プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
同時に編集できるTodoリスト「Thingler」
ThinglerはNode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。プロジェクトなどでTodo管理を行うと、個々人に割り当てる必要があるので項目が細かくなりすぎることがある。一般的に作業は複数人にまたがって関連するもので、無理矢理分割するものではない。Node.jsを使ったサーバサイドJavaScript...
リアルタイムにスムーズなグラフを描く「Smoothie Charts」
Smoothie ChartsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web上でのグラフ描画に対するニーズは多い。常時固定であれば画像でも良いだろうが、システムの値を使う場合は何らかのグラフ描画ライブラリを使うことになる。複数グラフ同時描画も可能 さらにアクセスの度にレンダリングして終わる場合もあるが、...
PyPIが落ちてももう安心!「yopypi」
yopypiはPython製のオープンソース・ソフトウェア。Pythonのパッケージ管理を行っているのがPython Package Index、略してPyPIだ。easy_installコマンドなどで参照される、とても便利なサービスを提供しているサービスだ。インストールは済んでいるが…活躍する日はくるだろうか だが時...
Web上でePubファイルを閲覧する「Bookworm」
BookwormはDjango/Python製のオープンソース・ソフトウェア。電子書籍の熱が高まっている。iPhoneやiPad、Kindleの他にもソニーリーダーや各社が電子書籍リーダーを出している。こうなると共通化したプラットフォームが必要になるだろう。閲覧画面 ファイルの授受にSDカードを使うのはナンセンスだ(i...
Youtube動画を立体化「L3D」
L3DはAdobe AIR製のフリーウェア。日本では3Dテレビが発売され、不振な状況だと言う。だが個人的には3Dの映画については足を運んで観る価値があると思っている。それくらいのインパクトはある(テレビの小さな画面で3Dを見たいと思わないが)。結構暗い…ストリートファイターのリュウが分かるだろうか そんな3Dはコンテン...
Googleリーダー + Safari5をもっと便利に「Google Reader Max OS X Snow Leopard + Delicious」
Google Reader Max OS X Snow Leopard + DeliciousはMac OSX/Safari5用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。筆者はフィードリーダーにはGoogleリーダーを使っている。とにかく記事を読み進めていくならこのインタフェースがちょうど良い。Googleリーダ...
Google Web Historyに閲覧記録を残していく「Google Webhistory Updater」
Google Webhistory UpdaterはFirefox用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。未知の情報はGoogleを使えば探しやすくなっている。さらにブログやソーシャルブックマーク、マイクロブログなどのサービスを使えばいち早く面白い情報にたどり着けるようになっている。既知の情報へ素早くアクセス...
[PR] ジョブボードと広告バナー枠販売しています
MOONGIFTでは現在、ジョブボードを積極的に展開しています。一般求人サイトとは異なる層にリーチできる(月間約60万PV、22万UU。約2万人のフィード購読者)、かつハイレベルなフリーランス/エンジニアの方々を見つけることのできる、MOONGIFTジョブボードをぜひご活用下さい。ジョブボードの概略は以下のようになりま...
jQuery製のWYSIWYGエディタ「CLEditor」
CLEditorはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。CGMが盛り上がるにつれて、ユーザがコンテンツを作成する際の利便性を考えなければならなくなっている。そのためブログなどではWYSIWYGエディタが利用されるのが当たり前になっている。jQuery製のシンプルなWYSIWYGエディタ 有...
Google App Engineを使ったブログシステム「keb-log」
keb-logはGoogle App Engine用/Python製のオープンソース・ソフトウェア。Google App EngieはWebサービス開発者向けのシステムだと思われているが実はそうではない。一定のリソースまでは無料なホスティングサービスと考えることもできる。エントリー画面 自分で開発する必要もない。既に多...
ダミー画像生成サービスplacehold.it用Rubyライブラリ「Placeholder」
PlaceholderはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスのモックを作る際などにダミーの画像を当てておくことがある。そうした時に様々なサイズの画像を用意したり、その説明を付けたりするのは面倒な作業だ。ダミー画像を生成するplacehold.itフロントエンド そんな中登場したPlacehold.i...
Androidで母艦をリモート操作「RemoteDroid」
RemoteDroidはJava製/Android用のオープンソース・ソフトウェア。リビングにおいたメディアサーバにキーボードやマウスは不似合いだ。しかし操作が必要になった時に都度探したりするのは面倒くさい。そこで使えそうなのがリモート操作アプリだ。タッチパッド風画面 リモート操作でノートPCのような大きなものを使って...
セカンダリモニタにもメニューバーを「SecondBar」
SecondBarはMac OSX用のフリーウェア。Mac OSXで複数のモニタを接続すると、メインモニタにはメニューバーが表示され、もう一つのモニタには何も表示されない。プレゼンテーションなどではそれでも良いが、常時複数のモニタを使っているとこれは意外と不便だ。上がデフォルト、下がSecondBar製 セカンダリモニ...
.NETでもGemに似た仕組みを「NU」
NUはRuby製/.NET用のオープンソース・ソフトウェア。各プログラミング言語にはライブラリ管理を行う仕組みが用意されている。PerlではCPAN、RubyではRubyGems、PHPではPear、Pythonではeasy_installといった具合だ。インストールはgemコマンドで .NETについては詳しくはないの...
Googleブック専用リーダー「GooReader」
GooReaderはWindows用のフリーウェア。Googleが世界中の書籍をデジタル化し、オンライン上で検索、閲覧できるようしているのがGoogleブック検索だ。日本では著作権上の問題などもあってあまり進んでいないイメージがあるが、それでも幾つかの書籍は登録されている。検索結果は書籍が並んでいるよう Web上で閲覧...
さくっとラフなフローチャートや全体図を描く「SimpleDiagrams」
SimpleDiagramsはAdobe AIR製のフリーウェア。会社内でフローチャートを描くのによく使われるものと言えば、MS VisioやExcel、PowerPointなどだろう。どれも正確で整ったオブジェクトであるが故にほんの少しのずれが気になって調整に時間がかかったりする。ホワイトボード また、そもそもExc...
次世代JRuby(?)なプログラミング言語MirahをGoogle App Engineで「Dubious for App Engine」
Dubious for App EngineはGAE/Mirah製のオープンソース・ソフトウェア。Java VM(JVM)上で動作するプログラミング言語はJavaに限った話ではない。有名なところではJRubyやJythonなどが存在する。Java VMの持つ堅牢性やパフォーマンスを活かしつつ、スクリプト言語の開発スピー...
ポータブルWiFiのバッテリーを監視する「Portable Wi-fi Battery Checker」
Portable Wi-fi Battery CheckerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンが人気を集める中で注目を集めているのがポータブルWifiだ。3G回線を受信し、WifiのアクセスポイントになることでWiFi対応機器であればネットにアクセスできるようになる。常駐型アプリケーション...
Webページに付箋、ペイントを行って共有「Coda Notes for Safari」
Coda Notes for SafariはSafari5用のフリーウェア。Webページのデザインを確認したり、気になったニュースをメモしたり今見ている画面にペイントを行って人に知らせたいという場面は数多い。これまではスクリーンショットを撮って、画像編集ソフトウェアで装飾して共有していた。修正指示などを書いて相手に送れ...
Windowsにもソフトウェア更新情報を「WinSparkle」
WinSparkleはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXではアプリケーションごとに更新チェック機能が当たり前のように実装されている。それはアプリケーション更新通知機能ライブラリが存在するからだ。それがSparkleだ。更新通知を出すライブラリ(紹介動画より) シンプルに組み込めて、起動時にア...