プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
MONSTA Box - PHP製のFTPクライアント
クラウドのストレージに対して毛嫌いを感じている企業は少なからず存在します。様々な理由が存在しますが、その一つにコントロールが限られる点が挙げられるでしょう。となれば自分たちで管理できるサーバにストレージサーバを用意するのがいいでしょう。今回はMONSTA Box、WebベースのFTPクライアントを紹介します。## MO...
gifi - npmインストール中にアニメーションGIF表示
npmでインストールしている間は待ち時間がとても暇です。インジケータが出るようになっていますが、実はインジケータをオフにしたほうがインストールが早いと言われています。そんな待ち時間を少しでも楽しくするためのソフトウェアがgifiです。アニメーションGIFを表示してくれます。## gifiの使い方gifiのインストールは...
Codeology - GitHubリポジトリをキャラクターとして可視化
アートが1枚のキャンバスに作品を描くように、ソフトウェアはソースコードをもって作品となります。美しいアーキテクチャ、コードはエレガントな作品となることでしょう。そんなコードを使ってキャラクターを生成するのがCodeologyになります。ぜひ自分のリポジトリで試してみてください。## Codeologyの使い方Codeo...
Github Visualizer - GitHubリポジトリを可視化
GitHubはそれまでのリポジトリサービスと異なり、ソーシャルに特に注力しています。それはユーザはもちろん、編集したコンテンツでも同様です。今回はそんなGitHubリポジトリのファイル構成をビジュアル化するGithub Visualizerを紹介します。## Github Visualizerの使い方これはAtomのリ...
jQuery-Tabledit - Bootstrapのテーブルでデータの編集を可能に
業務システムといえばテーブルによるデータの一覧表示ですよね。実装すると次に要望にあがるのはデータのフィルタリングであったり、一回更新だったりします。非常に厄介です。今回はその一部、一覧時におけるデータの編集を手助けしてくれるソフトウェア、jQuery-Tableditを紹介します。Bootstrapのテーブルに対応して...
ほー連想 - 探しやすいコードを使って漢字を直接入力
日本語入力の基本はかな漢字変換システムです。まず平仮名で入力し、それらを解析した上で最適な漢字を交えたテキストに変換します。正直、使っている中で変換効率の悪さに辟易した経験は誰もがあるはずです。そんな不満の中、開発されたのがほー連想です。これまでと全く異なる思想から生まれた日本語入力システムです。## ほー連想の使い方...
業務で使えるオープンソース(188)「ボット」
今回のテーマはボットです。最近、にわかに騒がしくなってきている市場ですが、昨日のLINEの発表に加えて来週のFacebookの発表も予定されているなど、さらに活性化が予想されています。今回はそんなボットの利点と、関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## テキストメッセージのやり取りボットは基本的にテキストメッ...
React Armor - DOM構造を変化させてクロスサイトスクリプティングを防ぐ
セキュリティインシデントを起こすWebサービスの多くがサーバや入力に対するチェックが甘く、クロスサイトスクリプティングによってDOMを操作されてしまい、情報漏洩を起こします。セキュリティホールがないのがベストですが、万一起きた時のために使えるかも知れないのがReact Armorです。## React Armorの使い...
tply - タイプライター風入力をWebサイトに
タイピングをそのまま再現するソフトウェアは昔から人気があります。カーソルを表示したり、タイプライター風に一文字ずつ表示するなど、様々なバリエーションがあります。最初からすべて表示されているよりもユーザの視線を引きつける効果もあります。そんな文字入力を再現するJavaScriptライブラリがtplyです。という新しいHT...
Draft.js - テキストエディタ開発用のReactコンポーネント
Reactが向いているのはユーザの入力をリアルタイムに、かつ画面上の様々な場所に反映するようなインタラクティブなWebアプリケーションです。開発者は状態を気にせず画面を作れるのが利点でしょう。さらにReactではコンポーネントの再利用がしやすいのも利点と言えます。今回はFacebookの開発したテキストエディタ開発用コ...
how2 - CUIのStackoverflow検索ツール
プログラミングで分からないことがあればGoogleを使って検索する人は多いですが、その結果の多くはStackoverflowに繋がっていたりします。ということは最初からStackoverflowで検索しても良いはずです。今回紹介するhow2はそんなStackoverflow専用の検索ツールなのですが、UIがターミナルと...
WellCommerce - レスポンシブで使い勝手の良いEコマース
Eコマースと言えばインターネット上で収益を上げる方法の基本と言えます。Amazonは言うに及ばず、既存店舗をもった企業においてもEコマースサイトがないケースのが少なくなっています。今回はそんなEコマースシステムを提供するWellCommerceを紹介します。Eコマースシステムも進化していますので、最新のものを知ることは...
成功する製品/サービスを作る5つのコツ
今回は何か新しいサービス、プロダクトを作る際に大事にしたい5つの事柄をピックアップします。特にこれまでにないサービスを作り出す場合に大事なことです。## 良さが一目で分かることもし作ったプロダクト、製品の使い方やコンセプトを説明するのに30秒以上かかるとしたら、それは止めた方が良いでしょう。一言で説明できる必要がありま...
Textcomplete - GitHub風な絵文字アイコン入力補完
GitHubあたりからテキストエリアでの絵文字入力が使われるようになったと思います。アイコンはコミュニケーションを円滑にしたり、ちょっとしたコメントであれば絵文字だけで済んでしまうので手軽に使うことができます。そんな絵文字入力を自分のサイトにも取り込みたいと思うならばTextcompleteを使ってみましょう。## T...
Mobility - スマートフォン用Web/ハイブリッドアプリ向けUIフレームワーク
スマートフォン向けにWebサイトであったり、Cordovaを使ったハイブリッドアプリを作る場合にはデスクトップ向けとは異なるUIフレームワークを使うのがお勧めです。UIはもちろん、スワイプ操作などのUXも専用の方がユーザビリティが高いでしょう。今回紹介するのはMobility、軽量なスマートフォンブラウザ向けUIフレー...
Wmail - Gmail専用クライアント
メーラーは何を使っていますか。最近ではWebアプリケーションがリッチになっているので、Webブラウザからそのまま使っているという人も多いのではないでしょうか。ただ、メールでは重要なやりとりがされることも多く、任意のWebサイトや機能拡張が入った中での利用はセキュリティを懸念するかもしれません。そこで使ってみたいのがGm...
Abricotine - インラインで画像やTodoが表示できるMarkdownエディタ
Markdownエディタは世の中に多数存在します。その多くは2ペイン構成になっていて、左側でテキストとして編集し、右側にHTML化してプレビューが表示されるようになっています。この構成はよくあるものでしょう。Abricotineは異なる作りで、1画面構成になっています。そしてインラインでプレビューが展開されるのが特徴で...
20v - 音楽を目でも楽しめるWebサービス
音楽は耳での楽しむだけのものだと思っていないでしょうか。もちろん基本はそうですが、YouTubeにたくさんのミュージックビデオがアップされている通り、音楽は目でも楽しめます。コンサートはさらに体を使っても楽しめるでしょう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは20v、音楽を目でも楽しむサービスになります。## 20...
Loki - JavaScript用のインメモリデータベース
Webアプリケーションの中でもデータベースを使いたいという話は良く聞かれます。HTML5であればIndexedDBを使えますが、こちらはキーバリュー型となっています(インデックスを張ることもできますが)。今回はもっと手軽に使えるWebアプリケーション用のデータベース、Lokiを紹介します。インメモリですが利用できる場面...
swiftenv - Swiftのバージョン管理マネージャ
Swiftがオープンソース化されたこともあり、サーバサイドでもSwiftを使っていこうという動きが出ています。また、iOSやMac OSX以外でも使っていこうという試みもあります。そんな中、どんどん進化していくSwiftに合わせて必要になるのが実行環境のバージョン管理です。Rubyであればrvmやrbenv、nodeb...