プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Blink-Diff – Yahoo!製の画像差分表示ツール
あなたは今、目の前に同じような画像ファイルが複数あって、どこが違うのか調べないといけません。文字が違うかも知れませんし、アイコンの並びが違うかも知れません。はたまた色が1%だけ違う可能性もあります。そんなのをすべての画像に対して行うのは大変なことです。そこでBlink-Diffを使ってみましょう。Blink-Diffは...
Ionic Material - Ionic Frameworkをマテリアルデザイン化
最近のデザイントレンドはマテリアルデザインです。しかしデザインと言っても見た目だけでなく、アニメーションも含めて考えなければいけない点が重要です。そのため開発する敷居が高くなっています。そこで活躍するのがマテリアルデザイン用のフレームワークになります。今回はIonic Frameworkをマテリアルデザインに対応させた...
Github Shields in Gmail – Gmail上でGitHub Issueのステータスを確認
GitHubのIssueを使ってタスク管理を行っていると、タスクが登録されたりその返信を行った際にメールが飛んできて便利です。そのメールに返信してもIssueに追記されるのでメールでもGitHubでも利用できます。しかしそのIssueのステータスはメール全体を追いかけないと分かりませんでした。そこで使ってみたいのがGi...
Google Code終了のお知らせ。移転先を探す
案の定というか突然というか、Google Codeの終了がアナウンス他の項目はプレミアムのみ紹介します。
wavesurfer.js - HTML5で音楽の波形を表示
Web上で音楽を楽しむ環境は整いつつあります。SoundCloudにアップしている人も多いですし、YouTube上にある音楽を聴く人も多いでしょう。そんな音楽メディアに欲しい情報として波形があります。wavesurfer.jsは音楽ファイルを読み込み、波形を表示してくれるJavaScriptライブラリです。JavaSc...
Webify – TrueType Fontから他のWeb Font用フォーマットを生成
Web FontはTrueType Fontを用意すれば終わりではなく、ブラウザに応じて対応するフォントの種類が異なるので複数用意しなければなりません。TrueType、Embedded OpenType、Web Open Font Format、SVGの4種類が基本です。せっかくフォントを作ったのに、さらにそんな各フ...
俺のゼニはどこ行った - 税金がどう使われているかをビジュアル化
納税は国民の義務です。また、その収入によって税率が変わるのは致し方ありません。収入が多い人はそれだけ納税し、社会基盤を維持しなければなりません。そこは誰もが納得するところでしょう。問題はその税金をどう使っているかです。かつてのようにムダな箱物を作ったり、公務員のやたらと高い給与に回っているなどと言えば誰もが不信感を覚え...
Shiny Dashboard – R言語用ダッシュボードを生成
統計分析用の言語として知られるRでWebアプリケーションを開発できるようにするのがShiny
shade - 新たなグラデーションと出会おう
デザインにおいてカラーリングを決めるのは大変です。さらに二つの色がダイナミックに変化していくグラデーションともなると、中間の色は自動生成になるのでイメージ通りに作るのは大変でしょう。そこで試して欲しいのがshadeです。1つの基準色を決めて、後はスライダーを使ってグラデーションの生成ができるWebアプリケーションです。...
A Dark Room – テキストオンリー。なぜかハマってしまうHTML5ゲーム
なかなかシュールで面白い…。ゲームをやっている時には基本的に画面を見続け、集中が求められることが多いですよね。そのため仕事中とかはゲームは厳禁なわけです。しかしA Dark Roomは違います。基本的に放置しておくゲームがA Dark Roomです。HTML5とJavaScriptで作られたシンプルでずっと続けられるゲ...
業務で使えるオープンソース(148)「Excelファイル」
今回のテーマはExcelファイルです。Excel自体を便利にするという訳ではなく、外部のシステムからExcelファイル向けに出力またはExcelファイルをそのまま読み込む系統のソフトウェアを紹介します。## Webサービス### XLSXファイルはZip圧縮されたXMLファイル元々のExcelファイル(xls)はバイナ...
slideTracker - PowerPointプレゼンをブロードキャスト
筆者の環境ではうまくいっていないのですが便利そうなので紹介します。プレゼンを行う際に何らかのスライドを用意するのは基本です。ビジネスではPowerPointを使うことも多いでしょう。そんなスライドですが、大抵は前方にある巨大なスクリーンに映してプレゼンを行います。しかしWebinarではスライドが小さくなってしまったり...
MUI – HTMLメールにも対応した軽量マテリアルデザインテンプレート
マテリアルデザインを実践していきたいと思っても、デザインとアニメーションを理路整然と実装するというのはとても難しいことです。そのためお勧めの方法としては既に幾つかあるフレームワークを導入することです。デザインはもちろん、アニメーションが自分の好き好きに合うか、これはフレームワークを選定する上で大きな要素になってきそうで...
md2react - React用Markdownレンダー
最近注目が集まりはじめているReact。特に良さそうなのがViewを抽象化しているのでReact CanvasやReact Nativeのような使い方へ発展している点です。困難はありそうですが面白そうな取り組みです。今回はそんなReactを使ってMarkdownをレンダリングするmd2reactを紹介します。Markd...
MacLight – スクリプト/CLIからCaps Lock/Num Lockを操作
日本の場合、あまりCaps Lockを使いません。カタカナだけをずっと入力する場合は使うかも知れませんが、あまり機会は多くないでしょう。むしろ間違って触れてしまって入力が大文字やカタカナになってストレスを感じる方が多いと思います。そんな嫌われがちなCaps Lockですが、有効にすると光るLEDを持っているという特徴が...
highlight.js - 100種類の以上の言語に対応したコードハイライター
ブログやWebサイトでプログラミングコードを載せる際に必要になるのがハイライト処理です。単純にコードをそのまま載せても可読性はとても低いです。ハイライトライブラリを使って、見やすくすべきです。個人的にはGoogleが作っているgoogle-code-prettify
wifi-password – WiFiパスワードを素早く調べる
会社やイベントで無線LANのパスワードを聞かれることは意外と多いですよね。大抵ボードに書いてあったり、最初にメールしていたりするのですが、それを毎回探してくるのは面倒です。そこで使いたいのがwifi-passwordになります。Mac OSX用ですが、WiFiのパスワードを簡単に調べられます。## wifi-passw...
Open Style - デザイナー向け。軽量なCSSフレームワーク
CSSフレームワークを使うと見た目が整ったWebサイトを素早く構築できます。ただ、あまり多機能なフレームワークを選ぶとカスタマイズがしづらくなり、フレームワークの雰囲気に引きずられてしまいます。素早さと自由さのバランスが大事なのですが、今回紹介するOpen Styleは割とシンプルで、仰々しい機能が多くないのが特徴と言...
使えるWebサービス・オープンソース(33)「プレゼンテーション」
今回のテーマはプレゼンテーションです。プレゼンの肝と言えばスライドで、ローカルであればPowerPointやKeynote、WebであればGoogleあたりのサービスが使われることが多いようですが、似たようなものばかり使っていると聴衆は飽きてしまうものです。そこで人目を引くプレゼンテーションを目指すべく、格好良いスライ...
Reapp – Reactで作るハイブリッドアプリフレームワーク
iOS8やAndroid 4.4くらいになってWebViewもレベルが高くなっています。その結果、ネイティブのプログラミング言語以外でも十分な性能のアプリが開発できるようになっています。こうなるとハイブリッドアプリの可能性が出てくるでしょう。さらに高速なビュー、エレガントなUIにこだわる方はReappを使ってみましょう...