プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Windows Mobileにもタブブラウザを「Web Viewer for WM5 Free」
Windows Mobileでブラウザを使う時に何が不便かと言えば、ブラウザがシングルウィンドウで一つしか立ち上がらない点だ。これでは他のサイトを見たい時に不便すぎる。それを解決するのがこのソフトウェアだ。Windows Mobileを使っている人は導入必須だろう。今回紹介するフリーウェアはWeb Viewer for...
CSS Validを目指せ!「CSS Validator」
CSSを使ったサイトが当たり前になりつつあるが、ブラウザ間の整合性を保つのは非常に難しい。ましてやValidなCSSをくみ上げるというのは並大抵ではなく難しい。チェックする機能が必要だ。オンライン上でCSSのチェックをしてくれるサービスとしてはW3C CSS 検証サービスがあるが、これはサービスが既にローンチしている必...
XHTMLにも対応したWYSIWYGエディア「Whizzywig」
※ 画像は公式サイトデモより。テキストエリアをHTMLオーサリングツール風にするソフトウェアは各種存在する。有名なものとしてはFCKEditorやSPAW Editor、Xinhaなどがある。この手のソフトウェアの難点として、HTML構造は汚い事が多かった。XHTML Validなサイトを作っている場合はこれを使ってみ...
コンパクトなブラウザ「Hv3」
今、ブラウザと言えばIE/FIrefox/Opera/Safariが主流だろう。それぞれレンダリングエンジンが異なるが、IEコンポーネントやGeckoエンジンを利用したものは数知れず存在する。上記ブラウザにはないレンダリングエンジンを使ったこちらをご紹介。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHv3、Tkhtmlを...
CreativeCommonsの各種素材集「OpenWebGraphics」
サイトを作る上で大事なのがデザインだ。だが、これが技術者にとっては最も厄介な存在だろう。システムはある程度組み上がっても、デザインがうまくいかずにそのまま放置…なんて経験は誰しもが持っているのではないだろうか。サイトデザインについては、既に様々なオープンソース系サイトが立ち上がっている。さらにアイコン等が欲しい人はここ...
スタートアップを管理「Startup Manager」
PCを使っていると、アプリケーションをインストールする事が多くなる。その中には起動項目に入って、タスクと例で常駐したりするものもある。常に使うものであればいいが、試しで入れた場合はそうではない。忘れて消さずにいると、余計なものが残り続ける。そしてシステムが重たくなっていく…。それを解消するのがこれだ。今回紹介するオープ...
PC環境を持ち歩く「MojoPac」
何か、もの凄いものを見た気がする。これまで、ポータブルなアプリケーションというのは幾つも存在した。FirefoxやThunderbirdをUSBメモリに入れて、どこでも使えるようにしている人もいるだろう。だが、ポータブルアプリケーションは起動元の環境に依存していた。それさえ乗り越えてしまうソフトウェアがこれだ。今回紹介...
JavaScriptによる多彩なグラフライブラリ「LT Diagram Builder」
Webページ上でグラフを描くというと、各種画像生成ライブラリを利用するだろうか。画像は手軽な反面、ダイナミックな生成ができず面倒な場合がある。ダイナミックに描画を変更できると言えば、JavaScriptが便利だろう。そのようなニーズではこれを試してみよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLT Diagram ...
Rubyで作るGUIアプリケーション「Shoes」
MemotuneはRuby on Railsで開発されている。そして、FlashPaper生成部分ではWindowsを利用している。そのため、GUIアプリケーションに関しても触れる必要がある。言語を全て同じもので開発できれば効率はぐっと向上するだろう。それを実現するのがこのライブラリだ。今回紹介するオープンソース・ソフ...
JavaScriptでグラフィックス「JavaScriptGraphics」
かつてがジョージ・マロリーがいった有名な台詞がある。なぜ山に登るのか、という質問に対して「そこに山があるから」と答えたあの台詞だ。なぜJavaScriptでグラフィックスを描くのか、それもまた「JavaScriptがあるから」だ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJavaScriptGraphics、JavaS...
カードでつながるコンテンツ「Wagn」
情報と情報は何らかのつながりを持っている。Wikiの場合はそれがリンクという形で表される。とは言え、情報は必ずしもリンクだけで関連性が表せるとか限らない。手動というのは多少面倒な気もするが、リンクと組み合わせる事で利用価値は高まるかもしれない。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWagn、Rails製のWikiエ...
XHTMLベースのEラーニング作成「eXe」
いまいち流行りきらない感のあるeラーニングではあるが、バークレー大学が講義をYoutubeで公開する等、教育とインターネットのつながりは様々な形で行われている。流行らせるためにはもっと手軽にコンテンツを作れる必要があるだろう。そのためのソフトウェアがこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはeXe、Eラーニング...
エイリアン、それとも人間?「Tremulous」
FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームは、DOOMの時代から人気のゲームだ。特にQuake 3のエンジンがオープンソース化されたのを受けて、そのエンジンを利用したゲームが多数作られている。これもその一つではあるが、特徴的な点がある。人でないキャラクターを動かせる点だ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは...
Zipファイルの差分「zipdiff」
Diffというのは開発者にとって欠かせないツールだろう。バージョン管理システムを導入している場合は特にだ。単体ファイル同士はもちろん、フォルダ内のファイルを比較するツールも便利だ。しかし複数ファイルといえども、圧縮して一つにまとまっていたらどうしよう。これを使えば良い。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはzipd...
運べや運べ「OpenTTD」
シミュレーションゲームは手先のテクニックよりも、考える時間が与えられる分、ゲームが苦手な私でもできる。最近は時間もとれずにいるが、その内やってみたいなと思わせるゲームがあった。Transport Tycoon Deluxeは、A列車で行こうやシムシティに似たゲームだ。そしてクローン版がこちら。今回紹介するオープンソース...
WYSIWYGなHTMLオーサリング「KompoZer」
個人的にAdobe GoLive(今は既にないだろうか)とDreamweaverは前者が高く、後者が安いイメージがあった。が、全く違っていたようだ。Adobe Dreamweaverは4万円以上する高価なソフトウェアに変わっていた(元々?)。こうなると個人ではおいそれと手を出しづらくなる。最近はDivタグ+CSSでデザ...
ようやく出てきたカレンダーアプリケーション「Chandler」
Microsoft Officeの代替えオープンソースがOpenOfficeあるように取り組んでいるのが、このOutlook代替えプロジェクトだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChandler、カレンダーとメールが融合したソフトウェアだ。単純に言えば、メールとカレンダー、そしてタスク管理の機能がついたソフト...
オープンソース.Mac「NotMac」
Mac OSXには.Macという仕組みがある。オンラインストレージのようなサービスで、Webホスティング/メールアドレス/オンラインストレージと、初心者やホームユースでは便利な機能だ。だが費用対効果的にはビジネス向けではないかも知れない。Windowsユーザは利用できないし、ビジネスでは10GBでは足りないかも知れない...
P2PのオンラインTV「Joost」
TVは殆ど観ないが、オンラインの動画共有サイトはかなり長時間観ているという人は多い。それはなぜだろうか。コンテンツの種類に違いはあるだろうが、やはり観たい時に観たいものがみられるというのが大きい気がする。オンラインTVサービスは数多く存在するが、その中でも有力視されているのがこれだ。今回紹介するフリーウェアはJoost...
OpenOffice Writerを便利にする「Writer's Tools」
Mac OSXでは良いオフィススイートがないので、しばらくはOpenOffice(Mac OSXではNeoOffice)を使っていた(現在はiWorkに乗り換えた)。あまりに出来がいいのでWindowsでもOpenOfficeを使っていた。そんなOpenOffice/NeoOfficeをさらに便利にする機能拡張がこれだ...