プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
HelpDeskZ - PHP製のサポート/ヘルプデスクシステム
どのようなアプリやWebサービスでもサポートシステムが必要です。はじめて利用する人にとっては未知のものですし、慣れている人にとっても詰まった時にはサポートしてくれる仕組みがあると安心です。もしそういった仕組みがなかったら、利用者はあっという間に去ってしまうでしょう。そこで利用したいのがオープンソースのヘルプデスクです。...
pdf2epubEX - PDFをデザインそのままにePub化
電子書籍のフォーマットとしてePubが選ばれることが多いのですが、書籍によってはPDFの場合もあります。PDFは文字サイズが変更できないので、スマートフォンでは読みづらいこともあります。ePubの方が良いと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがpdf2epubEXです。PDFをレイアウトそのまま...
MuseGAN - 機械学習で音楽を生成
機械学習によって、様々な分野で新しい知見が得られています。チェスや将棋のような領域はもちろんのこと、画像や動画分析、薬学分野でも機械学習が利用されています。これまでの人力、天才の閃きが必要だった分野が開拓され続けている感があります。今回紹介するMuseGANは機械学習によって音楽を生成する、そんなソフトウェアです。##...
Ractive-Player - HTMLをまるで動画のように再生するプレーヤー
動画はバイナリフォーマットなので、テキストをコピーしたり、マウス操作で何か表示を変えると言ったインタラクティブ性はありません。ただ流れていく動画を見続けたり、速度を変化させたりする程度しかできません。もっと動画をインタラクティブに楽しみたい、という願いを叶えてくれそうなソフトウェアがRactive-Playerです。#...
XcodesApp - 歴代のXcodeを手軽にインストール
Xcodeは年々バージョンアップを行っています。しかしプロジェクトが常に最新盤を追従するのは難しく、過去のプロジェクトは古いXcodeが必要というのはよくあります。そこで使ってみたいのがXcodesAppです。古いXcodeを簡単にインストールできるインストーラーです。## XcodesAppの使い方メイン画面です。!
BluetoothAudioDistancer - PCから離れたらマイク音量を下げる
在宅勤務をしていて、マイクのオフにし忘れというのはよくあるミスです(Webカメラのオフし忘れもありますが)。その結果、あられもない音を聴かせてしまったり、オフだと思って油断した声を流してしまう可能性があります。そんなミスをしたことがある方(またはしそうな方)に使ってみて欲しいのがBluetoothAudioDistan...
Sweep The Mine - スマホでも遊べるレスポンシブなマインスイーパ
突然、マインスイーパをプレイしたくなることがあるでしょう。昔のWindowsであれば標準で入っていましたが、今はストアでインストールしなければなりません。これは手間です。そこで使ってみたいのがSweep The Mineです。Webベース、かつレスポンシブデザインなマインスイーパです。## Sweep The Mine...
X6 - Web上にSVG出力するドローライブラリ
Web上で図を描きたいと思うことはよくあります。しかし使い勝手の良いものがないので、ドローツールやプレゼンツールで作ってしまいます。しかし画像なので後で編集するのが面倒だったりします。そこで使ってみたいのがX6です。アニメーションまでサポートしたドローライブラリです。## X6の使い方こんな感じのドローが簡単にできます...
OpenScan - Android用のドキュメントスキャナ
一昔前に流行った自炊は物理的な書籍や雑誌をスキャンしてPDFなどにする行為です。ページをばらすことができない場合にはスマートフォンのカメラでページを撮影することで、自炊に近い状態にできます。今回紹介するOpenScanはそんなスマートフォンのカメラを使った自炊をサポートしてくれるアプリです。## OpenScanの使い...
Pencil.js - インタラクティブな2Dオブジェクトライブラリ
Web上で2Dのオブジェクトを描くとなると、途端に敷居が上がります。CanvasやSVGを使うことで2Dオブジェクトは描けますが、星の形を描くのすら苦戦するでしょう。さらにそれをJavaScriptと連携させるとなると大変です。そこで使いたいのが専用のライブラリです。今回はPencil.jsというCanvas向けに出力...
Graphviz Visual Editor - GraphvizをWeb上で表示、さらに編集も!
昔から開発者がビジュアル化のために使ってきたライブラリがGraphvizではないでしょうか。DOT言語と呼ばれる記法に沿って書くことで、画像やSVGとしてドローされたデータを出力できます。そんなGraphvizのビジュアル化をWeb上で行い、さらに編集まで行えるのがGraphviz Visual Editorです。##...
Dev Bookmarks - 開発者向けのブックマーク・スニペット管理
オンラインのブックマークというとはてなブックマークが有名です。ソーシャルブックマークなので他のユーザとのコミュニケーションを楽しむべきなのでしょうが、時に荒れることもあって個人的には交流目的では使っていません。もっと独立したブックマークという目的にフォーカスしたものが良い場合はDev Bookmarksを使ってみるのは...
Kind Stranger - モバイルに最適化されたRedditビューワー
海外で有名な掲示板といえばRedditがあります。テクノロジーから日常的なことまで含め、さまざまな内容で日々会話されています。Subredditごとに異なる文化があり、レギュレーションも異なるのが面白さの一つです。そんなRedditビューワーとしてKind Strangerを紹介します。ぜひお気に入りのSubreddi...
Emoji Finder - 絵文字検索ツール
絵文字は今や世界中で使われている単語になっています。そしてiOSなどがバージョンアップする度に新しい絵文字が追加されています。もはや、そのすべてを把握している人は多くないでしょう。そこで使ってみたいのがEmoji Finderです。絵文字を素早く検索できるツールです。## Emoji Finderの使い方トップページで...
Heart Rate Monitor - Webベースの脈拍モニター
日々の健康状態をモニタリングすると、ちょっとした変化にすぐ感じ取れるようになります。雰囲気で感じるよりも、個人的には数値として取れている方が好みです。スマートウォッチなどを使うとそうしたバイタルもすぐに取れます。今回紹介するHeart Rate MonitorはWebアプリケーションながら、脈拍を測定できるアプリケーシ...
Deskreen - 任意のタブレット/スマートフォンにPCの画面を表示
SidecarやDuetを使うことで、iPadなどをデュアルモニターとして利用できます。タブレットであれば持ち歩くのも簡単ですし、出先で外部ディスプレイが必要になった時に役立ちます。そんな外部ディスプレイ(に似た表示?)を、どんなタブレットでも実現できるのがDeskreenです。## Deskreenの使い方最初にタブ...
Enigma - Web暗号機
エニグマといえば、第二次世界大戦中にドイツが開発した高性能暗号機です。キーを定期的に変えることで、メッセージが解読されづらい仕組みになっています。ハッシュ値などの不可逆ではなく、原文に戻せる可逆変更なのが特徴です。そんなエニグマと同じ名前を持った暗号化ツールがEnigmaです。ぜひ体験してみてください。## Enigm...
brotab - CLIでブラウザのタブ情報を取得、操作
ブラウザはマウスで操作するものですが、マウスに一度手をやってしまうと開発のスピードが遅くなってしまいます。なるべくキーボード操作したいと思う人もいるでしょう。今回紹介するbrotabはCLIからブラウザのタブを操作できるコマンドです。## brotabの使い方listでブラウザが表示しているURLが一覧されます。最初に...
freezeframe.js - アニメーションGIFの再生/停止を可能にするJavaScriptライブラリ
アニメーションGIFは動画と違ってハイライト部分だけを繰り返したり、YouTubeのように埋め込んだりする必要がないので手軽に扱えます。自動再生されるのが便利ですが、途中で止めたいと思うこともあるでしょう。そんな時に使えるのがfreezeframe.jsです。アニメーションGIFの再生、停止を制御できるJavaScri...
Flappy Code - Visual Studio Codeで遊べるFlappy Bird
開発は楽しいものの、ずっとやっていると気分転換が欲しくなります。しかしあからさまにゲームなどをやっていると上司に見つかってしまう恐れがあるでしょう。ばれずに遊ぶには、エディタ上でできるゲームを探さなければなりません。今回紹介するFlappy CodeはVisual Studio Code上で遊べるFlappy Bird...