プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
業務で使えるオープンソース(160)「英語学習」
今回のテーマは英語学習です。IT系においてなお、英語に対してコンプレックスを抱いている方はたくさんいます。もちろん海外でも第二言語という国は多く、学習している人もたくさんいます。ソフトウェアは学習の補助になるはずです。ということで今回はお勧めの学習法および関連オープンソース・ソフトウェアを紹介します。## 場数もの凄く...
CSS Reporter - メンテナンスしやすいスタイルシートを目指して解析
中長期的にメンテナンスしやすく、誰でも分かりやすいスタイルシートを維持するというのはとても大変なことです。しかし、それを実現するためには幾つかのルールがあります。それがThe Specificity Graph(特異性グラフ)です。例えばCSSの中でIDを使わない、セレクタをネストしないといったようなルールがあるようで...
Writeily Pro – Android用のMarkdownエディタ
一度Markdown記法で残しておくのに慣れると、テキストファイルへのメモはなんでもMarkdown記法で残しておきたくなります。そのためにはMarkdownに対応したエディタを使うのが便利です。特にスマートフォンアプリではキーボードで記号を入力するのが面倒なので、専用エディタを使うのが良いでしょう。そこでAndroi...
ePub quicklook - ePubをQuickLook/Spotlightに対応
電子書籍が流行はじめました。スマートフォンで漫画、雑誌、書籍を読むのもよく見られる光景になっています。そうなると自分のパソコンの中にもPDFやテキストファイルに並んでePubファイルが増えているのではないでしょうか。そんなローカルにあるePubファイルを素早く見たり、検索できるツールがePub quicklook
XShot – Java製のスクリーンショットソフトウェア
スクリーンショットを撮るソフトウェアは常に需要があります。各OSごとに分かれるのですが、Javaであれば各プラットフォームを区別せずに実装可能でしょう。そこで紹介したいのがXShotです。Windows、Mac OSX、Linuxで動作するスクリーンショットソフトウェアです。## XShotの使い方XShotは今のとこ...
Mobiscroll - スマホWebサイトに使えるUIコンポーネント
Webサイトのモバイルシフトが進んでいます。Googleはクローリングにおいてスマートフォン対応しているか否かを指標に加えると発表し、さらに単なる表示を整えるだけでなくCSS3やCanvasを使ったアニメーションを使ってまるでモバイルアプリ化のようにも動作するWebサイトも増えています。そんな中だからこそ知っておきたい...
Manifold JS – Web App manifestを使ってCordovaアプリを生成
Microsoftが面白そうなツールをリリースしています。Webアプリケーションが発展し、スマートフォンアプリと変わらない機能、UIで動くようになってきていています。Cordovaなどでラッピングすればスマートフォンアプリと変わらないのではないかと思うこともあるでしょう。それを実現できるソフトウェアがManifold ...
Caddy - HTTP/2対応の開発用HTTPサーバ
ユーザ向けではなく、開発用途などでHTTPサーバが必要になる機会は多いかと思います。ブログのテーマを編集していたり、静的サイトのデザインをする場合もあるでしょう。そんな時、ぱぱっと使えるHTTPサーバがあると便利です。RubyやPythonなどでHTTPサーバを立てることもできますが、Caddy
Backlight for XCode – Xcodeの現在行の背景色を変更
IDEは開発効率を高めてくれる存在です。特にコンパイルが必要なプログラミング言語の場合は必須ではないでしょうか。iOSアプリの開発でもXcodeを使って開発している人は多いはずです。そんな方に使ってみて欲しいのがBacklight for XCode
wheelnav.js - 目を引く回転型メニュー
WebのUIは基本的に静的で、アニメーションはそれだけ目を引きます。かといって今は簡単にアニメーションが実装できるようになっていますので、ほんの少し揺れた程度ではスルーされてしまうでしょう。そこでwheelnav.js
YASAI KUDAMONO – 野菜と果物を棚に載せるシンプルなゲーム
ゲームのフレームワークとしてUnityが注目を集めています。昔は3D向けと言った感じでしたが、最近は2Dゲームの開発でもUnityが使われるようになっています。そんなUnityで作られているのがYASAI KUDAMONO
DroidKaigi color keynote - マテリアルデザインのKeynoteテンプレート
AndroidのUIトレンドといえばマテリアルデザインです。アプリはもちろんのこと、そのアプリのプロジェクトページもマテリアルデザインにしているサイトも多いです。そうすることで全体の統一感が出るでしょう。そこで勉強会やセミナーなどで使うスライドはDroidKaigi color keynoteを使って作ってみましょう。...
samurai-native – HTMLでiOSアプリの画面を作る
React NativeはTitaniumのようにJavaScriptでネイティブアプリのUIを作ります。Cordova/PhoneGapはHTML5/JavaScriptを使ってwebView上にUIを作ります。JavaScriptでスマートフォンアプリを作る技術は様々に存在します。samurai-native
PaymentFont - 決済関係アイコンの詰まったWeb Font
Eコマースで必須の機能と言えば決済です。その決済手段も昔であればクレジットカード、銀行振り込み、代引きくらいだったかも知れませんが、今では場合によってはBitCoinを使う場合もあるかも知れません。そんな多彩になっている決済に関する各種アイコンをWeb Font化したのがPaymentFont
Waliki – Python/Django製のWikiエンジン
Wikiエンジンは時代に合わせて変化しています。コンセプトは変わらないまでも、最新のトレンドや技術を取り込んでパワーアップしています。また、プログラミング言語自体がバージョンアップしているケースも多いです。今回はPython/Djangoで作られたWikiエンジンのWaliki
業務で使えるオープンソース(159)「Android用便利ツール」
今回のテーマはAndroid用便利ツールです。スマートフォンが隆盛とはいっても、その開発時においてはまだ母艦が必要です(将来的に変わっていくかも知れませんが)。さらに写真を保存したり、メモを同期したりと母艦とスマートフォンとで連携したいというニーズは強くあります。そこで今回はAndroid用の便利ツールをまとめて紹介し...
DoDo - ハッカー向け。CUIのタスク管理
タスク管理は定期的に新しいソフトウェア、サービスが出てきています。多機能であれば良いという訳ではなく、マルチデバイスで使えれば良いというものでもありません。むしろ個人の利用形態、シチュエーションに合わせてその分、存在すると言っても良いでしょう。今回はDoDoというタスク管理ツールを紹介します。あの絶滅したと言われている...
react-engine – Reactでサーバサイドレンダリングするnode用ライブラリ
Reactの魅力の一つにnodeを使ってサーバサイドレンダリングができるというのがあります。サーバサイドレンダリングを使うことで、初期表示はサーバサイドに任せつつ、その後の処理はクライアントサイドに任せることができるようになります。今のところExpressが手軽に対応しているようなのですが、Paypal社が開発したのが...
Mouse Follows Focus - アプリ切り替え時にマウスカーソルをハイライト
最近はディスプレイが大型化し、さらにマルチディスプレイを使った開発も当たり前になっています。そんな中、マウスカーソルがどこかにいってしまって探した経験は誰しもがあるはずです。異なるモニタ上のアプリに切り替えた際にカーソルを分かりやすくハイライトしてくれるツールがMouse Follows Focus
black-hole.js – 画像にブラックホールエフェクト
宇宙に浮かぶ真っ黒い穴、それがブラックホールです。近くに寄れば吸い込まれてしまいますので遠くからの観測や想像でしか分からないですが、それゆえにとても魅力的な存在です。そんなブラックホールを画像上に再現するライブラリがblack-hole.js