プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
サイドメニューにも対応した多機能マルチデバイスHTML5フレームワーク「Lungo」
Lungoはマルチデバイス対応のHTML5フレームワークです。スマートフォン向けのサービス提供を考えた場合、Webベースとアプリベースの二つが考えられます。今回はWebでサービス提供しようと考える場合に使えるクロスデバイスフレームワーク、Lungoを紹介します。デモアプリのUIです。サイドメニューが出てきます。タブバー...
現代版Napsterとも言えるYouTube音楽プレーヤ「Napster.fm」
Napster.fmはYouTube動画を音楽として楽しめるWebベースのコミュニティです。Napsterと言えば、2000年頃に登場したオンラインの音楽共有ソフトウェアです。著作権の問題があり、最終的に閉鎖されたサービスですが、そんなNapsterを現代風にアレンジしたサービスがNapster.fmです。メイン画面で...
まるでスパイ?Facebookの写真を通じて秘密のメッセージを送信「Secretbook」
SecretbookはFacebookにアップロードした写真の中に秘密のメッセージを潜り込ませるGoogle Chrome機能拡張です。Facebook上でやり取りされるメッセージは決してセキュアではありません。少なくともFacebookは読み取ろうと思えばできる訳ですし、誤って許可を与えてしまったアプリケーションにも...
何十人でも同時に使えるリアルタイムコラボレーションテキストエディタ「Firepad」
FirepadはFirebaseをバックエンドに使ったリアルタイムコラボレーションテキストエディタWebアプリケーションです。Webの魅力と言えばリアルタイムコラボレーションです。そんな魅力を如実に理解できる実際にみんなで一つのコンテンツをいじくり回している時かも知れません。今回はテキストエディタであるFirepadを...
WebサイトのHTML/画像/JavaScript/スタイルシートを一つのファイルにパッケージ「Web page archiver」
Web page archiverは指定したURLのコンテンツをMHTML/Data URIで一つのファイルに展開するソフトウェアです。Webページを見たままに保存しておきたいと思うことは多々あります。そんな時に便利なのがMHTMLファイルなのですが、IEがないと作成できません。そこで使ってみたいのがWeb page ...
面白い!自分のサイトに高度な画像編集機能を提供する「jquery.deviantartmuro」
jquery.deviantartmuroはWeb画像編集サービスのdeviantART muroを埋め込みサービスとして呼び出すjQueryプラグインです。Webブラウザ上でできることは多岐に渡る訳ですが、ペイントですらWebベースで行う時代になっています。その高機能ペイントサービスとして知られるdeviantART...
開発者用。Windowsで使えるパッケージ管理「Chocolatey NuGet」
Chocolatey NuGetはWindows用のapt-getというべきパッケージ管理ソフトウェアです。Windows8ではアプリストアができましたが、まだまだソフトウェアの数は多くありません。もっともっと必要なソフトウェアがたくさんあります。それらを旧来の方式でインストールするのはもうやめて、Chocolatey...
Webブラウザ上でテキストスタイルをダイナミックに編集「Code Cola」
Code ColaはGoogle Chrome機能拡張として動作するスタイルシート設定ツールです。Webインスペクタを使うとWebページを表示したままスタイルシートの編集ができます。ただ、数字やテキストを入力する形なので、思った通りの編集が難しいかも知れません。そこで試したいのがCode Cola、Google Chr...
JavaScriptで実現するアニメーションライブラリ「Shifty」
ShiftyはJavaScriptでスタイルタグを書き換えてアニメーションを実現するライブラリです。Webベースでアニメーションをしようと思うとCSS3を使ったり、Canvasタグを使うのが一般的です。しかし今回は素のJavaScriptのみでアニメーションを実行するShiftyを紹介します。デモです。ボールが左右に行...
見通しの良いスタイルシートを維持するために重複した定義を見つけよう「csscss」
csscssはスタイルシート上の重複定義をチェックするソフトウェアです。スタイルシートの便利なところは多少間違っていたとしてもWebブラウザ側が良いように解釈してくれて描画してくれることです。そのため、更新を繰り返すと徐々に不要な定義ができたり、重複したりして思わぬミスにつながったりします。それを防ぐのに使えそうなのが...
Rubyを実行できるWebKitベースのブラウザ「Decaf」
DecafはWebKitからフォークし、Ruby実行エンジンを載せたWebブラウザです。Webブラウザで使えるプログラミング言語はJavaScriptだけです。ActionScript/.NET/Javaも使えますが、それはプラグインを使わないといけません。そんな状況に反旗を翻し、Rubyが動くようにしてしまったのがD...
業務で使えるオープンソース(73)「コーディングスタイルチェック」
今回のテーマはコーディングスタイルチェックです。各言語向けに用意されているコーディング規約を紹介するとともに、コードのチェックを行ってくれるオープンソース・ソフトウェアを紹介します。見やすい奇麗なコードを書くためにもぜひ取り入れていきましょう。
メールアドレスをオンラインに置く時に使って欲しい「MailRubber」
MailRubberはメールアドレスをreCAPTCHAを使って隠すソフトウェアです。未だにスパムメールの数は多いです。Gmailなどの迷惑メールフィルタのお陰で目にすることはなくなっていますが、届いているのは事実です。まずスパムを防ぐためにはメールアドレスを安易に公開しないことです。そこで使ってみて欲しいのがMail...
すごい!mrubyをJavaScriptに変換してWebブラウザ上で実行「webruby」
webrubyはWebブラウザ上で動作するmrubyです。mrubyは組み込み用として開発されたミニマムなRuby実行環境ですが、ミニマム故に使いどころが色々とありそうです。今回はなんとWebブラウザ上で動作するmruby、webrubyを紹介します。WebGLを使うデモ。結構ぐりぐりと動きます。FPSも53とあって滑...
Bootstrapで使えるWYSIWYGエディタ「bootstrap-wysiwyg」
bootstrap-wysiwygはBootstrap用のリッチなWYSIWYGエディタです。使い勝手の良さもあってBootstrapを使ったWebサイトが増えています。より便利に使うためには多彩なウィジェットが欠かせません。今回はBootstrap用WYSIWYGエディタ、bootstrap-wysiwygを紹介しま...
深いインデントであっても色付けすれば見やすく「JavaScript Scope Context Coloring」
JavaScript Scope Context Coloringはシンタックスやスコープによる色づけができるJavaScript用ハイライトライブラリです。JavaScriptのプログラミングではコールバック方式のコーディングが多いため、インデントが深くなりがちではないでしょうか。そこで使ってみたいカラーリングツール...
ギークな人はぜひ。Android用のRedditクライアント「RedReader」
RedReaderはAndroid用のRedditクライアントです。ギークに愛され続け、今も堅調に成長を続けるReddit。オープンソースで公開されている同サービスですが、周辺ソフトウェアもまたオープンソースなものが多くあります。今回はその一つ、RedReaderを紹介します。メイン画面です。一つのカテゴリ(Subre...
哀愁漂う懐かしのデザインを現在の技術で再現「Geo」
GeoはBootstrapを使って懐かしのジオシティーズ風デザインを施すテーマです。かつてホームページホスティングの代表として知られたジオシティーズ。Yahoo!に買収された後、2009年に解散していますが、そんなジオシティーズ風ホームページを現在の技術で作り上げたのがGeoです。おお、このカオスっぷり。まさに90年代...
絵本のようにページがめくれる操作「BookBlock」
BookBlockは任意の画像コンテンツにめくる操作を提供するライブラリです。電子書籍を閲覧する際に欠かせないのがめくるようなフリップ操作です。今回は任意のコンテンツに対してフリップ操作を提供するBookBlockを紹介します。何となく絵本風のデザイン。クリックで次のページに切り替わります。半分に折れる感じでめくれるの...
いつぞやのつぶやきをiPadを使っていつでも閲覧「Twitter Archive Viewer」
Twitter Archive ViewerはTwitterアーカイブを取り込んでiOSアプリとして表示するソフトウェアです。Twitterの自分の過去のツイートを全てダウンロードする機能が日本でも提供されています。HTMLで提供されていますが、それをiPad/iPhoneで見られるようにしたのがTwitter Arc...