プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Google App Engineを使ったAmazon S3クローン「baltic-avenue」
Google App Engineは、Pythonを使ってWebサービスを無料で使える便利なシステムだ。さらにGoogleの持つ無尽蔵のパワーを使えるので、スケーラビリティやパフォーマンスなどを殆ど気にすることなく開発に専念できる。デモサイト しかしこのソフトウェアはGoogleのパワーを普通と異なる使い方をしている。...
CUIで扱うちょっと変わったブログエンジン「Shinmun」
ブログエンジンというと、Webベースで扱うのが常識になりつつある。しかしダイナミックに生成するのは徐々に処理が重たくなる。静的なファイルだけであれば処理は軽いが、使い勝手が良くないだろう。しかし技術者であればそんなことは言っていられない。ターミナルでサーバ管理をしながらブログを書きたくなるかもしれない。そんな時に備えて...
オフィス内の情報を共有する「OpenGoo」
オフィスで働く中で必要な情報は何だろうか。メールの宛先(コンタクト)、スケジュール、タスクそれにドキュメント管理などだろう。逆にそれらがWebベースで管理できれば、何もオフィスに留まることなく自宅や外出先でも仕事ができるようになるかも知れない。情報管理の最も有名な方法はグループウェアだが、もっとWebアプリケーションに...
Python製開発用SimpleDB「SimpleDB/dev」
Web APIはその名の通り、Web上で提供される。そのため、ネットワークにつながっていない状態では利用することができず、不便な思いをする。常時接続が当たり前になりつつあるが、近所のカフェや移動時間などで開発を行いたいときもあるだろう。サービスを立ち上げたところ また、Amazonが提供する各種Web APIの中には有...
ネットワーク帯域を節約するプロキシ「Toonel.net」
インターネット上に存在するメディアが増加し、情報もオンライン上に載せることが増え、ネットワークの帯域はどんどんと削られてしまっている。ネットワークが高速化していようとも、動画などの大容量のデータが流れ続ければ帯域がいくらあっても足らなくなるだろう。ネットワーク帯域をセーブする それは普段の高速化されたインターネットでは...
オープンソースのExchangeサーバ「Zarafa opensource community edition」
※ 画面は公式サイトデモよりExchangeというと、大企業向けのグループウェアという印象がある。確かに導入されている規模は大きな会社が多いが、クライアントが自由に選択できる、モバイルにも対応している、自動同期処理などを考えると中小企業であってもメリットは大きそうだ。まるでローカルアプリケーションのような操作、インタフ...
Flashビデオ、各種動画から音声を抽出「えこでこツール」
Flashビデオの共有サイトが増え、その動画をダウンロードするツールも数多く出ている。ツールによってはFlashビデオのままで、MP3などの扱いの容易な形式に変換するには別途ツールが必要なものもある。メイン画面 どのようなツールがあるのかとお探しの方に、とっておきのツールを紹介しよう。今回紹介するオープンソース・ソフト...
画像を連結してPDFにする「Graphics2PDF」
WindowsでPDFを作成するソフトウェアというと、プリンタドライバとして動作してドキュメントを印刷するようにしてPDFを生成するものが殆どだ。これはこれで便利なのだが、ファイルをPDFに変換する類のソフトウェアが少ないのは残念だ。画像をドロップしてまとめてPDFに変換 Graphics2PDFというフリーウェアは、...
LiveCDをWindows上で実行する「MobaLiveCD」
最近はソフトウェアのデモやディストリビューションをライブCDで提供するケースが増えてきている。面倒なインストールの必要もなく、気に入ればそのままインストールができるなど便利な使い方ができる。メイン画面 以前であればVMWare Playerの設定を変更して試していたのだが、これからはMobaLiveCDを使おうと思い至...
余計な情報をカットしてペースト「PureText」
Webサイトに表示されている内容をコピー&ペーストしようとして、その文字の持つ色や大きさなどの情報も一緒にペーストされてしまって困る経験はないだろうか。IEとオフィスなど、Microsoft系のソフトウェアで多々発生する。便利なこともあるが、厄介なこともまた多い機能だ。タスクトレイに常駐する 都度「形式を選択して貼り付...
Mac OSX向けのオープンソースFlashプレーヤ&エンジン「Swfdec」
Mac OSXユーザであれば誰しもがFlashやFlashビデオの負荷に対して不満を感じたことがあるはずだ。Windows版のFlashに比べるとずいぶん性能が悪い気がする。最近はFlashの活用がどんどん広がっているというのに、これでは足かせになりかねない。アバウト そこの一筋の光明を見いだそうというのがSwfdec...
WebKit用高速JavaScriptエンジン「SquirrelFish Extreme」
最近、JavaScriptエンジンの高速化戦争(?)が激しくなってきた。発端はGoogle ChromeのV8エンジンかも知れない。そこから派生して、MozillaやWebKitでも高速化を発表している。Webアプリケーションが多様化し、様々な場面で利用されるようになっているので、高速化は良いことだ。最新のJavaSc...
iTunesのWebから制御「pulpTunes」
普段の作業は持ち歩きも含めてノートPCで作業している。HDDもあまり多くないので、動画や音楽は別なコンピュータにいれ、それをメディアサーバにしている。メディアの管理はiTunesで行っているが、音楽を手元でききたいこともある。iTunesのWebフロントエンド iTunesには元々音楽の共有機能があるが、これはお互いに...
複数のプレゼンテーションファイルを結合「PowerPoint Join」
個人的にはプレゼンテーションは短い方が好きだ。あまり長いプレゼンテーションは中だるみができ、最初こそ気合いの入っていた内容も徐々に希薄に、徐々に絵から文字に変わってきてしまう。ローカルアプリケーションながらIEで動作する 作成側としてもあまり長いプレゼンファイルは見返すのも編集するのも大変だ。そこで細切れにし、くっつけ...
台風情報をウィジェットで「JTyphoon」
9月、10月と言えば台風のシーズンだ。今年は心なしか少なく感じるが、それでも雨が時折強く降ることがある。営業の方など、普段外に出ることが多い方は、特に天気情報には注意が必要だ。台風情報を素早くチェック! そんな台風の進路を簡単にチェックできるのがJTyphoonというMac OSXウィジェットだ。一度入れてしまえば、後...
Dockにアプリケーションを載せないようにする「Dock Dodger」
Mac OSXにはDockと呼ばれる機能がある。そこには起動しているアプリケーションが一覧され、クリックで切り替えられるようになっている。Windowsで言えばタスクバーのようなものだ。Dockにアプリケーションを載せないようにする 常駐系のアプリケーションであっても載るので、QuickSilverやSkitchなどは...
[ AD ] Python開発者募集のお知らせ(締め切りました)
こちらは無事ご応募があり、締切となりました。ありがとうございます。# 掲載して1時間足らずで2件応募というスピード応募でした。いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。知り合いの会社で開発要員を募集とのことなので、お試しでMOONGIFTにて募集してみたいと思います。ご興味のある方はinfo@moong...
Mac OSX用ニコニコ動画プレーヤ「MacNicoPlayer」
Mac OSX + FirefoxでFlashを見ていると、CPUの使用率が上がってしまい、他の作業にも影響を及ぼすくらい調子が悪くなる(筆者のMacBook AIRだけだろうか)。そのため、動画は別なPCでみたり、影響が出ても問題ないようにしておく必要があった。ニコニコ動画専用プレーヤ だがこれからはMacNicoP...
写真を皆で楽しくアップロード&共有「phpFotolog」
写真の共有サイトというと、FlickrやPicasaなどが有名だ。日本でも類似のサービスが数多く存在する。デジカメで撮った写真を現像するのは面倒だが、オンラインで共有するのは手軽で、距離を越えて友人とともに楽しめるようになる。Fotolog.netのクローン だが自分の写真を公開された場所に置くことに対して抵抗を覚える...
映画のポスター/ジャケットコレクション画像を作成「MovieCollage」
最近はあまり映画館まで観に行っていないが、DVDを借りて映画を観ることは多い。特にiPhoneやiPod Touchの大きさの画面であれば、電車や移動先でちょっと時間ができた時に映画を観るなんてこともできる。こんな素敵なコレクション画像が作成される そんなことをしていると色々な映画に触れ、お気に入りの映画リストができあ...