セキュリティ - ウィルス対策の記事一覧
業務で使えるオープンソース(97)「セキュリティ」
今回のテーマはセキュリティです。先日ペンタセキュリティシステムズ様にインタビューした際に、ITエンジニアにとってセキュリティは面倒なものであるという話がとても印象深かったので、調査と関連するオープンソース・ソフトウェアの洗い出しを行ってみました。以下はプレミアムのみです。
インターネットの悪と戦う「Malzilla」
何事においても、便利さの裏にはそれを悪用しようとする輩がいる。携帯電話しかり、クレジットカードしかり、そしてインターネットしかり。他人のコンピュータに対して何らかの害悪をもたらすソフトウェアは相称としてマルウェアと呼ばれる。マルウェア対抗ソフトウェア 会社のパソコンなどが何か調子が悪くなったり、マルウェアに感染した可能...
Mac OSX用アンチウィルス「iAntiVirus」
知り合いのMac OSXユーザを見る限り、ウィルス対策ソフトウェアを使っている人は皆無だ。それはMac OSXが強固というわけではなく、Windowsに比べてウィルスの数が圧倒的に少なく、そのリスクが低いせいだろう。シンプルで分かりやすい画面 ウィルスの数が少ないのは、Mac OSXのシェアが低いせいもある。しかし徐々...
USBメモリで持ち歩くアプリケーションパック「winPenPack」
USBメモリに各種アプリケーション(ポータブルアプリケーション)を入れるメリットは何だろう。一つはどこでもPCさえあれば自分の好きなアプリケーションが利用できる点、環境を持ち歩ける点がある。そして、PC本体の環境によらない点が大きいと思われる。PCが壊れても、USBメモリにさえ入っていればすぐに仕事が再開できる。そう考...
ポータブルなウィルスチェッカー「Simple Machine Protect」
インターネットカフェ等、不特定多数の人が利用するPCには、悪意を持ったユーザによって何かが仕込まれている可能性はある。もちろん店舗側では何らかの対策はしているだろうが、完璧な訳ではない。自分の身は自分で守らなければ。その際に役立つのがこうしたポータブルなアプリケーションだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSi...
取り扱い注意!「Virus Source Code Database」
コンピュータウィルスとその対策ソフトウェアは基本的にウィルスの方が一歩進んでいると考えた方が良い。新たなウィルスが作成され、その対応を対策ソフトウェアが行うのだから当たり前だ。だから常に怪しいファイルや問題のある行動は控える必要がある。ここに掲載されているものは基本的に全てウィルス対策ソフトウェアが対応済みのものだと思...
持ち運べるセキュア環境「DemocraKey」
いつ何時、あなたの情報が盗み見られているか分からない。コンピュータ上における情報管理は自己防衛しかない。特に最近ではWebブラウザ上で利用するソフトウェアも数多いので、油断は禁物だ。ネットカフェなどで、付属のブラウザではなくポータブルアプリケーションを使うのは基本として、さらにセキュアにするためのパッケージがこれだ。...