プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Electron Screenshot Service - Electronを使ったWebサイトスクリーンショット
Webサイトのスクリーンショットを撮りたいと思う機会は多いかと思います。Webサービスの中でもURLに対してそのサムネイルを表示したいと考えることもあるでしょう。そんな時に使えそうなのがElectron Screenshot Service
ProducthuntOSX – Product HuntをMac OSXアプリ化
世にある面白いプロダクトを見つけたければ使って欲しいのがProduct Huntです。新しいトレンドに敏感なユーザが数多く集まっており、最新の製品やサービスをみんなで投稿できるようになっています。そんなProduct HuntをMac OSXアプリとして独立させたのがProducthuntOSXです。ラッピングしただけ...
集中力をつけるために実践したい5つのこと
日本企業の労働時間あたりの生産性はとても低いと言われています。実際、和を重んじる日本の企業においては会議がやたらと長かったり、無意味に残業が強いられたり(強制ではないのに強制に感じる空気があったり)、就業時間がやたらと長い割に結果が伴わなかったりします。足りないのはおそらく集中力でしょう。そこで今回は集中して作業するた...
SiteCake - データベース不要。D&Dで編集できるCMS
最近はCMSといってもデータベースがない、シンプルなものが増えています。実際、大抵のWebサイトの規模であればデータベースは不要ではないでしょうか。メール送信などで何らかのサーバサイドの仕組みは必要ですが、データベースは過剰です。ということで今回はSiteCake
Prudge – プログラマの意見を聞きたい、そんなWebサービス
プログラマは常に問題と戦っています。何の問題もないコードなんて誰でも書けます。これまでにない方法や、今解決すべき問題に対してコードで答えを出す、それがプログラマーです。Prudge
PNaCL QEMU - Google Chrome上で動作するQEMU
Webブラウザがパワーアップしていくとこれまでローカルでしかできなかったこともどんどんできるようになります。しかしそれでもなお、壁を感じることもあるでしょう。速度面においてChromeが提供しているのはPNaCLです。バイナリを実行可能にすることで高速なアプリケーションが開発可能になります。そしてPNaCLを使ってQE...
peak – Tumblrテーマ生成サーバ
Tumblrは個人に限らず企業のWebサイトでも使われていたり、特にファッションや装飾系のブランドが好んで使っています。そのためデザイナーの方にTumblrのテンプレートを作って欲しいと依頼する会社もあるでしょう。そこで使ってみたいのがpeakです。nodeで作られており、Tumblrのテーマを生成できるソフトウェアに...
Opal Native - Ruby(Opal)を使ってiOSアプリを作る
React Nativeによって、例えばサーバサイドをnodeで書けばアプリもサーバサイドも、さらにWebブラウザまで全てJavaScriptで書けるようになります。まさにlearn once, write anywhereの考えです。しかしそのためにサーバサイドをnodeに書き換える、はたまた覚えるのは面倒と思う人も...
comic.js – 画像を手書きイラスト風に変換
コンピュータは実際のものをそのままに表現するのは得意です。3pxの線を引けば3pxになりますし、マウスで辿った通りに正確に線が引けます。逆に人が書いたようにちょっと乱れた感じというのは苦手です。今回は画像をほんの少し崩した感じ、イラストっぽい雰囲気に仕上げてくれるライブラリcomic.js
Dead Simple Screen Sharing - とても簡単に使えるChromeで画面共有
外出先やユーザサポート、セミナーなど多くの場面で自分の画面を他の人に見せたいと思ったことはないでしょうか。通常、そのためには各自でソフトウェアをインストールしたりするのが大きな手間になってしまいます。そこで使ってみたいのがDead Simple Screen Sharing
IoTを考える際に大事なTのこと
今回はIoTについてです。バズワードになりそうな気がしてちょっと怖いIoTですが、そうならないために考えなければならない事柄があります。そこで今回はIoTに取り組もうと考えた際に注意したいT(モノ)について取り上げたいと思います。## 大事なのはTIoTで大事なのはI(インターネット)よりもむしろT(Things=モノ...
Javascript LAN scanner – JavaScript製のネットワークスキャナ
社内や家庭でDHCPを使ってネットワークを構築していると、マシンにアクセスする時にIPアドレスが分からなくて不便になることがあります。プリンタのIPアドレスやアクセスポイントのIPアドレスが分からなくて不便な思いをした人もいるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがJavascript LAN scannerです。...
Infer - Facebook製の静的コード解析ツール
いかなるソフトウェアであってもバグはつきものです。バグがなかったとしてもそれは単に見つからなかったり大きな問題につながらないだけで、いつかは露見することになります。Facebookが作ったInfer
TubePress – イベントやプロフィールサイトに。動画専用ギャラリー
昔は思い出を写真として残していました。しかし最近ではスマートフォンを使って誰でも簡単に動画が残せるようになっています。しかも動画の一部を切り抜いても写真として十分なレベルで残せたりもします。動画は写真以上に思い出を残してくれるでしょう。そこでメモリアルなイベントで撮った動画をTubePress
Dynamics.js - 物理系アニメーションライブラリ
アニメーションは何の意味もなく動かしても面白くありません。一回転させたり、ひっくり返ったりと現実世界を投影するような動きは目を引きやすく、表現としても分かりやすいです。そこで使ってみたいのがDynamics.js
Blend4Web – Blenderで作った3DデータをWeb上で
WebGLの登場もあって、今後3DをはじめとしてリアルなグラフィックスがWeb上でも実現することでしょう。WebGLとOpenGLは似ているとは言え、WebGL向けにはまだ専用のツールなどは揃っていません。作るのに大きなコストがかかるのではなかなか広まらないでしょう。そこで既存の仕組みで作られたデータを取り込めるのがベ...
Dribbble app built with React Native - React Native風のDribbbleビューワー
React Nativeに熱い視線が集まっています。Reactを使ってWebベースのようにiOSのネイティブアプリが開発できるのが魅力と言えます。制限も多いとは思いますが、それでもどんなことができるのかみんなが試行錯誤しながら試しているのが現状です。そんなReact Nativeを使って作られたアプリがDribbble...
Minio – S3/HaystackにインスパイアされたWebオブジェクトストレージ
Amazon S3を便利に使っている人は多いかと思います。公開サービスであればそれでも良いのですが、社内で類似のストレージを立てたいと思ったり、独自のセキュリティ上の問題があってS3が使えないという方もいるでしょう。そんな方に使ってみて欲しいのがMinio
InstaMaterial – Instagram × マテリアルデザイン
Instagramは写真共有SNSとしての面白さはもちろんのこと、そのデザインも大いに目を引きつけるきっかけになったと思います。あのデザインだからこそ使っているというユーザは多いと思うので、おいそれとリデザインすることはできないでしょう。そんな訳でInstagramユーザが作ってみたのがInstaMaterial
遠隔地勤務を行う際に考えたいこと
今回は最近企業でも取り組みが行われつつある遠隔地勤務についてです。個人的には遠隔地勤務推進派なのでぜひ進めて欲しいのですが、考えなければならない問題も幾つかあります。今回はそんな問題と、その解決手段を挙げてみました。## クラウドここ何年かでクラウド系サービスが増えたことにより、遠隔地にいながらにして生産性を維持できる...