プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
ウィンドウサイズに合わせて自在にJavaScriptを実行する「Response」
ResponseはレスポンシブWebデザインを実現するのに必要な情報を取得できるJavaScriptライブラリです。レスポンシブデザインを実現する際にスタイルシートだけで全てをこなすのは難しいかも知れません。ウィンドウの幅に応じて最適な見せ方を実現するためにJavaScriptの力が必要ならばResponseを使ってみ...
実用レベルになってきたWebベースのプログラミングエディタ「Scripted」
Scriptedはnode.jsで作られたWebベースのプログラミングエディタです。Webブラウザ上で開発できる環境が徐々に整いつつあります。ローカルとはまた違う魅力が提供できるでしょう。今回はその一つ、Scriptedを紹介します。メイン画面です。左側に実行したディレクトリにあるファイル一覧、右側がエディタになります...
エッジを検出していつもと全く違う楽しさを演出するカメラアプリ「Edgy Camera」
Edgy CameraはiOSのカメラアプリで、自動でエッジを検出してくれるソフトウェアです。漫画カメラというアプリが人気です。撮影した写真を漫画風に加工してくれるアプリですが、Edgy Cameraもまたカメラの映像を解析してくれるアプリです。パソコンの画面を写しています。リアルタイムでエッジを検出、カラフルに加工し...
ポータブルかつWindowsでの利用に最適化されたgVim「gVim Portable Enhanced」
gVim Portable EnhancedはWindows向けの設定、プラグインを追加したgVimです。Vimは高機能なテキストエディタです。LinuxのみならずWindowsでも使えますが、それでもベースはLinux向けでWindowsで使う際には色々なプラグインなどをインストールするでしょう。そこで最初からWin...
LytroのファイルをFinderで閲覧「Lytro QuickLook」
Lytro QuickLookはLytroフォーマットのファイルをQuickLookに対応させるプラグインです。後から自在にフォーカスを変えられる魔法のカメラLytro。そんなLytroで撮影したデータは専用のフォーマットになっていますが、Lytro QuickLookを使えばQuickLook上で閲覧できるようになり...
CPUと対戦もできる。Web上で動作するオセロゲーム「jquery.reversi.js」
jquery.reversi.jsはjQueryを使って実装されたオセロゲームです。シンプルなルールながら面白いオセロ。海外ではリバーシと呼ばれるこのゲームをWebベースで再現したのがjquery.reversi.jsです。まさにオセロの画面です。色々な表示が選べます。勝ちました!こんなビッグなモードも。jquery....
業務で使えるオープンソース(53)「ファイルアップロード/ダウンロード」
今回のテーマはファイルアップロードおよびダウンロードサービスです。仕事をしていく中で他社にファイルを送ることは多々あります。サイズが小さければメールやメッセンジャーでも良いでしょうが、サイズの大きい場合は専用のファイル共有サービスを使うでしょう。今回はそうしたファイルアップロード、ダウンロードサービスや関連ソフトウェア...
時間管理も備えたAdobe AIR製のRemember the Milkクライアント「RTM Air Desktop」
RTM Air DesktopはAdobe AIR製のRemember the Milkクライアントです。Web 2.0という言葉がもてはやされていた頃に察そうと登場したタスク管理サービスがRTM(Remember the Milk)です。そんなRTMをデスクトップから使うフロントエンドがRTM Air Desktop...
拡張にも対応したシンプルで格好いいCMS「Bolt」
Boltは軽量、シンプルなPHP製CMSです。PHPでCMSと言えば、かつてはXoops、現在はWordPressを使うのが一般的でしょうか。そんな今だからこそ新たなPHP製のCMS、Boltを紹介します。最初のユーザを作成します。DBはSQLiteを使っています(MySQLやPostgreSQLへの変更も可能です)。...
Web上のコンソール風入力UI「cssConsole」
cssConsoleはCSS/JavaScriptを使ってコンソール風表示を行うソフトウェアです。Webページ上でユーザに何か入力してもらってその結果を表示する際に使ってみたいのがcssConsoleです。まるでCUIの入力を実現します。確かにコンソール風です。コマンドを打って結果を得られます。dirコマンドの結果。こ...
JSONを使った開発のお供にどうぞ「jq」
jqはターミナル上で使えるJSONパーサーです。JavaScriptの台頭に伴ってJSONを共通のファイルフォーマットに使うことが増えてきました。システムから取得したJSONファイルの内容を調べる時に使いたいコマンドがjqです。元のJSONです。resultsの1つ目だけを出力。2つ目だけ。一つ目、さらに項目を指定して...
Rubyで書いてJavaScriptに変換「Opal」
OpalはRubyのコードをJavaScriptに変換するソフトウェアです。JavaScriptはWebブラウザ上で実行できる唯一のプログラミング言語です(プラグインを使わなかった場合)。しかしJavaScriptを書きたくない、そう考える人も多いです。もしあなたがRubyプログラマであればOpalを使ってみましょう。...
既存のFlash資産を活かしてHTML5/Unityで使う「LWF」
LWFはFlashファイルからUnity/HTML5で実行できる専用ファイルを生成するソフトウェアです。従来のモバイル向けゲームはFlash Liteで開発されてきました。しかし時代は変わり、スマートフォン主体になってきています。そのような中で既存の資産を活かすべくFlashをHTML5上で再生できるソフトウェアがLW...
集中して仕事。指定サイトへのアクセスを遮断する「workmode」
workmodeはhostsファイルの設定を変更して指定したWebサイトにアクセスできないようにするソフトウェアです。インターネットは便利である反面、その魅力にハマると貴重な時間をあっという間に食いつぶしてしまいます。そこで集中して仕事をするべき時間を設けて、その間は時間つぶし系のWebサイトにはアクセスできないように...
Ubuntuサーバ構成管理JujuをWebベースで管理「Juju GUI」
Juju GUIはUbuntuのサーバ構成管理Jujuの管理UIです。最近のUbuntuに搭載されているサーバ構成管理システムがJujuです。コマンド一つでサーバのサービスを設定したりデプロイができるのは便利ですが、常にターミナルで作業するので分かりづらいと感じるかも知れません。そこでJuju GUIを使ってみましょう...
2012年に紹介したCMSとそのトレンド
Webサイトの基本と言えばCMSです。過去10年以上、様々なCMSが登場していますが2012年になってもその勢いは変わりません。今回は2012年以降にMOONGIFTで紹介したCMSや新しいWebサービスそして最近のCMSのトレンドについて紹介します。
Lytroファイルを解析してJPEGへ「Lytro Viewer」
Lytro ViewerはLytroファイルを解析してJPEGファイルを出力するソフトウェアです。一年くらい前から話題に上がってくるガジェットにLytroがあります。撮影した後にフォーカスを変えられるカメラであり、専用のファイルフォーマットで出力されます。Flash製のビューワーしかないのを悲観し、作られたのがLytr...
WebメーラーもついたWebベースのメールサーバ管理「Modoboa」
ModoboaはPython製のWebメール管理ソフトウェアです。メールサーバの管理はテクニックがあって面倒なイメージがありますが、Webブラウザ上で行うなら難しくなさそうです。ModoboaはPostfixやDovecotに対応したメールサーバ管理ソフトウェアです。ログイン画面です。最近のメッセージです。ドメイン管理...
CSS3の設定を外すとどう見えるかをチェックできるブックマークレット「deCSS3」
deCSS3はCSS3のプロパティを解除してCSS3非対応Webブラウザの表示を確認できるブックマークレットです。最近のモダンなWebブラウザは大抵CSS3に対応しています。格好いいイフェクトを実現するのも容易ですが、レガシーなWebブラウザでの表示をつい怠ってしまいがちです。そこでCSS3の設定を外してくれるdeCS...
JavaScriptとCSS Spriteを組み合わせてアニメーション「MovieCrop.js」
MovieCrop.jsはCSS Spriteを使ったアニメーションライブラリです。Sprite画像を使うとマウスオーバーと連携させてボタンの押し下げによる配色変更を行ったりできます。それと似たような仕組みを使ってアニメーションを実現してしまうのがMovieCrop.jsです。例。単純にくるくる回転し続けます。再生、停...