技術 - アクセス解析の記事一覧
業務で役立つオープンソース(4)「アクセス解析」
今回のテーマは「アクセス解析」です。Google Analyticsが最も有名なサービスと言える分野ですが、他にも選択肢は数多くあります。どういった選択肢のもとで最良のサービス・ソフトウェアを選ぶべきか、その要素とともにソフトウェアを紹介します。
ソーシャルメディアマーケティングの解析も。WebSocketを使ったリアルタイムアクセス解析「Hummingbird」
HummingbirdはWebSocketを使ったリアルタイムアクセス解析システム。/s2IfHummingbirdはJavaScript/node.js製のオープンソース・ソフトウェア。リアルタイム、このワードは2010年に注目を集めた技術の一つだった。スマートフォン、フィード、位置情報、Twitterなど様々なシス...
Google Analyticsにデータを渡さない「Google Analytics Opt-out Browser Add-on」
Google Analytics Opt-out Browser Add-onはGoogle製のフリーウェア。ネット広告ではオプトインが基本だ。つまり受け取る側の許諾があってはじめて送信する許可が得られるのだ。逆に拒否する行動をオプトアウトという。ダウンロードページ Webサイト運営者にとってGoogle Analyt...
iPhone表示にも対応したドリルダウン式アクセス解析「SlimStat」
SlimStatはPHP+MySQLによるオープンソース・ソフトウェア。アクセス解析を手っ取り早く設置しようと思ったらGoogle AnalyticsをはじめとしたASP方式のアクセス解析を導入することだろう。だがデータを外部に預けてしまう問題で使えないといったことは多々ある。見やすい画面構成 そこで考えたいのは独自に...
Google Analyticsの解析をパワーアップする「gaAddons」
gaAddonsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。自社または個人のWebサイトの解析にGoogle Analyticsを使っている人は多いだろう。標準のままでもWebサイトを運営するのに十分なデータが収集できるので、より良いサイトを目指すのに便利なツールだ。埋め込むコード しかしAnalytics...
iPhone/Androidアプリのアクセス解析にGoogle Analyticsを使う「gaformobileapps」
gaformobileappsはiPhone/Android向けのオープンソース・ソフトウェア。AndroidやiPhoneアプリではネットワークを用いたものが多数存在する。そうしたアプリケーションではWebサイトへのアクセスが発生しつつも、Webブラウザからのアクセスとは異なりどのようにアクセスしているのか分からなか...
どこから来ているかリアルタイムで表示してくれる「Visitr」
※ 画面は公式サイトデモよりアクセス解析のソフトウェアは、いやというほど存在する。ローカルで動作するものやWebベースのもの、Webサイトでスクリプトを読み込むものやHTTPログを解析するもの…など様々だ。リアルタイムでアクセス解析が行われる どれが良い、という訳ではなく個人の趣味や欲しいデータがあるかで選択すれば良い...
Railsのログを分析、グラフ化「LogJuicer」
※ 画像は公式サイトデモよりRailsは遅いと言われる。確かに富豪的なフレームワークであり、そのままの使い方では動作が重たい。そのため、解決手段としてmemcachedをはじめとしたキャッシュ技術を利用することが多い。ログを解析して一覧してくれる だが、フレームワークの問題ではなく、プログラム側の問題もあるかも知れない...
SEMを推進する上で必須!ランディングページを最適化「ねこすけLPO」
SEM(検索エンジンマーケティング)を考える上で一つの要素になるのがランディングページの重要性だ。何かの検索結果(検索キーワード連動型広告など)からたどり着いたページ(ランディングページ)は、その検索キーワードに沿ったものでなければ高い成果を得るのは難しい。トップページ。設置はスクリプトタグを埋め込むだけ だが、そのた...
クリックする場所を測定するアクセス解析「ClickHeat」
アクセス解析からは様々な情報が読み取れる。これを無視してサイト改善はあり得ない。だが、取れる情報は断片的なものだけで、実際にユーザがどういったアクションを起こしているのかは仮説を立てて検証していくしかない。MOONGIFTのヒートマップ その仮説に役立てるのに便利なソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフ...
Rails開発者必見!Rails向けログアナライザー「RailsLogVisualizer」
アクセス解析の大事さは言うに及ばない。ユーザとの対面がないWebサービスでは、その軌跡を追うことでしかユーザのニーズや使い方を知ることができない。アクセスを解析していると様々な情報が分かってくるはずだ。RailsLogVisualizerのトップページ。アプリケーションを起動すると即座にブラウザでアクセスする それはR...
使い勝手の良いアクセス解析「Piwik」
※ 画像は公式サイトデモよりWebサイトのアクセス解析は大事だ。もの言わぬ利用者の動向をそこからうかがい知れる。日々アクセス解析を見ていくのは大事だが、そのためには使い勝手の良いソフトウェアを選択しなければならない。良いアクセス解析ソフトウェアは見やすく、グラフがあり、一覧性も確保されることが大事だ。そこで使ってみたい...
Wikipedia専用アナライザー「W.H.A.T」
集合知の凄さを見せつけてくれるWikipedia、日本でも数百万の記事が収録されているといった事がニュースになっていた。だが、日本語版の現状は他言語に比べるとどうなのだろう。もちろん、各国版をそれぞれ見比べれば分かるだろうが、専用のアナライザーが存在する。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはW.H.A.T、Wik...
Google Analyticsをクールに使いこなす「Google Analytics AIR」
AIRアプリケーションは見た目も格好がよく、プラットフォームを選ばずに動作するのが良い。最近は数も増えてきたので、アプリケーション開発を行う上で選択肢になり得るのではないだろうか。このアプリケーションもAIR製だ。使い勝手はかなり良い。今回紹介するフリーウェアはGoogle Analytics AIR、Google A...
WidgetでGoogle Analytics「Dashalytics」
最近、何かWebアプリケーションを利用する際にWidgetインタフェースは存在しないかチェックするようになってきた。特に閲覧系のアプリケーションはブラウザを立ち上げるまでもないWidgetで見るのが便利だ。数週間前に再導入したGoogle Analyticsも同様だ。サイトを運営している以上、どうしたって気になるアク...