プレミアムユーザー限定記事
MOONGIFTプレミアムは、月額500円の有料サービスです。詳細はこちらから。
- 2017/12/14
- できることを全力でやる
- 2017/11/25
- 恥ずかしさを感じないためにできること
- 2017/11/11
- プロジェクトを遅延させないコミュニケーションパス管理
XMLとFlashの相互変換「swfmill」
FlashやPDFの生成需要は高く、各種アプリケーションからPDFを生成したり、サーバサイドでPDFやFlashを生成するものが存在する。そんな中、また一つFlashを生成するソフトウェアが登場した。しかも生成するだけではない、相互に変換するのだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはswfmill、FlashとX...
懐かしのゲームで遊ぶ「MAME OS X」
今の3Dを多用したゲームや、過剰なリソースを駆使したゲームはどうも肌に合わない。やはりゲームはごく限られたリソースを活用して作られてこそだ。そんな古い考え方にとらわれている方はこれで遊んでみよう。ノスタルジックな気分に浸れるはずだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMAME OS X、1970〜1990年代のア...
部屋の模様替えをシミュレート「Sweet Home 3D」
そろそろ年末とあって、部屋の大掃除や模様替えを考えている人も多いのではないだろうか。家具を買い替えようと言う人は、メジャーを片手に部屋の寸法をとっていることだろう。大抵、家具の配置を考えるのは平面図だが、それでは実際置いたときの感覚がつかみづらいかもしれない。やはり3D、それも自分の視点で見た方が実感がわくだろう。今回...
ブログにYahoo!のパワーを「Yahoo! Shortcuts」
ブログは手軽にかけるが良いが、外部へのリンクを付けるのが面倒だったりする。商品情報をAmazonに紐づけたり、楽天へのリンクを張ったり、住所を地図に紐づけると言った具合だ。そうした手間を一切面倒みて、あなたのブログをもっと豪華にしてくれるのがこのソフトウェアだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはYahoo! S...
100% JavaのPDFビューワー「PDF Renderer」
PDFはAdobe Readerのみならず、様々なソフトウェアで表示できるようになっている。ビューワーが数多ければ、それだけ利用範囲も広がっていくだろう。例えば、別なシステムへPDFビューワーを組み込む場合は、これが面白い選択肢になるだろう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPDF Renderer、100%J...
Markdown/HTML/LaTexを相互変換「Pandoc」
プログラマはテキストフォーマットが一番大好きだ。かくいう私も好きだ。だが、ある程度形式ばった文書が必要な時もある。例えば仕様書などだ。そうした時だけMS Wordをはじめとしたワードプロセッサを使う人もいるだろうが、とかく面倒くさい。テキストファイルからみられる形式に変換してくれるソフトウェアだ。今回紹介するオープンソ...
Yahoo! Pipesのような動きを実現「WireIt」
Yahoo! Pipesには触ってみたことがあるだろうか。各種フィードやHTMLを取得、加工して別な形(フィードやJSON等)で出力できるWebアプリケーションだ。そのYahoo! Pipesでは各データをつなげる時にパイプを伸ばしてビジュアル的に「接続」する。それを実現するライブラリがこれだ。今回紹介するオープンソー...
PDFも見られるFlash製電子書籍ビューワー「Adobe Digital Editions」
実は個人的には電子書籍にそれほど期待していない。だが、プログラムのリファンレンス等はSnapScanを使ってPDFにし、保存している。いつでもどこでも参照できるのは便利だ。このソフトウェアに期待しているのは、実はそこではない。FlashでPDFを見られるソフトウェアを探していて見つけたのだ。今回紹介するフリーウェアはA...
クリップボードの内容をテキストに「PureText」
HTMLで表示された表をコピーして、Excelに貼付けて加工、というのは業務を行う上でよく見られる光景だ。しかし、この表にチェックボックスやテキストボックス、その他画像などが付けられていると、Excelに貼付けた時にもの凄く重たくなり、さらにシートの中に各オブジェクトまで貼り付いてしまっていやになることがある。そうした...
MacでHTML2PDF「wkpdf」
サイトをPDFにしたいという要望は多い。それだけにHTML2PDFというサービスもあるくらいだ。通常、IE(Windows)かFirefox(Linux)を使って行われることが多いが、今回はMac OSXだ。Mac OSXなので、IE/Firefoxのどちらでもない。Safariを使って作成する。今回紹介するオープンソ...
サイトにツアーをつけよう「Amberjack」
はじめてサイトを訪れた人は、そのサイトで何をどうしたら良いか分からない状態だ。度重なるバージョンアップによって、ボタンや画面構成が分かりづらくなると特に混乱させる原因になる。そこでツアーを作ることをお勧めする。サイトの各機能について画面を交えながら説明するのだ。最近は動画で案内するサイトも増えてきたが、これでは時間がか...
専用Webアプリケーションを手軽に「Fluid」
Prism(旧Webrunner)というソフトウェアがある。これはある特定のWebサービス専用Geckoブラウザで、Webアプリケーションをデスクトップのように見せてくれる。そして同種のソフトウェア、それもSafariを使ったものを紹介しよう。これもまた便利だ。今回紹介するフリーウェアはFluid、Webアプリケーショ...
Subversionの更新をIMでお知らせ「svnbot」
複数人でSubversionを使っていると、更新の衝突が起きることがある。また、そのファイルをコピー&貼付けで動かすわけではないので、アップデートの手間が面倒だ。アップデートしている時に限って何も更新はなく、さてコミットと思ったら衝突する。こうした面倒さを防ぐためにも、更新されたらお知らせがくるようになっていると便利だ...
Bloggerへの投稿を簡単に「Blogger Widget for Mac」
ブログへの投稿は極力簡単でなければならない。そうしないとはじめこそモチベーションが高くても、次第に面倒になって止めてしまう。ふと気がついた時にすぐ書き留められる方法、それはウィジェット/ガジェットを使った方法だ。今回紹介するフリーウェアはBlogger Widget for Mac、Google謹製のBlogger向け...
Rubyのカバレッジツール「rcov」
システム開発におけるテストの重要性は言うに及ばない。が、大抵時間がなくなってしまって正常系のテストだけで終わってしまうことになる。そうすると、もちろん異常系の処理になった途端、システムエラーを引き起こす。何をすべきか、それは予期している問題点を全て把握できるかどうかだ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはrcov...
様々な音楽配信サイトに対応したダウンローダー「Free music zilla」
日本ではヒットしないが(著作権等が絡んでいるのだろう)、海外では音楽共有サイトが様々に存在する。最も有名なものとしてはLast.fmが挙げられるだろう。その他にもMySpaceもある。そうしたサイトではストリーミングで音楽を配信している。この音楽をダウンロードしてしまうのがこのソフトウェアだ。今回紹介するフリーウェアは...
Firefox3を試してみたい方はこちらで「Firefox 3 Portable Edition」
先日、βリリースされたFirefox 3、使ってみただろうか。もちろん、試していないという方も多いと思う。何せベータ版であるし、既存の環境に影響を及ぼす可能性もある。既にFirefox 2を使っている方は、こちらのFirefoxを試してみるのが良いだろう。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirefox 3 P...
秘密でチャット「TorChat」
秘密の裏取引(?)など、見られるとまずいやり取りがある人は試して欲しいソフトウェア。というのは冗談にしても、ネットカフェなどの記録が残るのは危険な場所でのチャットの際にはこれがお勧めだ。他にも匿名でチャットをする際にも良いかも知れない。何にせよ素性を知られずに会話ができる。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTo...
作業時間を管理しよう「jWorkSheet」
最近、時間管理が甘くなってきていると痛感している。3、4つのプロジェクトが同時進行で流れている時に特にそうなる。大抵、時間帯を大別して各時間帯はシングルタスクにしているのだが、気がつくと別な作業の時間にかぶってしまっている。これではいけない。時間は重要だ、きちんと管理しなければ。今回紹介するオープンソース・ソフトウェア...
.NET向けSubversionライブラリ「DotSVN」
バージョン管理は大事だ。例えばテキストエディタにローカルのバージョン管理システムが実装されたら便利そうだ。間違った更新をしても元に戻せ、何を変更したかがすぐに分かれば作業もしやすい。そのためにはバージョン管理を簡単に利用できるライブラリが大事になる。自分で実装、なんて考えずこれを使うことを考えよう。今回紹介するオープン...