プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
Mac OSX向けクリップボードマネージャ「Jumpcut」
昔からそうだが、クリップボードはなぜ一つしかデータを持てないのだろうか。EmacsやViなど、ヤンク機能があるものは複数のデータを保持できるというのに。その点において退化しているような気がする。そして、その欠点を補うソフトウェアも数多く存在する。Mac OSX向けにこちらを紹介しよう。今回紹介するオープンソース・ソフト...
動物を保護管理「Animal Shelter Manager」
このような領域にもまたオープンソースが。ボランティアやNGOをはじめ、善意や社会的意義で活動している人たちはオープンソースをもっと活用すべきだ。調べれば、意外なほど数多くのソフトウェアが存在するのに気づくはずだ。その一例を紹介しよう。動物を保護、管理するためのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはA...
Seam CarvingをWindowsで「Resizor」
Seam Carvingは非常に面白い技術だ。自分でも試してみたいと思う人も多いだろう。だが、seam-carverではCUIベース、画像をPPMに変換する、サイズ指定ができないなどと多少面倒に感じる制約が多い。WindowsであればGUIでできた方が手軽だ。そこでこれを紹介しよう。今回紹介するフリーウェアはResiz...
サイトにスライダーを「Coda-Slider」
サイトは縦長が多い。横に長いと見づらいので致し方ないが、あまり縦長なのも好まれない。その点、横向きに情報が変化するのはインパクトもあり、効果的だ。横に並べた情報をいかにうまく見せるか、それを手軽に実現できるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアはCoda-Slider、サイトにスライダーを実装するjQuery...
これがブラウザ上?なグループウェア「SOGo」
※ 画像は公式サイトデモよりブラウザ上で画像編集やメーラーが動作する、いわゆるWebアプリケーションが流行だ。いつでもどこでも、ネットとブラウザさえあればOSさえ選ばない手軽さが売りだ。WebアプリケーションはHTMLベースなのでどうしてもローカルアプリケーションに比べると表現力が低いとされがちだ。だが、ついにここまで...
画像の印象をそのままにリサイズ「seam-carver」
今年の前半に発表された画像をリサイズするためのアルゴリズム「Seam Carving」。画像の横幅を変えても、メインになり得る部分を自動で認識し、そこを維持してくれる。Youtubeの動画にもアップされているので、見たことがある人も多いのではないだろうか。リアルタイムで縮小されていく様は相当なインパクトだ。アルゴリズム...
ドライブとして使える暗号化システム「Cryptainer LE」
暗号化ソフトウェアは数あれど、ファイルを指定して処理するというのは非常に手間隙がかかる。面倒になって、だんだんと利用されなくなっていくのがオチだ。自動で暗号化する仕組みが重要だ。そのためのソフトウェアとしてこちらを紹介しよう。今回紹介するフリーウェアはCryptainer LE、ドライブとしてマウントする暗号化ソフトウ...
マウスでSpaceを操作「Warp」
Mac OSXの新しいOS、Leopardから新しく追加されたSpaceという機能がある。いわゆる仮想デスクトップだが、OS標準の提供というのが良い。便利に使っている人も多いのではないだろうか。だが、操作がControl+矢印キーと言うのが面倒に感じている人も多いかも知れない。マウス派の人はこちらが便利だ。今回紹介する...
インラインで使えるWYSIWYGエディタ「NicEdit」
※ 画像は公式サイトより。テキストエリアを置き換えて使うWYSIWYGなHTMLエディタは数多い。ブラウザ上で様々な装飾が施せるとあって、Webサービスを作る際に良く利用しているが、ごてごてしている感があった。また、いかにもと言う表示になってしまうのも気になっていた。見た目をそのままに編集できるWYSIWYGエディタが...
メールとタスクの見事な連携「Remember the Milk for Gmail」
メールとスケジュールとタスクの関係は密接だ。メールでスケジュールが決まったり、すべきことが決まったりする。スケジュールは言わば期限のようなものだし、スケジュールに合わせてタスクが決まっていく。そうしたことを踏まえると、このソフトウェアは目の付けどころが良い。今回紹介するフリーウェアはRemember the Milk ...
RoR用。CSSでグラフを描く「CSS Graphs Helper for Ruby on Rails」
最近はWebアプリケーションを構築しようと思うとRuby on Railsを使うようになっている。慣れれば慣れる程開発の効率が良くなり、さらに便利なものになっていく。そんなRailsの魅力をさらに増してくれるのが数多いプラグインの存在だ。その中から一つ、グラフ作成のプラグインを紹介しよう。今回紹介するオープンソース・ソ...
Googleドキュメントとローカルをつなぐ「GDataCopier」
Googleドキュメントを活用しているだろうか。一度使うとその便利さで手放せなくなる。これまでのローカルでの作成とメール送信とは全く違うフローが生まれる。だが、インターネット上にあるということで使い勝手が悪いと感じていた人も多いだろう。そのGoogleドキュメントをさらに使いやすくしてくれるのがこのソフトウェアだ。今回...
Mac OSX用のWikiメモ「WikiNotes」
思いついた時に即メモできる用意が大事だ。特に、クリップボードは一つしか保持できないが、それを何度も繰り返したりする場合にすぐにメモできると便利だ。様々なメモソフトウェアがあるが、Wikiが好きな人はこちらにトライしてみよう。今回紹介するフリーウェアはWikiNotes、Mac OSX向けのメモソフトウェアだ。ソースは公...
マルチプラットフォームのジャーナリングソフトウェア「Memoranda」
ジャーナリングソフトウェアを使うと、様々な情報を一元的に管理することができる。簡易的なグループウェアとも言えるが、スケジュールやTodo以外の情報も容易に管理できる。Mac OSX向けには幾つかのソフトウェアがあるが、Windows向けはあまり見かけない。さらにLinuxへも対応したこちらが全てのユーザにお勧めだ。今回...
FirefoxからAmazon EC2を操作「Firefox Extension for Amazon EC2」
インスタンスを簡単に立ち上げて、フレキシブルなサーバ構成が臨めるAmazon EC2。一度使い始めると手軽なのだが、はじめるまでは何かと面倒くさい。特にインスタンスの立ち上げまでが特殊で、面倒に感じてしまう。その立ち上げの過程をシンプルにしてくれるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFir...
tumblrクローン「gelato」
個人的に今、一番注目しているサービスがtumblrだ。とは言え活用はあまりしていないのだが。データを溜め込む仕組みとしては面白いと思う。そんなtumblrを自分でも作りたいと思ったら、これを使ってみよう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgelato、tumblrクローンだ。gelatoはPHP+MySQLで作...
スクリーンショットを監視「Sharpshooter」
Mac OSXのソフトウェアを紹介する中でスクリーンショットは良く撮るのだが、デスクトップ上にファイルが散乱して困る。また、ピクチャ1、ピクチャ2と言う名称が分かりづらくて後で整理するのが大変だった。キャプチャソフトウェアは色々試してみたが、結局標準のものに落ち着いてしまった。同じようにスクリーンショットを良く撮る人は...
フリーの音楽をダウンロードしよう「Napster-dl」
日本ではCDの売り上げが落ち込んで大変らしいが、そもそもインターネットの登場によってビジネスモデルの変革が迫られているということだろう。先行するアメリカではすでに様々な新しいビジネスが登場している。その一つ、Napsterを楽しめるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNapster-dl、...
好きな動画からDVDを作成「DVD Flick」
iPod Touchの流行りもあって、DVDや好きな動画をiPod Touchの形式に変換するソフトウェアは数多く存在する。しかしさらに普及していて、誰もが手軽に観られるのはDVDではないだろうか。ネット上にある好きな動画からDVDを作成するにはどうしたら良いだろう。答えはこれだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェ...
シンプルなカレンダーを作る「PCAL」
さて、間もなく2008年になろうとしている。私自身は買わないが、カレンダーを購入する人も多いのではないだろうか。しかし市販されているものは写真等がメインで使い勝手が悪いということもあるはずだ。そのために生み出されたのがこのソフトウェアかも知れない。シンプルなカレンダーが欲しい人は試してみよう。今回紹介するオープンソース...