プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Wagtail CMS - デベロッパーによるデベロッパーのためのDjango CMS
各種フレームワーク向けにCMSは存在すると思いますが、DjangoはプラグインとしてのCMSはあっても単体としてCMSを提供するシステムがあまり多くない印象があります。自作のDjangoアプリケーションにCMS機能を追加する場合はそれで問題ありませんが、逆にCMSをベースに拡張したいと思う時には不便です。今回はそんな中...
業務で使えるオープンソース(101)「メッセージ」
振り返ってみると2011年9月のプレミアムの記事として次のインターネットの主戦場としてメッセージを取り上げています。2011年06月にはLINEがリリースされ、2014年02月現在で3.5億人を突破しているとのことです。2011年当時はメッセージとしてグループメッセージ(チャット)系に注目が集まっていましたが、今はより...
Doctored.js - DocBookなどXMLドキュメントをWeb上でメンテナンス
2000年ごろ、技術界隈がXMLに注目していた時に技術文書を書くためのマークアップとしてDocBookが広まりました。個人的にはDocBookやSmartDocで文書を書いていた覚えがあります。どちらもデファクトになることなく別な技術に注目がいってしまったように思います。しかしDocBookはまだまだ使われており、現在...
croppic - JavaScriptを使って画像切り抜き
操作性も悪くないですし使い勝手良さそうです。スマートフォンの隆盛もあって写真コンテンツがオンライン上に溢れるようになっています。そんな写真をなるべく格好よく見せようと思うと機械的にサムネイルを生成しているだけではいけません。CGMであればユーザが手作業で加工したって良いのです。ということで今回はJavaScriptを使...
ugoslide - 文字が動き回る強烈なインパクトをもったスライド
これはすごい。ぜひ一度ご覧あれ!プレゼンテーションはまず最初のインパクトが大事です。もちろん内容も大事ですが、いつも見飽きているパワポのスライドを見せられても気分がいきなり滅入ってしまうのではないでしょうか。そんな訳でスライドにインパクトを求める方に使ってみて欲しいソフトウェアがugoslideになります。## ugo...
PopupTail – Java製、Windows用のTail
個人的にtailコマンドが好きなのです。ただただ流れていくログを見ているのが好きなのです。アクセスログから特定のキーワードだけに引っかかるようにして、注文完了や会員登録した瞬間を眺めたりするのが好きなのです。そんな訳でWindowsでもそれが見たいという方はぜひぜひ使ってみて欲しいのがPopupTailです。Javaで...
APK Icon Editor - Androidのアイコンリソースを差し替え
Androidはデバイスのバリエーションが多いため、最適なアイコンサイズは解像度によって異なります。スマートフォンはもちろんタブレットまで考えるとさらに幅が広がります。そこで使ってみたいのがAPK Icon Editor、既にあるapkのアイコンを編集できるソフトウェアです。## APK Icon Editorの使い方...
WiseMapping - 5分で使い始められるWebベースマインドマップ!
ここまで高機能なマインドマップがごく手軽に!マインドマップは思考を掘り下げ、本来考えなければならないことを明確にする良いツールです。いつでも使えるように手元に置いておくのが良いでしょう。しかしプラットフォームに左右されてしまうソフトウェアがとても多いです。そこでWebベースのマインドマップソフトウェアを使ってみるのはい...
LidSyncPAN – MacBookを自動テザリングして快適なネットワーク環境を実現
やばい、これは便利過ぎる!iPhoneやiPad 3G版のインターネット共有を使ってテザリングをしている人は多いと思います。その際にWiFiで使うとバッテリーの消費が大きいので、Bluetoothで使っているのではないでしょうか。筆者もそうなのですが、MacBookを開いた後Bluetoothで繋ぐのが毎回面倒に感じて...
DevHub - 開発者たちにぴったりなチャットシステム
開発はみんなでやると楽しいですよね!チャットワークなど企業向けにオンラインでコミュニケーションを促進しようとするサービスが多数あります。個人向けであればLINEやTwitter、Skypeもその一つといえるでしょう。しかし開発者にとってはどうも手に馴染まないものが多いです。プログラマ、デザイナにとって必要な機能に特化さ...
SpectrogramJS – Webベースのスペクトログラム
こんなことまでHTML5で!音は耳で聞くものですが、それでは分からない情報があります。そこで使われるのがスペクトログラムという技術で、いわゆる声紋になります。横軸に時間、縦軸に周波数をとり、その強さによって濃さや色を変えるグラフです。そんなスペクトログラムをWeb上で実現するソフトウェアがSpectrogramJSです...
pageres - 指定幅でのスクリーンショットをまとめて取得
コマンドで実行できるから自動化も楽々ですね!レスポンシブWebデザインはブラウザ幅によって表示が変わるので確認が大変です。一つのURLごとに複数の表示を確認しなければなりません。そんな手間を軽減してくれるツールがpageresです。コマンド一つで複数のブラウザ幅におけるスクリーンショットを取得してくれます。## pag...
jsDelivr – 多彩なJavaScript/CSS/Web Fontsに対応したCDN
一度使うと止められなさそうなサービスですね。GoogleやYahoo、MicrosoftではjQueryをはじめ有名なJavaScriptライブラリについてホスティングし、CDNとして提供しています。そもそも配置するのが面倒だったり、トラフィックで課金が発生しないようにと使っている人も多いのではないかと思います。しかし...
progre(c)ss! - スタイルシートだけで実現するシンプルなプログレスバー
処理中を知らせるためのプログレスバーは大事な存在です。最近ではYouTubeなどでウィンドウ上部に読み込み中のステータスバーを出すといったUIも採用されています。いずれにしても無反応な状態を回避するのはユーザストレス軽減につながるはずです。ステータスバーを表示するライブラリは幾つかありますが、今回はprogre
使えるWebサービス・オープンソース(21)「監視」
今回のテーマは監視です。ファイルの変更監視ではなく、Webサーバやネットワーク、各種サーバサイドサービスの監視ツールを紹介します。Webサービスを提供しているのであれば、監視は必須と言えます。簡易的な死活監視はもちろん、そのリソースの利用状況を監視することで問題の早期発見と解決ができたり、安定運用に努めることができるよ...
fn.js - JavaScriptを関数型言語のスタイルで書く!
JavaScriptは関数型言語の特徴を取り入れていると思いますが、純粋な関数型言語ではありません。通常はオブジェクト言語としてプログラミングするかと思います。しかし今、そしてこれからのトレンドは関数型言語と言われています。そこでJavaScriptでより関数型言語的なプログラミングを可能にするfn.jsを使ってみまし...
Fluidbox – 画面いっぱいに広がるLightbox系ライブラリ
クリックして写真を拡大表示するライブラリとしてはLightboxが知られていますが、いつも同じライブラリを使っていると次第に見飽きてしまうものです。そこでライブラリを変えてみることでユーザの目を新たに引くという施策はいかがでしょうか。FluidboxはjQueryプラグインとして提供されるLeightbox系ライブラリ...
Photo Tilt - FacebookのPaperを真似た写真ビューワー
こういうUI/UXのエッセンスを学び取る試みは面白いですね。Facebookが新しいアプリPaperをリリースしました。ニュース系アプリともいわれていましたが、結果としてはFacebookタイムライン表示の別な見せ方といった雰囲気になっています。しかしそのUIにはFacebookが考えたエッセンスに溢れている訳で、その...
PH7 Engine - Cライブラリとして実装されたPHP実行エンジン
これはまた面白い…。PHPはWebの世界において最も普及しているサーバサイドプログラミング言語ではないでしょうか。巨大なところとしてはFacebookでメイン言語として使われているというのが知られています。そんなPHPを旧来の世界でも使いたいと思った人たちがいました。それまでC言語を使ってCGIを書いて動かしていた組み...
Octocard – GitHubでのアクティビティをカード化!
さっそくWebサイトに貼付けてみましょう!GitHubでの活動はプログラマーとしての証!そんな訳でブログやプロジェクトサイトに貼付けたいのがOctocardです。## Octocardの使い方!サンプル。右側に埋め込むべきscriptタグが表示されています。