プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
wiv.js - DIVタグをグニャグニャに
Webサイトではあまりアニメーションが使われることが多くありません。CSSアニメーションは高度ですし、CanvasやWebGLも同様です。アニメーションGIFはありますが、あまり多用されないでしょう。そんな訳で一度表示したら動きが感じられないサイトが多いのですが、そんな時こそライブラリを使ってみましょう。今回はDOMを...
rrweb.io - Webサイトの操作を記録&再生
Webサイトでユーザがどんな操作を行ったのかを解析することによって次の改善策が生まれることがあります。また、ゲームプレイのように後で見返したり、リプレイしてみたいケースもあります。録画しておくことで後で振り返れるようになります。任意のWebサイトにおいてセッションを記録できるライブラリがrrweb.ioになります。##...
play - SSHで接続するだけで遊べる2048
時代はクラウドです。サーバをあえて保有したり、強力なマシンを手元に置いておく必要はありません。普段の利用はWebブラウザさえあれば十分であり、サーバだってターミナルさえあれば十分に作業できます。その延長として注目したいのがplayです。SSHで接続して2048が遊べるサーバになります。## playの使い方playを遊...
Wikipedia Dark - Wikipediaをよく使う人こそぜひ!
ダークモードに注目が集まっています。元々エンジニアはエディタのテーマなどを暗く設定することが多かったですが、それが通常のアプリはもちろん、Webサイトにまで広がってきました。目の疲れを軽減したり、集中できる、暗い場所でもコンテンツが読みやすくなると言ったメリットがあります。そんなダークモードをWikipediaに適用す...
ArchiveBox - 閲覧履歴やブックマークをアーカイブ
この間見たはずなのに…という情報が見つからないと言った経験はないでしょうか。未知の情報を探すのはGoogleによってできても、逆に既知の情報を探すのは大変です。自分の中でバイアスがかかってしまい、うまく探せなくなります。そういった事態に陥らないために使ってみたいのがArchiveBoxです。ブックマークや閲覧履歴などを...
TechCrunch-CLI - ターミナルでTechCrunchを読む
不慣れな操作を行う場合にはGUIで説明やヘルプがたくさんあった方が使いやすいですが、本当の意味で慣れてくると余計な情報がない方が使いやすくなります。業務システムなどは極限まで余計な情報をそぎ落としたり、CUIのものもたくさんあります。もしあなたがTechCrunchの熱烈な読者であれば、TechCrunch-CLIを使...
youParse - YouTubeのプレイリストURLから動画URLを取り出す
YouTubeにはプレイリスト機能があります。好きな動画をまとめてカテゴライズしておける機能で、自動再生してくれるのでよく使っているという人も多いのではないでしょうか。基本的にYouTube上で楽しむための機能ですが、それだけでは勿体ないです。今回紹介するyouParseはプレイリストの内容を解析してYouTube動画...
Aminal - Go製のOpenGLベースのターミナルエミュレータ
ターミナルエミュレータは何を使っていますか。macOSであればデフォルトのターミナル、iTermなどがよく使われます。WindowsであればPuttyが多いのではないでしょうか。コマンドが打てて、サーバにログインできれば十分と思いがちですが、ソフトウェアによって様々な機能があります。今回はAminalというターミナルエ...
eureka - 忘れる前にメモ
アイディアはふとした表紙に思いつきます。しかし、頭から消え去るのもまた一瞬です。そのため、覚えている内に書き出しておかなければなりません。メモを探していたり、ファイルを保存している暇はないのです。そこで使ってみたいのがeurekaです。ターミナル操作中に思いついたアイディアを即座にメモできる、そんなソフトウェアです。#...
Whitebophir - コラボレーションできるオンラインホワイトボード
遠隔地とミーティングをする際に便利なのがチャットです。テキストや動画を介してコミュニケーションがスムーズに行えます。しかし、イラストなどを相手と共有したい時にはホワイトボードを使うのが便利です。そこで使ってみたいのがWhitebophirです。リモート同士で共有できるオンラインホワイトボードになります。## White...
Wedding Website - ウェディングサイトをオープンソースで
あらゆるものがシェアされ、公開されていく流れは防ぐことができません。コピーされ、流用されるのが怖ければ、いっそのこと自分たちで公開(オープンソース化)してしまう方が競争力にもつながるというものです。そんな時代に私たちは生きています。そんな中、見てみたいのがWedding Websiteです。なんと自分たちの結婚式のサイ...
歌詞解禁 - 歌詞検索サービスのコピー防止策を解除
情報は提供したい、でも再利用はされなくないという矛盾を解決したい場面は情報提供側としては常に存在します。ブログは公開するけどブックマークされたくない、テキストは提供するけどコピーはされたくない、動画は配信するけれどダウンロードされたくないといった具合です。そうした時に行われるトリッキーな仕組みも、技術を駆使すると易々と...
Solution Finder - テトリスのベストな配置を導き出す
テトリスの世界にはテト譜というものがあるそうです。将棋の結果が棋譜というのと同様に、テトリスをプレイした結果がテト譜です。ある場面において、ブロックをどのように置いたのかといった記録が残ります。そのテト譜を分析することによって上級者の考え方であったり、よりベストな選択を考えられるようになります。今回紹介するSoluti...
「#いいねvsRT」画像メーカー - いいねとリツイートで競え!
Twitterではいいねとリツイートの二つのリアクションが用意されています。通常、そのどちらを使うかはユーザに一任されており、自分の中でルールを作って使い分けている人が多いでしょう。しかし、この機能を逆手に取ることもできます。それが今回紹介する「#いいねvsRT」画像メーカーです。いいねとリツイートで投票を行う、そんな...
PhotoDemon - ちょっとした画像編集ならこれで十分!
画像をちょっと編集しなければならない時、何のソフトウェアを使っているでしょう。Photoshopを持っていれば、もちろんそれで問題ありません。しかし持っていない場合、ほんの少しの修正のために数万円を払うのはためらうことでしょう。そこで紹介したいのがPhotoDemonです。## PhotoDemonの使い方メイン画面で...
sandspiel - 破壊的楽しみもある箱庭シミュレータ
シムシティやライフゲームなどの箱庭ゲームは自分の思い描く世界を作り、疑似体験できるのが魅力です。そして時には災害やアクシデントを発生させて、苦労して築いてきた世界を壊してしまう楽しさもあります。今回紹介するsandspielは規模こそ小さいですが、自然現象のシミュレーションができる箱庭となっています。## sandsp...
Path Slider - SVGをJavaScriptでアニメーション
SVGの良いところはベクターベースなので縮小、または拡大しても綺麗なまま表現できること、そして一般的に画像よりも軽量ということです。さらにJavaScriptとの親和性も高いのが開発者にとって嬉しいことです。とはいえ、SVGに対して高度な操作を行うのは大変です。すでにある、例えば今回紹介するPath Sliderのよう...
fur - 3Dモデルからぬいぐるみ用の型紙を作る
個人的に立体物をコンピュータの中で表現できる人を尊敬します。平面なディスプレイの中で、立体を想像して描くのは非常に難易度が高い操作です。さらにそれをリアルな物体に展開することを考慮して(3Dプリンタのような)作成するとなると高度なスキルでしょう。今回紹介するfurは3Dモデルをベースに、ぬいぐるみの型紙に展開する作業を...
autoComplete.js - 簡単に使える入力補完ライブラリ
ユーザにテキストを入力してもらう際に何らかの入力規則を設けることがあります。面倒なのは文字数チェックなどではなく、データベースに入っているものから選んで欲しい場合です。入力が終わってからデータベースと付け合わせるのでは面倒であり、入力しながら候補をリストアップできると便利です。そこで使いたいのがautoComplete...
Textoverlay - テキストエリアでテキストをデコレーション
ソーシャル、チャットなどのサービスではテキストエリアに文字を入力するとメンションを表示したり、タグのところだけ色を変えたりします。ユーザとしては入力した情報が正しく認識されていると安心できます。同じ仕組みを提供する際に使えるのがTextoverlayです。テキストエリアをデコレーションしてくれる素敵なライブラリです。#...