プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
EasyGrid - 外部依存のないグリッドライブラリ
コンテンツを綺麗に並べる際に必要なのがグリッドです。さらにレスポンシブに対応しようと思うとJavaScriptライブラリが欲しくなるでしょう。グリッドと一言でいっても奥が深い技術です。今回はそんなグリッドを手軽に導入できるEasyGridを紹介します。## EasyGridの使い方基本的な同じ高さのコンテンツを並べる例...
js-image-zoom - 外部依存のない画像ズームライブラリ
最近は高解像度な写真が増えたので、元の大きさのまま貼り付けてしまうと、閲覧に苦労するでしょう。かといって、見たい部分は拡大してみたいと思うはずです。この相反するニーズを解決するのがズーム機能です。今回紹介するjs-image-zoomは外部ライブラリに依存しないJavaScript製の画像ズームライブラリです。## j...
mysides - Finderのお気に入りを管理するコマンド
macOSのFinderではサイドバーによく使うフォルダを登録できます。ソフトウェア(Dropboxなど)によっては自動的にサイドバーにフォルダを登録します。このメンテナンスはマウス操作で行うのが一般的です。もしキーボードから操作したいならばmysidesを使ってみましょう。## mysidesの使い方listで登録さ...
OpenMTP - macOS用のAndroidファイル転送ツール
Androidからファイルを送受信する方法は面倒なイメージがあります。Android File TransferはあまりこなれたUIではありません。共有機能もありますが、ローカルにあるデバイス間でファイルを授受するのにインターネットを介するのは面倒です。そこで使ってみたいのがOpenMTPです。AndroidとmacO...
Unclack - キーボード入力中はミュートに
コロナ禍になってオンライン会議を開くことが増えてきました。そうした中で気になるのが他の人のキータイプ音です。イヤフォンを使っている際など、耳元でカチャカチャ音が鳴るのは非常に気になります。そうした人に使ってみて欲しいのがUnclackです。キーボード入力時だけ音声をミュートにしてくれるユーティリティです。## Uncl...
horse-racing-game-js - Webベースの競馬ゲーム
これだけコンピュータの性能が向上し、機械学習も登場している中にあって、それでも競馬の収益を常にプラスにするのは難しいようです。動物が関わる以上、不確定要素が大きくなるのでしょう。そんな競馬を手軽に楽しめるのがhorse-racing-game-jsです。ちゃんとオッズもあります。## horse-racing-game...
typewriter-app - 文章作成サービスを集めてElectron化
文字を書く場面は色々あります。プログラミング、ブログ、ツイート、ドキュメント、小説など場面によって最適なエディタは異なるかも知れません。実際、使い分けている人もいるでしょう。今回紹介するtypewriter-appは特化型の文章を書くためのサービス、TypefullyとHemingwayをラッピングしたElectron...
MTDeck - TweetDeckをスマホでも楽しむ
パソコンでTwitterをディープに楽しんでいる人は、大抵TweetDeckを使っているようです。複数のカラムを使いこなし、さらに複数アカウントを上手に管理しようと思うとTweetDeckは使い勝手がいいでしょう。しかしスマホには対応していません。そこで使ってみたいのがMTDeckです。TweetDeckをスマホ対応の...
youtube-local - YouTubeを匿名で自由に楽しむ
YouTubeはログインしていないとコメントが見られません。かといってログインしていると自分の情報を吸い取られているように見えます。さらに広告のあまりの多さに辟易することでしょう。そこで使ってみたいのがyoutube-localです。YouTubeを匿名で閲覧、さらに高パフォーマンスになるWebアプリケーションです。#...
twitter-mute-buzzhuff - Twitterのお勧めからメディアを非表示に
同じ情報を何度も見せられると、それはスパムのように感じられてきます。時に有益な物があるかも知れませんが、そのために普段からスパムに我慢するいわれはありません。開発者であればなおのこと、自分で改善できるでしょう。今回紹介するtwitter-mute-buzzhuffはTwitterのお勧めから過剰に出てくるメディアを除去...
tab-numbering - タブに数字を振って移動を簡単に
Google ChromeやFirefoxではタブの移動時にショートカットとして、Ctrl(macOSの場合はコマンド)+数字というキーが割り当てられています。しかしいざ移動しようと思った時にタブの数を数えるのが面倒です。その結果、マウスを使ってしまう人が多いことでしょう。そこで使ってみたいのがtab-numberin...
Google Meet Mute Toggler - ツールバーからマイク音声をオンオフ
オンラインでのミーティングが増えるのに伴って、音声がミュートのまま話してしまったり、逆にミュートだと思っていたらマイクが入っていたという失敗を見かけるようになりました。やらかした人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがGoogle Meet Mute Togglerです。Google Chromeのツールバ...
misc finder - 自分の情報ソースから検索するGoogle Chrome機能拡張
未知の情報を探す時にはGoogleが役立ちます。キーワードを入れれば、欲しい情報が見つかるはずです。しかし、既知の情報を探す場合、とても面倒だったりします。Google検索を使っても、あったはずのページになかなかたどり着けなかった経験は誰もがあるはずです。そこで使ってみたいのがmisc finderです。自分の見知って...
myDrive - オープンソース・ソフトウェアのクラウドストレージ
クラウドストレージは何を使っていますか。iCloud、Google Drive、Dropbox…などなど様々なストレージが存在します。いくつも使っていると、サブスクライブ費用が大きくなってしまいます。そこで思い切って自分で立ててしまうのはどうでしょうか。今回はGoogle Driveクローンを目指すmyDriveを紹介...
Snipp.in - コードエディタが強力なスニペット管理
開発していてよく使うコードはスニペットに登録しておきます。同じリポジトリなら関数やライブラリ化したいですが、異なるプロジェクトの場合はスニペットが便利です。企業であれば顧客やプロジェクトごとにコードが分かれるので、スニペットが活躍するでしょう。今回紹介するSnipp.inはWebベースのスニペット管理です。エディタ機能...
SmartRename - 正規表現も使えるファイル名変更ツール
複数あるファイル名をまとめて変換したいと思うことはよくあります。macOSの場合、Finderの一機能としてファイル名の置換が行えます(機能は限定的ですが)。Windowsの場合、一つずつ変更しなければいけません。今回紹介するSmartRenameはExplorerに統合されたバッチファイル変更ソフトウェアです。## ...
TabFS - Webブラウザのタブをファイルシステムとしてマウント
FUSE(Filesystem in Userspace)という技術があります。ファイルシステムAPIを仮想化しており、ユーザが独自のファイルシステムを作れる技術です。外部のAPIをファイルシステム化したりするのに使われます。そんなFUSEを使って変わったものがファイルシステム化されました。それはWebブラウザのタブ情...
TakeNote - データベース不要なWebベースのメモ環境
Webベースのテキストエディタは多数あります。データベースを利用するものもありますが、その分セットアップが面倒です。データがクラウドに保存されるのはいいですが、セキュリティ的なリスクもあります。今回紹介するTakeNoteはローカルのストレージにデータを保存します。みんな、または個人で使えるメモ環境です。## Take...
Fonio - 複数人でコンテンツを作成するWebベースのエディタ
書籍を書く際に一人で書く単著と、複数人で書く共著があります。一人で書くのも気楽ですが、個人的には共著の方が楽しいです。一つのストーリーをみんなで作り上げる過程が面白いです。今回紹介するFonioは複数人でコラボレーションできるWebベースのテキストエディタです。共著での文章作成などにも使えそうです。## Fonioの使...
ytGREP - YouTube動画の字幕を検索
動画コンテンツの難しいところは、映像から検索できないことでしょう。動画の中の色や表情などで検索するのは難しい(できないことはないですが)ですが、字幕を使えばセリフの検索はできないことはなさそうです。そんな機能をGoogle機能拡張として提供してくれるのがytGREPです。## ytGREPの使い方字幕が公開されている動...