アイディアの記事一覧
テキスト+グラフィックの構造化エディタ「Argumentative」
ArgumentativeはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。頭の中で抱えているもやもやした事柄を整理するのに使えるのが構造化エディタだ。アウトラインエディタやマインドマッピングも使えるだろう。順番に書き下すことで頭の中が整理されていく。左にテキストツリー、右にグラフィカルな表示 マインドマッピングは中央...
Adobe AIR製のマインドマッピングソフトウェア「Mindomo」
マインドマッピングの面白さは、頭の中に抱えているごちゃごちゃした何かを、構造的に書き出すことによって新しいアイディアを創出できることにある。実際、アイディアは全くの無から生み出されるものは数少ない、過去の経験やふとしたきっかけなどからわき上がることが殆どで、自分の頭の中に材料はあるのだ。多機能なマインドマッピングソフト...
チェック必須!ブレーンストーミングやマインドマッピングで役立つ「XMind」
チームでミーティングを行う時に、ブレーンストーミングを行うことがある。制限なしに自由に発言を行うことで、より柔軟な発想や視点からの意見を求めるのだ。玉石混淆になるが、中には固定概念の中では生まれなかったであろうアイディアも創出されることがある。画像やマークを貼付けてカラフルなマインドマッピングが作成できる 同様にマイン...
Mac OSX用マインドマップ「MindNode」
アイディアを創出したり、事業の新しい方向性を探っていく上でマインドマップは便利なソフトウェアだ。複数人でやるのも良いが、一人で色々考えつつ羽を伸ばしていくのが個人的にはお勧めだ。人と議論しながら行うと自由さが失われる可能性がある。そんなマインドマップソフトウェアをご紹介。これまでFreeMindをずっと使っていたが、こ...
マインドマップで議事録「mm2notes」
マインドマップは頭の中のもやもやした情報を書き出すのに便利だ。そのため、違和感なく、手軽に入力できるインタフェースになっている。その特性を活かし、ぜひ使ってみて欲しいソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmm2notes、FreeMindのマインドマップを議事録にするソフトウェアだ。これもま...
マインドマップでプレゼンテーション「mm2s5」
プレゼンテーションで、全体の流れが予め出来上がっている時は良いが、どうも考えが散発してうまくいかないことがある。そうした時はまず、自分の考えをまとめておくのが良い。全て洗い出し、カテゴライズしていけばいい。そして、考えを整理するのに役立つのがマインドマップだ。プレゼンテーションとマインドマップ、この二つを組み合わせて...
オープンソース・アイデアプロセッサ「AOISO-青磯-」
アイディアを出すと言う作業は非常に難しい。ぴんとひらめいた時は爽快だが、毎度うまくいくものでもない。なかなか出てこないと、苦痛な時間が過ぎていく。そのアイディア出しのコツの一つは、まず書き下していく事。順番にドリルダウンするのはもちろん、頭の中に入っている事やふとした思い付きも全て書き綴ってしまおう。今回紹介するオー...