プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
リズムに合わせてタップするとロック解除「YLTapPatternRecognizer」
YLTapPatternRecognizerはiOS用、Objective-C製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。スマートフォンの機能をロックして、それを解除する方法には幾つか存在します。有名なところではソフトウェアキーボードによる入力や、特定のパターンで指を動かすなどがあります。今回はもっ...
使えるWebサービス・オープンソース(7)「天気」
今回のテーマは天気です。日々生活する中で天気のチェックは欠かせません。特に夏のようにゲリラ豪雨が降ったりする場合は、その最新情報に気を配るはずです。そこで今回は天気を知るのに役立つWebサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
Gitリポジトリを解析して貢献度を出力「graf」
grafはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。プロジェクトの開発において誰が一番貢献しているか測定するのに簡単な方法があります。それはコミット回数の測定です。Gitリポジトリを使っているなら試してみたいのがgrafです。とあるプロジェクトの例。一人でコミットし続けているとこのようにな...
JavaScriptによる自動振仮名入力「autokana」
autokanaはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。フォーム入力というのはユーザにとって相当なストレスになります。ちょっとでも面倒だと思うと諦めてしまいます。そこでなるべくユーザのストレスを減らして入力できるライブラリを用意すべきです。今回はフリガナ入力補...
CoffeeScriptライクな構文からPHP生成「Mammouth」
Mammouthはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。PHPの構文がちょっと面倒だな、と思ったら試してみたいのがMammouthです。CoffeeScriptにインスパイアされた、コンパイルするとPHPのコードを生成する記法です。インストールはnpmを使います。...
iframeを使った簡易レスポンシブWebデザインエミュレータ「rFrame」
rFrameはJavaScript/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。レスポンシブで作成されるWebサイトが増えています。そうした時の表示確認ではウィンドウの幅を縮める方法もありますが、今回はrFrameを使った方法を紹介します。デバイスと方向を指定して表示を素早く確認できます...
はてなサービスのお知らせをアプリでチェック「HatenaNotify for iOS/Android」
HatenaNotify for iOS/AndroidはJavaScript/Titanium製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。はてなのサービスにはお知らせの通知機能があります。それをiPhone/Androidアプリから手軽にチェックできるようにしてくれるのがHatenaNotify for iO...
Dropbox公開フォルダのファイル一覧を作成「dropbox-index」
dropbox-indexはPython製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。DropboxのPublic機能を使うと簡単にファイルの公開ができます。一つのファイルであれば簡単ですが、複数のファイルの場合は一つずつファイルのURLをコピーしないといけません。これでは面倒...
Android用横スクロールゲーム「Replica Island(ワンダのレプリカ島)」
Replica IslandはAndroid用、Apache Licnese 2.0のオープンソース・ソフトウェアです。Androidで人気の高いジャンルと言えばゲームです。特にシンプルな操作で誰でもすぐに使えるアプリが好まれます。今回はGoogleの中の人が開発した横スクロール系ゲームReplica Island(日...
SSHの接続情報を一手に管理「Shuttle」
ShuttleはMac OSX用のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。プログラマーであればSSHでサーバに接続して処理を行うといった操作はよく行っていると思います。その際、各サーバごとに秘密鍵やユーザ名が違ったり、IPアドレス指定だったりすると覚えておけません。それを一括...
ランダムな操作でiOSアプリの自動テスト「CrashMonkey」
CrashMonkeyはRuby製、iOS用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。iOSアプリはGUIを持ったアプリケーションであり、タップ、スワイプなど様々な操作があります。それらの正常系をテストするのはさほど難しくありませんが、異常系をテストするのはとても時間がかかります。そこで使ってみたい...
使えるWebサービス・オープンソース(6)「印刷」
今回のテーマは印刷です。オフィスのデジタル化に伴って印刷する機会は激減していますが、それでもビジネスの資料は印刷物の方が可読性が高く、受け入れられやすい傾向にあります。そこで印刷をより便利にしてくれるWebサービス、オープンソース・ソフトウェアを紹介します。
次世代の表現。Webページに2D/3Dを混在させる「Voodoo」
Voodooは非商用に限り無償のソフトウェア(ソースコードは公開されています)です。Webは基本2Dです。テキスト、画像、動画など2Dのオブジェクトを配置してページを作成します。3DはWebGLやFlashで表現できますが、3Dと2Dは別物と言った雰囲気があります。しかしそれらをミックスして表現できるのがVoodooで...
Amazon S3でWebサイトを運営するためのスクリプト「s3_website」
s3_websiteはRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。Webサイトを管理する場合はどこにホスティングするのが良いでしょう。もし静的なサイトであれば意外と良い選択肢になりそうなのがAmazon S3です。そこで使ってみたいのがs3_websiteです。インストールはRubygemsで...
スマートフォンのWebアプリケーション/ネイティブアプリ開発フレームワーク「Mulberry」
MulberryはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(2-clause BSD lisence)です。スマートフォン向けWebサイトとネイティブアプリの二つを作らないといけないのは大変です。それらをいっそ一つにしてしまえば…とお思いの方にお勧めしたいのがMulberryです。ネイティブ、Webの二つの環境で動作す...
アジャイル開発、カンバン対応のプロジェクト管理「KADOS」
KADOSはPHP製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。アジャイル開発の中で度々取り上げられるのがカンバンです。そんなカンバンをオンライン上で再現し、スクラムでの開発をサポートしてくれるのがKADOS(KAnban Dashboard for Online Scrum)です。スクラムマスターとしてログイン...
WordPressのコンテンツをiOSアプリ化するチュートリアルアプリ「WordPress jQuery Mobile and PhoneGap app for iOS」
WordPress jQuery Mobile and PhoneGap app for iOSはiOS用、JavaScript/PhoneGap製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。ブログをアプリ化したいというニーズは良くあります。幾つかやり方はあると思いますが、今回...
Ruby on Rails製の写真家コミュニティ「Photographer.io」
Photographer.ioはRuby/Ruby on Rails製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。写真の楽しみ方は様々ですが、やはり撮って公開、共有して楽しむのが基本ではないでしょうか。そのための写真家の集まり、WebサービスがPhotographer.ioです。トップページです。元々は...
ユーザ入力によるダイナミックな表示変更を実現「Tangle」
TangleはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。Webページ上の文字をJavaScriptによって動的に変更する表現が使われるようになってきました。しかしユーザの入力によって動的に複数の箇所をダイナミックに変更するのは手間がかかります。そこで使ってみたいのがTangleで...
各種ソーシャルサービスのアイコンをWeb Font化「Socialicious」
SocialiciousはWeb Font製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。Web Fontを使うアイディアの一つがWebサイトのアイコンです。小さくてたくさん必要なアイコンもWeb Fontであれば管理も簡単でサイズも自由度が高いです。そこで今回はソーシャルサービス系アイコンをWeb Fo...