プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Veertu - Hypervisor.frameworkを使った軽量な仮想化ソフトウェア
PCの性能向上もあって、仮想環境も実用的になっています。Windowsではあまり多くありませんが、macOSでは幾つも仮想化ソフトウェアが存在します。オープンソースならVirtualBoxが有名でしょう。個人的にはVMWare Fusionを使っています。今回は仮想化ソフトウェアの新星、Veertuを紹介します。mac...
evermark - ローカルディレクトリのファイルをEvernoteにアップロード
Evernoteにメモを蓄積している人は多いと思いますが、そのエディット環境がWebであったり、専用クライアントソフトウェアで使い勝手に苦しんでいる方も少なくありません。フォーマットもWYSIWYGではなくMarkdownを使いたいという人もいるでしょう。そこで使ってみたいのがevermarkです。CLIでローカルとE...
業務で使えるオープンソース(213)「Eコマース」
Webサービスによる収益化の基本とも言えるのがEコマースです。90年代から存在し、今も筆頭として君臨し続けています。インターネットのトレンドは変わりつつも、それに合わせて新しいEコマースの形も登場しています。今回はそんなEコマースのトレンドと、関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## スマホアプリ化数年前から...
ESCapey - iOSをEscキー入力に使う
新しいMacBook Proではファンクションキーが消えてTouch Barになります。そこは良いのですが、巻き添えになって消えるのがEscキーです。これにはVimユーザが驚愕し、裏切られたと感じたことでしょう。そこで使ってみたいのがESCapeyです。ジョークソフトウェアですが、ちゃんと動きますよ。## ESCape...
Lighthouse - Progressive Web Appsに即しているか解析&点数表示
Progressive Web Appsというキーワードは2015年くらいに出てきましたが、スマートフォン向けのWebサイトを筆頭として、よりアプリ風なUI/UXが求められるようになっているのは確かです。レスポンシブはもちろん、画面遷移やタップした時のアニメーションなども求められるでしょう。自分の作っているWebサイト...
gridstack.js - jQuery製のウィジェット表示/作成ライブラリ
WebダッシュボードのUIであったり、ユーザがカスタマイズできるページにおいて大事なのがドラッグ&ドロップを使ってカスタマイズできるウィジェット機能です。かつてiGoogleで見られたUIは今は多くの管理画面で採用されています。そういったページを表示する際に使えそうなのがgridstack.jsです。ウィジェットの大き...
Astray - WebGLを使った迷路ゲーム
Webの表現力が低いと言われたのはとうに昔で、HTML5によってぐっと向上しています。とは言え、簡単にできるかと言われるとそうでもないのですが、それでも多くのライブラリやフレームワークによって実現する方法も増えています。今回はWebGLを使った迷路ゲーム、Astrayを紹介します。単純な2Dに比べて高度な表現が特徴です...
Builderscon session timer - Builderscon公式(?)セッションタイマー
2016年12月に第一回目が開催されるBuilderscon
PurpleJS - JVM上で動くサーバサイドJavaScriptフレームワーク
Node.jsはバージョンアップも早く、開発者としては追従するのに苦労します。新しい機能が増える一方、安定と不安定を繰り返す可能性もあり、採用を躊躇してしまう人もいるのではないでしょうか。そんな方々に使ってみて欲しいのがPurpleJSです。JVM上で動くJavaScriptアプリケーションフレームワークです。## P...
PDFJSAnnotate - WebベースでPDFに注釈
FirefoxではPDFの表示にpdf.jsを採用しています。表示は問題なく、普通に表示できます。さらにJavaScriptベースなので、外部からの操作もこれまでに比べると大幅に楽です。Web標準の技術で実装すると大きな恩恵があります。そんなpdf.jsで表示されたPDFに対して注釈をつけられるのがPDFJSAnnot...
システム化しないほうがいいもの
システム開発者の立場で考えると、すべての業務フローが自動的に流れてくれるのが理想的なのですが、実際にはそうはうまくいきません。システム化してしまったために、却って厄介になることも多々あります。そこで今回はシステム化しない方が良いフローについて紹介します。## イレギュラーな処理システムを構築していると、とかく全てのフロ...
JointJS - 多彩な図を描けるJavaScriptライブラリ
Web上での表現力を向上させるためのライブラリが多数存在します。多くはグラフを描くものであったり、より複雑なチャートを描くものです。さらにWebGLを使ったり、Canvasに複雑な描画を行うものもあります。今回紹介するJointJSはCanvas上に図形を描くのですが、JavaScriptと連携したインタラクティブな図...
Shuffle.js - ダイナミックなフィルタ/ソートライブラリ
多数のリストの中から目的のものを探す際に、多くの人が目検でチェックしたり、Webブラウザのテキスト検索を使ったりします。これは非効率的で、面倒です。技術の力でもっと効率的にすべきでしょう。とは言え、作り込むのは意外と面倒だったりします。そこで使ってみたいのがShuffle.jsです。## Shuffle.jsの使い方最...
プリザンター - .NET製の使いやすいチケット管理
プロジェクト管理は何のためにあるのか、それはスムーズなプロジェクト運営を実現するためにあります。入力やチェックにストレスを感じたり、工数がかかりすぎるものは採用すべきではありません。そうした管理者が好むようなシステムは総じて導入はされても運用で使われないものです。そこで今回はプリザンターを紹介します。日本製のチケット管...
Typora - 多機能でエレガントなMarkdownエディタ
Markdownエディタが続々と増えています。それでもなお、デファクトと呼べる存在が出てこないのはテキストエディタならではのこだわりのせいかもしれません。機能がたくさんあった方が良い人もいれば、シンプルな方が望ましいと考える人もいます。今回紹介するTyporaもその一つです。ライティングを補助するための多数の機能をもっ...
Parallel.js - マルチコア処理が容易になるJavaScriptライブラリ
JavaScriptは基本的にシングルスレッドです。そのため、一つの処理に時間がかかっていると画面が固まってしまいます。しかしその壁を乗り越えられる技術があります。それがWebWorker APIです。個人的に使いこなせていない技術なのですが、Parallel.jsを使えば実装が容易になるかもしれません。## Para...
Gitgraph.js - Web上でGitリポジトリのグラフを描く
Gitはフォークしたりブランチを作って開発するのが常なので、枝分かれしたり合流したりしながら開発が進んでいきます。長い履歴の中で描かれるグラフに美しさを感じる人も多いのではないでしょうか。今回はそうしたGitグラフを描くJavaScriptライブラリ、Gitgraph.jsを紹介します。## Gitgraph.jsの使...
Toybox - XcodeのPlayground管理
XcodeではSwiftのコードを試せるPlayground機能がありますが、使うためにはXcodeを立ち上げてPlaygrandファイルを作成しなければなりません。その保存先も都度異なるのでスニペット的に使うのは面倒です。そこで使ってみたいのがToyboxです。Playgroundをまとめて管理できるソフトウェアです...
業務で使えるオープンソース(212)「スニペットサーバ」
今回のテーマはスニペットサーバです。パブリックなものとしてはGistが知られていますが、オープンソース・ソフトウェアでもいくつもあります。スニペットサーバを社内で立てる際の利点と関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## 社内の共通スクリプトとしてコードの使い回しは良くありませんが、異なるプロジェクトであれば致...
ding - CLIのシンプルなタイマー
時間管理はとても大切です。といっても大げさなものは必要ありません。単純なタイマーさえあれば作業時間の管理はできるはずです。タイマーを指定時間に鳴るようにセットすれば、それだけで開始できます。今回はターミナルで使えるシンプルなタイマー、dingを紹介します。## dingの使い方dingはpipを使ってインストールします...