPhone向け、Python製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上でターミナルをエミュレートするソフトウェアは幾つか存在する。セキュリティの話を無視すれば技術的には非常に面白く可能性を感じさせる。だがいかんせんなんちゃっての実現方法が多かった。自由にコマンドを送れる そんな中、ハイレベ...
リアルタイムにMySQLの監視を行う「Jet Profiler for MySQL」
Jet Profiler for MySQLはWindows/Mac OSX/Linux向けのフリーウェア。Webアプリケーションの開発でMySQLを採用するケースが多くなっている。そのため手軽に使える監視ツールが必要になっているのではないだろうか。数値で出るものも良いが、グラフ化されて見られるともっと良い。MySQL...
Web上でシステムログの閲覧、監視「Clarity」
ClarityはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。システムのログを見る際にはSSHを使ってサーバにログインして確認するというのが一般的だ。だが何台もあるサーバに個々にログインするのは面倒だ。社内のサーバであれば、セキュリティ的にも厳しい制限がないことも多い。そこで使ってみたいのがWebブラウザベースで使えるログ...
メニューバーにシステムの詳細情報を「atMonitor」
atMonitorはMac OSX向けのフリーウェア。Mac OSXにはアクティビティモニタというシステムのステータス監視ツールがある。これを使えばCPU/メモリ/HDD/ネットワーク/プロセスなどの情報は一通り監視することができる。だが作業中にアプリケーションを切り替えるのは邪魔に感じるかも知れない。メニューバーが一...
Windows/MS Officeのシリアル番号を紛失したら「The Magical Jelly Bean Keyfinder」
The Magical Jelly Bean KeyfinderはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。WindowsやOfficeを再インストールしようと思った時に必要になるのがライセンスキーだ。購入時のケースにシールで書かれているが、常に手元にある訳ではないので探しても見つからないことがある。とても不便な...
Railsらしいデータベース管理システム「rbDB」
Webベースのシステム開発でMySQL管理を行うとすればphpMyAdminが選択されることだろう。確かに優秀なWebアプリケーションだ。だがちょっと待って欲しい。時代は常に変わっている、時には新しいものに触れてみるのも良いのではないだろうか。Rails製のデータベース管理システム Ruby on Railsの開発者で...
Windowsのふいの再起動を防止する「ShutdownGuard」
まぁエコを考えたらきちんとシャットダウンすべきなのだろうが、Windowsアップデートなどで自動的に再起動が実行されてしまうことがある。作業の続きをしようと思ったら、ログイン画面になっていた…なんて経験はないだろうか。予期しない再起動/シャットダウンを防止 他にもインストーラーを順番に進めていたら最後に再起動を迫られる...
Capistranoのビルドを管理する「Webistrano」
Ruby on Railsはマルチプラットフォームで動作することもあり、ローカルで開発を行いリモートサーバで動かすというのが当たり前に行われている。その際、ローカルサーバで開発、アップロードを行ってリモートサーバへログインしてリブート…等とやるのはスマートではない。CapistranoをWebベースで管理する サーバ一...
データベース用バージョン管理システム「Deltasql」
プログラミングのソースコードに対してはCVSやSubversionが使われてバージョン管理が行われるようになっている。だがデータベースの構造管理は煩雑で、そのためにRailsのMigrationという仕組みは非常にウケが良かった。管理画面。ユーザ管理などもここで行う。 ソースコードに手が加われば、データベースの構造だっ...
MySQL/PostgreSQL対応のデータベースフロントエンド「vFront」
Webベースのデータベースフロントエンドとして有名なものはphpMyAdminだろう。だが開発の現場ではMySQLが利用されることもあれば、PostgreSQLが使われることもある(他のデータベースももちろんあるが)。その度にフロントエンドが異なるのは面倒だ。管理画面 各種レポートの出力にも対応したこちらを使ってみるの...
データベースを解析してレポーティング「SchemaSpyGUI」
最初の開発ではデータベースの構造にも注意がされ、適切に正規化されているものだが、運用を続けていくうちに拡張、変更されて徐々にもとの形を失っていく。その中には非効率的なもの、不要になったものなどが溢れていることも多い。接続情報などを設定する そんな時は構造を見やすい形に出力し、検討し直すのが良いだろう。その際に役立ちそう...