プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Chrome IG Story - InstagramストーリーをChrome上で楽しむ
Instagramが再成長しているように感じます。利用者が大幅に増えつつあり、インスタ映えなんて言葉も作られています。他のソーシャルサービスとの使い分けも行われているようです。そんなInstagramは基本的にスマートフォンアプリですが、ストーリーをChrome上で楽しめるようにしたのがChrome IG Storyで...
Slide Presentation Framework - HTMLスライドのフレームワーク
HTMLでプレゼンテーションを作るケースが増えています。HTMLであれば専用のソフトウェアを使わずに済み、バージョン管理も簡単です。さらにアニメーションなどは難しい分、逆にコンテンツに集中できるのが利点です。最近ではMarkdownベースのものが増えていますが、今回紹介するSlide Presentation Fram...
jsize - nodeパッケージのサイズをチェック&比較
JavaScriptのプロジェクトでは大抵ミニファイされた上で提供されます。3KBといってもミニファイし、GZipした上での数字だったりします。そうした中で採用するテクノロジーがどれくらいのサイズなのかを比較したいと思うことがあるでしょう。そこで使ってみたいのがjsizeです。npmパッケージのファイルサイズを比較でき...
GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー
Gitは普段の運用ではpush/pullの繰り返しですが、時に履歴を確認したいと思うことがあります。そんな時、logコマンドだけではなかなか辛いです。そんな時になってGitリポジトリビューワーが欲しくなりますが、GUIアプリケーションのインストールは面倒です。そこで使ってみたいのがGRVです。ターミナル上で使えるGit...
SchemaRD - RailsのER図を生成
Ruby on Railsではデータベースのスキーマをコードを使って自在に作成できます。テーブル同士の関連性もコードで記述できるので、殆どデータベースを意識せずに作り込んでいけます。しかし、時にER図が必要になるケースもあるでしょう。そうした時に使ってみたいのがSchemaRDです。Ruby on Railsのスキーマ...
src2png - ソースコードを画像に変換
ソースコードを埋め込んで表示してくれるサービスは多数ありますが、ブログによっては対応していないこともあります。さらにそもそもコードのシンタックスハイライト表示にも対応しておらず、コード表示が微妙になってしまうこともあります。そんな時にはsrc2pngを使ってみましょう。画像ではありますが、ソースコードを綺麗に表示してく...
favemoji.safariextension - なんと!SafariのタブにFaviconっぽく絵文字を表示
macOSのSafariはなぜかFaviconを表示してくれません。これは意外と不便です。そのためのAPIもないので拡張で対応するのも難しいようです。しかし世の中にはできないからといって諦めるのではなく、多少強引な手で解決する人たちがいます。今回紹介するfavemoji.safariextensionもその一つです。F...
FaviconBar - Safari用。Faviconでブックマークを管理
お気に入りのWebサイトであれば大抵Faviconを見ただけで判別ができますよね。であるにも関わらずSafariは頑なにFavicon表示に対応しようとしません。お気に入りバーはいつも文字でいっぱいになってしまいます。そこで使ってみたいのがFaviconBarです。普段のお気に入りバーとは別でFaviconベースのツー...
面倒な仕事は分解しよう
やらないといけないと分かっているのにもの凄く億劫に感じてしまうことって誰もがあるはずです。仕事はもちろんですが、プライベートでもあることでしょう。例えば健康のためにジョギングしないといけないと思いつつもなかなか足が動かないといった具合です。そういった面倒だと感じてしまうのを防ぐために感情を殺した(って書いた内容がTwi...
avogadr.io - 分子構造を壁紙に
化学が好きな人であれば誰でも一つは好きな分子構造があるはずです(たぶん)。より複雑なものが好きだったり、複雑そうに見えて実はとてもシンプルな構造に惹かれたりすることもあるでしょう。そんな分子構造を生成できるのがavogadr.ioです。## avogadr.ioの使い方例です。恐らくカフェイン。!
Electroshot - ElectronでWebサイトのスクリーンショットを取得
Webサイトのスクリーンショットを必要とする機会は多いです。Webブラウザをそのままキャプチャしても良いですが、Webブラウザの枠や機能拡張が写ってしまうのが問題です。また常にデスクトップとは限らず、異なるウィンドウサイズで指定したい時もあるでしょう。そこで使ってみたいのがElectroshotです。Electron製...
Captura - 画像/動画に加えて録音にも対応したスクリーンキャスト
デスクトップの操作やスクリーンショットを撮る機会は意外とあります。作ったシステムのヘルプを作る際であったり、動画で操作を説明する際などです。もちろんMOONGIFTのようにソフトウェアを紹介する場合もスクリーンショットやスクリーンキャストを必要とします。Windows向けにも幾つかソフトウェアがありますが、今回はCap...
UI Recorder - node.js製のSelenium IDE代替
Selenium IDEが最新のFirefoxで動かなくなりました。これに伴い、新しいAPIで動くIDEも開発がスタートしたようですが、それを待つのも辛いでしょう。かといって旧バージョンを使い続けるのも問題です。そこで使ってみたいのがUI Recorderです。新しく登場したSelenium IDEライクなWebブラウ...
Hack - ソースコードのためのフォント
プログラミング用のフォントは何を使っているでしょうか。すでに世の中にはたくさんのフォントがあるので、好みによって千差万別でしょう。しかし見やすいフォントであれば文字の識別も容易になってバグも減りますし、何より書いていて快適です。今回はそんなプログラミングフォントの一つ、Hackを紹介します。## Hackの使い方こちら...
Nulis - 文章を書く人のためのツリーエディタ
文章を書くときにはまず構成を考える必要があります。章立てを考えて、その中で何を書くのかを順番に決めていきます。段階的に掘り下げていくことで、その中で何を書くべきかを明確にしていけるでしょう。そんな時に役立つのがNulisです。文章を書くためのツリーエディタです。## Nulisの使い方メイン画面です。幾つかのブロックに...
ドラえもんのタイトルジェネレーター - ドラえもんで脳内再生されるタイトル画像ジェネレータ
ドラえもんと言えば国民的アニメです。アニメやテレビは見ないという人でも、一度は最初のタイトルコールを見たことがあるのではないでしょうか。そして表示された文字がドラえもんの声で(世代によって分かれると思いますが)再生されることでしょう。そんなドラえもんのタイトルを生成してくれるソフトウェアがドラえもんのタイトルジェネレー...
Linguist - プロジェクトで最も使われているプログラミング言語は何か
ソフトウェアを紹介する際に、それが何の言語で作られているのかを書くようにしています。そんな時、GitHubの言語の割合を表示してくれる機能がとても便利だったりします。ライブラリを探す際にもカスタマイズできるプログラミング言語のが良いので、そのソフトウェアが何でできているかは大事な情報になるでしょう。そんなGitHubの...
devd - Go製の開発用HTTPサーバ
開発する際にローカルにHTTPサーバを立てるのは当たり前になっています。スクリプト言語を使ってワンライナーでHTTPサーバを立てるのも良いですが、あまり機能がなさ過ぎるのが残念です。せめてライブリロードくらい欲しいでしょう。そこで使ってみたいのがdevdです。Go製の開発用HTTPサーバです。## devdの使い方de...
Blazer - SQLを使ってデータベースから有益な情報を引き出そう
ビジネスの根幹にはデータベースがあります。日々の業務を通じて蓄積されていくデータをいかに検索し、有益なデータを抽出するかがビジネスの成否を決めると言っても過言ではないでしょう。そのために必要なのがSQLを自由に実行できる環境です。今回はBlazerを紹介します。## Blazerの使い方最初の画面です。データが一覧表示...
pong - pingと打ち間違えると実行されるゲーム
pingコマンドはよく使われますよね。でも、よく使っているコマンドほどタイポが増えがちです。例えばlsコマンドはslと打ってしまうことが多々あります。そのためにslコマンドが作られています。ではpingだとどうなるか。pongと打ってしまった時に実行するのがpongです。## pongの使い方こんな感じです。```$ ...