サービスの記事一覧
PHPによるWeb Socket実装「PHPWebSocket」
PHPWebSocketはPHP製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。HTML5で登場する新しい機能の一つがWeb Socketだ。JavaScriptを使って特定のWebサーバとソケット通信ができるようになる。これまでAjaxを使って行っていたような操作がもっと手軽に、さらに高度なこともできるようになるだ...
Python製のRTMPサーバ「rtmplite」
rtmpliteはPython製のオープンソース・ソフトウェア。RTMPとはAdobe Flashで使われているリアルタイムメッセージングプロトコルだ。動画を効率的に配信したりするために使われる技術だ。テスト用クライアント Youtubeのような形式の他、一人が配信者となって他のユーザが動画や音声を聞いたりする際にも使...
ニコニコ生放送的な配信もできるRTMP対応ストリーミングサーバ「Erlyvideo」
ErlyvideoはErlang製のオープンソース・ソフトウェア。ハードウェアおよびネットワーク回線の低価格化、高品質化によって動画配信を行うのが誰でも簡単になった。インターネット上には無数の動画が溢れているし、Webカムさえあれば誰だって動画配信できる。手持ちの動画を配信するRTMPサーバ そんなプラットフォームを構...
Adobe AIRで作られたHTTPサーバ「AirHttpd」
AirHttpdはAdobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。Adobe AIRは同じコードでWindows/Mac OSX/Linuxと動作させることができ、さらにリッチなインタフェースも提供できるプラットフォームだ。現在2.0が開発中で、新しい機能がさらに増える予定だ。Adobe AIRでHTTP その一つ...
v8エンジンによるJavaScriptのWebサーバ「node.js」
node.jsはJavaScript製のフリーウェア(一部オープンソースのライブラリが入っている)。クライアントサイドとサーバサイド、両方が同じ言語で書ければどれだけ開発工数が低減されるだろうか。Web系の技術者は常にそこにジレンマを感じることだろう。デモのチャットアプリ 方法は二つ、JavaScriptでサーバサイド...
使っていないパソコンをメディアサーバ化する「VortexBox」
古いパソコンの上手な使い道は何だろうか。ファイルサーバにしたり、子供用にしたりするアイディアもあるが、ここではメディアサーバにする案を紹介したい。HDD容量を食うマルチメディアファイルをメインマシンに入れるのではなく、古いパソコンの中に入れてしまうのだ。ブラウザを使ったメディアサーバ もちろんそのメディアを簡単に利用で...
Googleマップに映し出すヒートマップ「gHeat」
世界中で作られているマッシュアップのうち、実に4割近くがGoogleマップないし地図系Web APIを使っているというデータがある。使い勝手はもちろんのこと、リアルとネットとをつなぐのに地図というインタフェースは便利だということだろう。地図上にヒートマップを表示する 様々なデータがGoogleマップ上には載せられるが、...
Google App Engineで動作するS3プロキシサーバ「Shrub」
Amazon S3にはHTTPでデータを配信する機能がある。これを使うと、専用のストレージサービスから専用のデータ配信サーバに変貌する。写真や大容量のデータを渡すのに手軽で強力な方法だ。Amazon S3がブラウザから操作できる とは言え、ファイルの一覧などは取ることができない。LISTコマンドを実行するのでブラウザか...
RESTfulによるメッセージ送信サーバ「howlr」
Webサービスから他のサービスに向けてメッセージを送信するには幾つかの方法が存在する。一番基礎になるのは電子メールだろう。最近ではtwitterやIMでのメッセージ送信も行われるようになってきた。これらを全て対応するのはなかなか手のかかる作業だ。メッセージ送信を一元処理してくれる そこで考えられるのがメッセージ送信サー...
Webサーバ内蔵のJava製Wikiエンジン「More wiki in a jar」
Wikiの良い所は不特定数の人たちとコンテンツを一緒に作り上げ、楽しめる点にある。逆にデメリットとしては、Webサーバを立ち上げたり、データベースを用意する手間が発生することだろうか。Java製のWebサーバ内蔵Wikiエンジン 社内向けであったり、個人で利用するならローカルでも動作させられるこちらのWikiエンジンは...
Google App Engineを使ったAmazon S3クローン「baltic-avenue」
Google App Engineは、Pythonを使ってWebサービスを無料で使える便利なシステムだ。さらにGoogleの持つ無尽蔵のパワーを使えるので、スケーラビリティやパフォーマンスなどを殆ど気にすることなく開発に専念できる。デモサイト しかしこのソフトウェアはGoogleのパワーを普通と異なる使い方をしている。...
Python製開発用SimpleDB「SimpleDB/dev」
Web APIはその名の通り、Web上で提供される。そのため、ネットワークにつながっていない状態では利用することができず、不便な思いをする。常時接続が当たり前になりつつあるが、近所のカフェや移動時間などで開発を行いたいときもあるだろう。サービスを立ち上げたところ また、Amazonが提供する各種Web APIの中には有...
iPhoneをモデム化する「iPhoneModem」
個人的にiPhoneの魅力になっているのは、ネット通信が定額になっている点だ。上限まであっという間に達してしまうが、それだけに定額でiPhoneならではのブラウジングやネットワーク利用ができるのは良い。メニュー そんなiPhoneのネットワークを母艦からも利用するソフトウェアとして、NetShareというソフトウェアが...
要ゲット!今だけ無料のiPhone/iPod Touch向けファイル共有ソフトウェア「Air Sharing」
9月22日(現地時間)まで無料とのこと、気になる方はゲットしておくべし。iPhone/iPod Touchには画像やPDFの内蔵ビューワーが備えられているが、実はその他のドキュメント形式でも表示できる。iPhone/iPod TouchでWebDAV! 例えばSafariのWebアーカイブ、Numbers、Pagesな...
ASP.NETを使いやすくする「aspNETserve」
個人的な印象もあるのだろうが、ASP.NETのソフトウェアを紹介する数は他のシステムに比べて少ないように思う。何となく動作に至るまでが面倒に感じてしまうのだ。テキストベースの設定ファイルのが楽で、慣れないGUIを使っての設定がどうしても手間に感じてしまう。IISを使わずにASP.NETが実行できる! だがWindows...
PaaS時代のプラットフォーム「10gen」
時代がまた徐々に移り変わろうとしているのだろうか。Google App Engineがさらに本格的に稼働すると、これまでのアプリケーション開発というものが根底から変わっていくかも知れない。変わらないとしても、新しいデプロイ手法が生まれるのは間違いないだろう。サンプルアプリケーション1 その流れを受けて登場したのがこのソ...
GDataスタイルのAtomPubをサポートする「AtomServer」
Ajaxの台頭や、Web APIの存在もあって、REST形式によるデータ授受に注目が集まっている。RESTとはRepresentational State Transferの略で、HTTPを使って通信を行う手段のことだ。レスポンスはXMLを使って行われることが多い。Atomフィードとして認識されるものもある また、GE...
Web API/Mashupを簡単に作れる専用アプリケーションサーバ「WSO2 Mashup Server」
現状のWeb APIが抱える問題は、エンタープライズレベルでのビジネス化が進まない点にある。データの取得法をRSSフィードやJSONを使って容易にでき、一般のユーザ向けであれば十分な反面、ビジネス向けに提供するには不十分な点が多い。ダッシュボード もっと高度なレベルにしようと思うと、SOAPへの対応やドキュメントの充実...
間もなくオープンソース化されるCFMLエンジン「Railo」
世の中には様々なプログラム言語が存在する。最近は初期開発の速さから、動的なスクリプト言語が好まれることが多い。PHP、Perl、Python、Rubyなど様々なスクリプト言語が存在するが、その一つがCFMLだ。管理画面 CFML(ColdFusion Markup Language)はその名の通りColdFusionが...
ファイルをポスト、シンプルに渡す「Droopy」
別なコンピュータにデータを渡す際、予めファイルを共有する仕組みを作っておけば良いが、そうでない場合は面倒な手順を踏む必要がある。そのため途中でいやになってメールで送信、なんてことも度々だ。ブラウザでアクセスしたところ もっと簡単にファイルを受け渡せる方法を紹介しよう。ブラウザを使うのだ。今回紹介するオープンソース・ソフ...